2018.10.22⇨2020.9.26更新
- 0:00-1:25 アンコールとあいさつとセッティング
- 1:25-2:04 チック・コリア
- 2:05-2:50 E・マリエンサルのF#フリジアンのソロ
- 2:50-3:42 J・パティトゥッチのソロ
- 3:43-4:04 再びチック・コリア
- 4:05-4:28 引き続きチック・コリア
- 4:28~6:08 Spainのメインテーマ
- 6:08-6:54 皆で見まわしていきなりコリアのソロ
- 6:54-7:38 ギャンバレのソロ
- 7:39-8:23 マリエンサルのソロ
- 8:24-9:07 パティトゥッチのソロ
- 9:08-10:14 ウェックルのソロ
- 10:15- チック・コリアinterlude
- 12:53~ テーマ戻りエンディングまで
Chick Corea - Spain - Live At Montreux 2004 - YouTube
有名なspain動画の演奏を一般ジャズ理論的に分析してみましょう。
もっと他にも注目したいポイントあるだろ!ってそれぞれの楽器の皆さんの思うところあるでしょう。
そしてこれができたからってなんかすごいわけではありません。
0:00-1:25 アンコールとあいさつとセッティング
MCで粋なことが言える人はそれだけでセレブです。
1:25-2:04 チック・コリア
Bハーモニックマイナー的なアドリブイントロ
ここはパフォーマンスへの導入で「呼び込み」「注目させる効果」が生まれます。
最後のスパニッシュなb5thがいいですね。
f音=1:58あたり。
グッと聴き手を集中させる効果を感じます。
2:05-2:50 E・マリエンサルのF#フリジアンのソロ
最初はフリジアン的ですが、コリアが2:24にGM7を弾くことで、キーが生まれ、これがVIbM7の役割を果たし、Bマイナーキーが生まれます。色合いが薫るように広がります。
コリアはここでもb5th=f音をスパイスとして入れてきます。
最後はBmに吸い寄せられモードもBエオリアンになります。
2:50-3:42 J・パティトゥッチのソロ
F#フリジアン的な香りからスタート。中心音をf#にするようにメロディを組んでいく必要があります。
そして同様にVIbM7のGM7によってキーが生まれ、Bマイナーに落ち着きます。
3:43-4:04 再びチック・コリア
A |GM7 |Bm7 |を小節レスな感じで二回繰り返します。
4:05-4:28 引き続きチック・コリア
再びF#フリジアン的な雰囲気に戻ります。
F#7と混ぜるようにして弾いてます。
F#ハーモニックマイナーP5↓をベースにクロマチックに崩したりしてます。
4:22で一回Bmに戻ります。
その手前でF#7のテンションコードらしき濁った響きが鳴ります。
そしてフィルターをいじる。
4:28~6:08 Spainのメインテーマ
これはもう市販の譜面を買ってください。
素敵なサイトがありました。
コード分析の基本アナライズは上記などをご参考ください。
6:08-6:54 皆で見まわしていきなりコリアのソロ
GM7 |GM7 |GM7 |GM7 |
F#7 |F#7 |F#7 |F#7 |
Em7 |Em7 |A7 |A7 |
DM7 |DM7 |GM7 |GM7 |
C#7 |C#7 |F#7 |F#7 |
Bm7 |Bm7 |B7 |B7 |として
(下記やってることの小節振り分けは概観です)
(1コーラス)
GLydian |4bar
F#ホールトーン |2bar
F#オルタードドミナント風 |2bar
Em7=コードトーン+9th |2bar
Eb7コードトーン+9=裏コード |2bar
DM7コードトーン(6th→5thへのダブルクロマチックアプローチ) | 2bar
GM7コードトーン+#11+同様に9th→rootへのダブルクロマチックアプローチ | 2bar
C#7の4thからの半音階的装飾音とコードトーン |2bar
F#7=root音から半音下降でM3まで#11thをフックに | 2bar
Bメロディックマイナー |2bar |
Bオルタードドミナント的 |2bar |
(2コーラス)
Em7コードトーン崩し的 |3bar
F#オルタード又はコンディミ(フリジアン#3とコンディミ手癖が混じった感じ=F#7を先取り |
F#フリジアン#3とF#コンディミ、b9,13など |4bar
Em7(9)コードトーン |2bar
