2018.6.7⇨2020.8.24更新
このトピックについては
こちらも合わせてご覧ください。
基音を1とすると、自然倍音の数理によって、オクターブは下記のように分割されていきます。
c 基音
c―c 基音~第二倍音
c-g-c 第二倍音~第四倍音
c-e-g-a#-c 第四倍音~第八倍音
c-d-e-f#-g-g#-a#-b-c 第八倍音~第十六倍音
基音~第二倍音 この範囲をオクターブレンジ1とします。
第二倍音~第四倍音 この範囲をオクターブレンジ2とします。
第四倍音~第八倍音 この範囲をオクターブレンジ3とします。
第九倍音~第十六倍音 この範囲をオクターブレンジ4とします。
この分割の感じは、例えば、顕微鏡で小さいものを見た時に、どんどん視界が拡大されて、より小さい世界が、より大きく見えて、さらなる分割できる素材が見えてくる、そんな状況に似ています。
あとはそれぞれのどの分割のレベルを主体的に使っていくかということを決めることで、音楽の協和の範囲、関係性の範囲をあなた自身で定めることができます。
機能和声は、c-e-gが現れることを重視し、ここから音楽を展開していったので、
機能和声論は、オクターブレンジ3の前半部分だけ使って作られた音楽理論といえます。
ハードロックなどをやっているときは、パワーコードだけで済みますよね。そういう時に三度が入るコードをいきなり用いると違和感があったりします。
かたやジャズをアレンジするときは、テンションまで細かく考えないとジャズになりません。
こうした価値観の相違を色々脳内で処理して分けて考える、ということをしていると思います。
そういう行動については別に教えられてわけではありません。
誰が何のために行っているのでしょう。
こうした行動を音楽理論学習の段階で考える機会を持つために不定調性論ではこのオクターブレンジの話を「音の分解能」といった考え方に発展させています。
まさに顕微鏡の倍率です。そうすればそれぞれの倍率で適切な音楽を行えば良いのであって、ハードロックは和音がなさすぎて嫌いだ、ジャズはまどろっこしくて嫌い、なんて言う必要はなくなります。インポーズしている音楽志向の段階が違うだけ、という思考ができるツールを「オクターブレンジ」の発想を理解する時に身に付ければいいんです。
レンジ4以上を用いるなら、和声の形成理屈を根本から変えないといけません。
それによって作る音楽の構造理論も変えなければなりません。
この多忙な現代社会において、なかなかそれに取り組める人は少ないでしょう。
そこは不定調性論がある程度やっておきました。
あとはあなたが好きな段階をそのときその時で、選ぶだけです。
この動画の最初のテーマ曲は、レンジ2で現れる音=つまり基音とオクターブ音だけで作った音楽です。一音種を基音を変えて連鎖しています。
これもどの段階の分解能の素材を音楽にするか、を考える、ということの実践と思っていただければ。
どの分解能で音楽をやるか
を分けることができれば、あとは結局好き嫌いと選択の自由しか残りません。
One Note Sambaのメロディはレンジ1で解釈した、なんてこともいえますよね。
奇をてらったものかもしれませんが、要はそのように理解すれば、逆に様々な表現に対して「機能和声とは違う単位で作った」という発想ができるわけです。それらの思考は思想上平等になります。
かのgiant stepsも異なる単位で創られた作品と言えます。長三度が基礎ステップになっている、と考えればいいだけです。
そんな風に考えてみれば、機能和声もある分解能の段階で作られた音楽の1つにすぎない、という理解になるわけです。文科省が指定した分解能で音楽をやることを推奨している、というだけで、別にあなたがそれをやらなければならない理由はありません。
その代わりこの社会では食っていくのが大変ですので、覚悟してください、と言うだけのことです。
考えているフィールドの切り替えができれば良い
ちなみに不定調性論は上方と下方のレンジ3全体をベースに全てに段階に展開していくことが可能です。自分が今どの感覚にインポーズするべきかを判断できる思考になれます。
クセナキスの音楽を聴く時、園児の歌を聴く時、パートナーの歌を聴く時、ロックスターの歌を聴く時、自分が予期している期待感を反映させるフィールドで考えていると思うんです。だから驚きもあるし、落胆もします。
でもそれぞれにおいて、インポーズする思考の部分を変えれば理解も展開できます。
自分の思想に固執する必要があるときもあります。
他人への理解を示す必要があるときもあります。
これが逆になってしまうと軋轢を生みます。
不定調性論的思考では、いつでもこれらを切り替えられるようにしてみよう、と申し上げています。音楽理論を実際の作曲行動に活用するには非常に多くの脳の活動ステップが活用されており、それらはよくわかっていません。故に音楽理論をやっても作曲はできないんです。そしてそれを上手に活用することを教えるのは本当に難しいです。
現在ではとにかくどうやって作曲するかの様々な動画解説を複合して勉強してトライしていくしかありません。ちょっと大変ですがそれが一番自分に合ったヒントを見つけやすい、というのが正直なところです。
もしあなたが独自論を作るなら、一度方法論全体、音楽理論全体を見渡してください。
今破壊しようとしている常識は、その全体のどこに位置するのか、自分の作ろうとしているものは、思想の歴史のどのあたりに属するものなのか、そういったところから独自論に取り組むと、ただ単にわがままを具現化したいのか、もっと別なことを創造しようとしているのか、見えてくると思います。
それでも結局は「自分論」を作るのに十年以上、そこから自作開発に十年近くかかります。それでは青春期を容易に失ってしまいます。
ぜひ拙論的思考を活用いただいて、数年で自己のスタイルを生み出し、社会に出て創造活動を行えるようにしてください。