音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

<不定調性論用語/概念紹介33>原素和声単位/パワーコードはなぜ成り立つか。

2018.6.24⇨2020.11.1更新

不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る

二音からできる和音のことを拙論では、原素和声単位、と呼んでいます。

 

たとえば、

cg

の二和音。

これだけだと、どっちが基音か分かりません(CG問題)。

これを

c,e,gとすれば、cを基音とした領域の集合だな、とわかります。

c,g,e♭であれば、gを基音にした下方五度領域の集合だ、と特定できます。

また

c,f,gならcを基音にした対称和声単位であり、

c,d,gならgを基音にした下方四度領域和音であることが分かります。

 

この基音の特定ができない二和音の状態を不完全な和声単位として、「原素和声単位」としました。

パワーコードもいわば二和音であり原素和声単位、と言えます。

 

表記は、

Cg

または

Gc

どちらでもいいです。状況に応じて中心とすべき音を大文字にしてください。

 

またこれができる事で、

CM7=Cg+Eb

なんて解釈もできますね。

CM7は二つのパワーコードが合体したものである、と考えることもできます。

 

また、

Cf(下方レンジ3)=四度和音的

Cb♭(下方レンジ3の四度)=二度和音的

 また

Ce(上方領域の部分的な和音)

という表記もできます。

けっしてパワーコードを「三度が"省略された"和音」と決めつけません。 

さん和音に慣れてしまった意識に、二和音でも音楽を作れる可能性がある、という発想も組み込んでみてください。当ブログではニルヴァーナのような音楽性が思い浮かびますね。

f:id:terraxart:20201101020658p:plaintopicimage

不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る