音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

クールな停滞と焦燥=モード音楽の先に見えるもの;Jessica / Herbie Hancock

2018.3.27→2020.10.3更新

Jessica / Herbie Hancock

 

open.spotify.com

Herbie Hancock - Jessica

たとえば、Cドリアンであれば、
Cm7(6)やCm7(6,9)
というコードが「ドリアンを表現する和音」となります。

「モーダル」って何??

<基礎>スケール/モード構成度数一覧表/avoid noteについて

ドリアンはm7を持ち、6も持つことが特徴ですから(これを"モードの特性音"という)、それらの音を短三和音にテンションとして含ませれば、「ドリアンの和音」ということができます。

Cm7(6) |Cm7(6) |Dm7(6) |Dm7(6) |
Em7(6) |Em7(6) |Fm7(6) |Fm7(6) |
という進行は、
Cドリアン |%    |Dドリアン |%    |
Eドリアン |%   |Fドリアン |%    |
という構造である、ともいえます。

各種のドリアンだけでソロをとることができます。

 

しかしながら、現代ではそんなことを意識しないで、
Cm7(6) G7 |Cm7(6) A7 |Dm7(6) |Dm7(6) B7 |
Em7(6) |Em7(6) C7 |Fm7(6) |Fm7(6) G7 |
というように合いの手のようにドミナントコードを挿入して、進行感を出すことができると思います。

 

また、モードを示す手法として、
Dm7 |G7 |Dm7 |G7 |
Dm7 |G7 |Dm7 |G7 |
というように二つのコードでモードを示すときがあります。
Im7とIV(7)をもつのはドリアンだけですから、この進行はDドリアンで演奏すればよいことになります。

 

もちろんそんなことを気にせず、演奏して構いません。つまりG7の小節の後半を、
G7 A7|
とDm7への進行感を高めるコードを挿入してアルペジオなどでc#をチョロ!っと出すと、ハッとするようなソロになったりします。

 

マイルスから進化したモードジャズは、放棄したはずのビ・バップを取り込み、組み合わされてより複雑なサウンドを作っていきました。

www.terrax.site

 

長い前置きでしたが、このハービーの曲はどうでしょう。

ホルン(?)の音色が入ったところからを書きます。

Gm7 |Cm7 |EM7 |AM7 |
BbM7 |EbM7 |B6 |E6 |
Gm7 |Cm7 |EM7 |A7 D E |
BbM7 |EbM7 |B6 |D7(b5) |

これは四度進行の連鎖が起きています。カタコトの鬱積した感情を述べては、とりとめも無い独り言のような雰囲気を出しています。

Gm7-Cm7
Em7-AM7
BbM7-EbM7
B6-E6
というのはすべてI--IVの関係です。

 

I=Cのとき、IM7-IV7すなわち、
CM7-FM7
という構造を作るモードは、アイオニアンしかありません。ですから、モード解釈的には、この進行はCアイオニアンを弾く、となります。

 

Gフリジアン |% |Eアイオニアン |% |
Bbアイオニアン  |%   |Bアイオニアン |%   |

 

冒頭はこんな風になるでしょうか。
Im7-IVm7という進行は、Iエオリアンも該当しますのでGエオリアンでも構いません。

 

このように四度進行を連鎖させたモーダルな曲、ということもできるでしょう。

 

原則ではモーダルな曲では、調的要素を排除しなければならないので、ドミナントコードは厳禁です。しかしこの曲は、最後にD7が出てきます。

 

ではせっかく作り上げたモードの世界が台無しか?というと当然そんなことはありませんよね。
全体的にくぐもったサウンドで、時折陽転する晴れ間のようなドミナントモーションの感覚は、ある種の「救い」を感じさせます。

 

Herbie Hancockの商品を検索