A7のM3rd~Aミクソリディアン7(#11)的なクロマチックを挟んだ下降=スケールではないコードトーンを埋めている感じで |2bar
DM7コードトーン |2bar
Eb7(13) D7(13) |2bar
C7(13) |2bar
B7(13) |2bar
Bb7(13) |2bar
Gb7またはB7の#9から三度でのオルタード的ハモリ |2bar
最後は解釈の違いがあると思います。聞いた感じの一時解釈と自分に合うコードに脳内変換してます。一度これで弾いてみてください。
6:54-7:38 ギャンバレのソロ
(1コーラス)
| | |Glydian | |
GlydF#7コードトーン |4bar
Em7(9.11)コードトーン |2bar
A#dim7コードトーン |2bar
Dメジャーペンタ |2bar
GM7(#11) コードトーン |2bar
C#7(b9)コードトーンシークエンス |2bar
F#7(b13)コードトーンシークエンス |2bar
Bm7(9)コードトーンシークエンス |Bm7 |
B7コードトーン |2bar
(2コーラス)
GLydian |4bar
F#alterd dominat |4bar
Em7(9)コードトーン |2bar
A#dim7(コンディミアルペジオ下降) |2bar
DM7コードトーン |2bar
Glydian |2bar
C#7(#9)コードトーン |2bar
F#7→F#7(b5)コードトーン |2bar
Bマイナーペンタ+b5th |2bar
B7コードトーン |2bar
7:39-8:23 マリエンサルのソロ
(1コーラス)
Glydian |4bar
F#7(#9)コードトーンまたはフリジアン#3 |4bar
Bナチュラルマイナー(またはBマイナーペンタ) |4bar
Bナチュラルマイナー(またはBマイナーペンタ) |4bar
Bマイナーペンタトニック |2bar
Bマイナーペンタトニック+b5th |2bar
Bマイナーペンタトニック |2bar
Bマイナーペンタトニック +M3rd |2bar
(2コーラス)
Bナチュラルマイナー |4bar
Bハーモニックマイナー |4bar
注)本来Gリディアン、F#ハーモニックマイナーb5thなどと書くべきですが、演奏を聞いて頂ければわかるとおり、演奏音の重心はモーダルセンターにはありません。「モード名で解釈して弾いていない」という演奏はたくさん存在することを感覚的に覚えましょう。
Bナチュラルマイナー&装飾音を含む上行するシークエンス |8bar
Bナチュラルマイナー+C#7(9)コードトーン |2bar
F#7(b9,b13)コードトーン |2bar
Bマイナーペンタ+9th |2bar
B7(b9,b13)コードトーン(バップ的リック) |2bar
8:24-9:07 パティトゥッチのソロ
(1コーラス)
Bマイナーペンタトニック |4bar
F#7(b13)コードトーン |4bar
Em7(9)コードトーン |2bar
A7(b9)コードトーン+6→5thアプローチ |2bar
Bm7(9)コードトーンまたはペンタトニック+9th的 |4bar
C#7の7thからクロマチック下降~オルタードドミナント 的リック |2bar
F#ホールトーン的? |2bar
Bm7(9)コードトーン的(Bマイナーペンタ内) |2bar
B7(b9)コードトーン的 |2bar
(2コーラス)
GM7(13)コードトーン周辺シークエンス |4bar
F#7のM7thなども含まれる即興的駆けあがり(スケール不明=断定振り分けできず、ほとばしり感あり) |4bar
Bマイナーペンタトニック内 |2bar
Em7アルペジオ的 |A7オルタード(b9,b13を含むバップリック的) |
DM7コードトーン |2bar
GM7コードトーン |2bar
コードトーンを支点にしたクロマチック下降 |8bar
9:08-10:14 ウェックルのソロ
(1コーラス) コリアのコードから
G(6,9) |4bar
F#7(b13) |4bar
Em7 |2bar
A7sus4(9) |2bar
DM7(9) |2bar
G(6,9) |2bar
C#7(b9) |2bar
F#7(b13) |2bar
Bm7(11) |2bar
B7(b13) |2bar
(2コーラス) (3コーラス)も同様
二種類のシークエンスフレーズでドラムソロの流れにストーリー感を作っています。
足でカウントをとってみてください。圧巻!
