音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

奇抜なコード進行でなくても独自感を作れる。;ユーミンレポート28

2018.3.3→2020.4.8更新

ユーミンレポート全楽曲目次 

www.terrax.site

歌詞については掲載しておりませんので

https://www.uta-net.com/artist/2750/

こちら等にて確認ください。 

 

REINCARNATION

 

ユーミン版「君の名は」ですね。新しい脚本のヒントが過去の歌の中にある、というのは真実だと思います。

事例48;REINCARNATION

open.spotify.com

Aメロ(アルバム収録タイム 1:43-)

A  |A  |D7sus4  |D7 |

A  |A  |D7sus4  |D7 |F#m  |G/D D/E |

=degree=

(key=A)

I  |I  |IV7sus4  |IV7 |

I  |I  |IV7sus4  |IV7 |VIm  |VII♭/IV IV/V |

この曲でもIV7sus4が登場。

主音からみたm7th音がメロディとな理、フレーズ全体がブルージーに響いている印象。7sus4が7ヘ流れる既視感(既聴感)がしっかり説得力を作ってくれます。

またこの雰囲気はユーミンブランドである淡い空気感ともマッチしていて「ユーミンの淡いブルース」とも云える発明がされている、と感じる人もあるかもしれません。

 

オールマイティー

open.spotify.comAメロ(アルバム収録タイム 0:28-)
B7 |Bm7(♭5) |A |A |
=degree=(key=A)
II7 |IIm7(♭5) |I |I |

 

機能で考えると、ドッペルドミナント→サブドミナントマイナー→トニックという流れです。

楽曲の流れる印象には「説得力を持って進行する文章感」があり、音楽的文脈が成り立っています。

Aメロの頭でこうした進行を持ってくる辺りが"これをやろう"という意気込みを感じます。

 

NIGHT WALKER

open.spotify.com

「ペイヴメント」とは「歩道」。

歌詞の中で使われるこうしたカタカナ言葉ってすごくサイバーな感じ、というか、未来都会な感じというか、SFな感じと言いますか、とにかくそうした意味合いを持つように思います。

 

「ペイヴメント」というと、人が触れられる何かではない、汚れていない存在のように聞こえますね。

 

たとえば、「青い鉛筆」を「青いペンシル」と書くと、少し浄化されたような印象を与えませんか?

 

星空の誘惑

open.spotify.com

『オレンヂのトンネルの中は

横顔がネガのようだわ」

 

ネガって言うのは、下地であり、写真そのものではない、写真にするとすべてが浮き彫りになるけど、ネガの状態って特に魅力も価値もないような状態。ネガティブにもつながります。

幸福がつかみ取れた時代、不幸が美しかった時代、といったらちょっと言い過ぎかもしれません。

 

川景色

open.spotify.com

Aメロ~(アルバム収録タイム 0:33-)
F Dm7 |Gm7 C7 |Am7 Dm7 |Gm7 C7 |
Am7 Dm7 |Gm7 C7 |A7 |A7 |

Bメロ
Am7 |Dm7 |Am7 |Dm7 |
Gm7 |Gm7 |Am7 |B♭M7 C7 |~
=degree=
(key=F)
Aメロ~
I VIm7 |IIm7 V7 |IIIm7 VIm7 |IIm7 V7 |
IIIm7 VIm7 |IIm7 V7 |III7 |III7 |
Bメロ
IIIm7 |VIm7 |IIIm7 |VIm7 |
IIm7 |IIm7 |IIIm7 |IVM7 V7 |~


AメロのIII7→BメロIIIm7へという変化があります。

III7は平行短調のVIm7に結びつく機能を持つコードですが、ここではわざわざその緊張感を解放して、IIIm7に戻す、という雰囲気でBメロに流れています。


これにより思っていもいない進行感が作られ、一種の転調感が生まれます。

 

 

奇抜なコードでしか奇抜な進行感は生まれない、という先入観を打ち破ってくれる事例ですね。

次の記事

www.terrax.site

 

 REINCARNATION