10:15- チック・コリアinterlude
(1コーラス)
GM7のコードトーンへのダブルリゾルブフレーズ |4bar
F#7オルタードドミナントとコンディミが混ざったような |4bar
Em7コードトーンまたはEドリアン |2bar
A7オルタードドミナント的 |2bar
フリーにクロマチック的に上行/C# /D /D# /E /F F# |4bar
※意図は分かりませんが、最終的にC#7の5thに流れます。コリア独自のII7への流れを同曲で確立していると思いますので、他の動画もチェックして癖を掴んでみてください。
C#7(b9)コードトーン+オルタードテンション |2bar
F#7(#9,b13)系バップリック的な流れ |2bar
Bm7コードトーン+5thへのクロマチックダブルリゾルブがスパニッシュ! |2bar
B7(#9) |2bar
(2コーラス)
GM7(13) |4bar
F#7(b13) |4bar
Em7(9) #4→5th |4bar
DM7(9) |4bar
Em7/C#またはG5/C#~C#7とF#7双方のUSTと捉えると面白い |4bar
Bm7(13) |4bar
マリエンサルがコリアにセンターを譲るように脇に避けていくところなんかイイですね。
(3コーラス)
GM7(9)+m7→M7へのクロマチックアプローチ |4bar
F#7(#9)+M7→rootへのクロマチックアプローチ |4bar
Em7(9)+b9→9thへのクロマチックアプローチ |4bar
DM7(9) |4bar
C#7(b5,b9,#9) オルタードテンションで作るフレーズ |4bar
Bm7(9,11) |4bar
(4コーラス)
GM7+m3→M3へのクロマチックアプローチ |4bar
F#7(#9)+m3→M3へのクロマチックアプローチ |4bar
Em7(9,11) |4bar
DM7(11)通常のアイオニアンモード的 |4bar
C#7(b5,b9,#9) オルタードテンションで作るフレーズ |4bar
Bm7(b6)エオリアン的 |4bar
(5コーラス)
GM7 |4bar
F#7(b9) |4bar
Em7(9) |4bar
Dのアイオニアンモード的 |4bar
C#コンビネーションオブディミニッシュ |4bar
ここでコリアがC#7ではコンディミだったのかな、という気付きがあったり。
先の「フリーにクロマチック的に上行/C# /D /D# /E /F F# | | | |」と書いたところも、コンディミが頭にあった上でゆらゆらと上がってるのかな??みたいな解釈も沸きます。
Bm7(9)エオリアン的 |4bar
(6コーラス)
Gリディアン的 |4bar
F#ミクソリディアンb9的 |4bar
わぁー13♮かよ!ですね。ここでもコンディミなのかな??
Eドリアン的 |4bar
DM7__恐らくb5→5thへのアプローチなので、リディアンではない|4bar
C#7コンビネーションオブディミニッシュ的、これもm7→M13的。 |4bar
Bm7(9) |4bar
(7コーラス)
GM7(13)元のフレーズに戻ります |4bar
F#7フリジアンM3的,b13,11 |4bar
Em7(9) |4bar
Dアイオニアン的 |4bar
C#7テーマに戻るフック |2bar
F#7 |2bar
Bm7(9) |4bar
12:53~ テーマ戻りエンディングまで
最後にお客さんにテーマを歌わせる暴挙。終始自分がテーマ吹いて良いのか、(いつものように)お客さんに歌わせるパートにするのか迷って出だしが遅れるマリエンサルが印象的です。空気を読む笑。
(マリエンサルは最後も静かに吹き終わりますよね、きっとこの演奏はお客さんメインなんだ、となんとなく感じたからではないでしょうか。この辺は人となりが出ると感じました。最後に吹きまくて盛り上がるし、吹かないことで演奏のhotの沸点を客席に残したままにできます)
ラストのかき混ぜ部分は、
A7 |A#dim7 |Bm7 ||
お客さんとシーケンスフレーズを駆使して7コーラスのソロは圧巻です。
リズム拍のブレなどもありますが、巧みに互いにわかりやすいフレーズを出し合うことで難なく戻しています。演奏業やっていたのでわかりますが「ミスは機会」です。色々なことを獲得するときです。
エンターテインメント意識もさることながら、b9が歌えるお客さんが集まっていることが条件(笑)。 終始リラックスしているムードで彼らのいつものテンションに比べるとグダグダなんですがそれが逆に分析しやすかったです。これ最初から最後まで即興だったのでは??とか感じます。毎回ライブでやっているからこそ出る即興性が重厚です。
ジャズのソロの学習は、
Swing時代の好きなアーティスト一人を完コピ。
Bop時代の好きなアーティスト一人を完コピ。
新主流派以降の好きなアーティスト一人を分析(完コピは無理)。
である程度弾けるようになります。
リックを20ぐらい書き出して順にいつでもどんなキーでもテンポでも弾けるようにしてください。あとは組み合わせていくうちに独自のフレーズが出てきます。
"スケールポジションから即興で弾いて、活気的なソロをその場で生み出す"ができるというのは上記の練習を極めた人の言葉なので"雑誌に出てくる天才"の言葉を鵜呑みにしないように。逆です。フレーズからポジショニングに広がり、そこから指癖に従ってポジショニングを活用する、という発想になります。フレーズという型があって初めてポジショニング、になります。
つまり好きなアーティストのカバーの多層構造があなたの個性を生み出すんです。
以上お疲れ様でした。
(参考)コリア独自のテンションとコードトーンを分けない不定調性ヴォイシング、ペダルの自由さ、広い左手、が間近でみれます。それぞれの通し演奏ではリズムアプローチの豊かさ巧みさがよくわかります。
Chick Corea Plays "Spain" (Tutorial with Overhead Camera and Transcription) - YouTube