音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

ネガティブハーモニーの代理コード化モデルからの展開

www.terrax.site

www.terrax.site

上記トピックの展開です。

 

ネガティブハーモニー=以下「ネガハモ」と代理概念の拡張の話です。

 

リハモの創造

機能和声論における代理コード/リハーモニゼションは、たとえば 

f:id:terraxart:20180104144353p:plain

を、

f:id:terraxart:20180104144444p:plain

と言い直すことで、その場面場面に応じた表現に変えていくことに似ています。

 

和声でやってみます。

f:id:terraxart:20180104145013p:plain

という原曲を、ちょっとモダンにするために

f:id:terraxart:20180104145253p:plain

リハーモニゼーション、または代理コードの利用です。

雰囲気を変えるために行います。

 

これがネガハモになると、

f:id:terraxart:20180104144353p:plain

が、

f:id:terraxart:20180104145803p:plain

こうなるイメージが私はするのです。

見た目が不合理になってしまう印象です。リハモとは違うイメージです。

 

そこで一部だけネガハモコードを使ってみよう、とすると、

f:id:terraxart:20180104145927p:plain

まあ、こんな感じになり、いったいこれがどんな状況で代理したら、音楽的に説得力があるのかさっぱり予測がつかない代理ができてしまう、という状態になります。

 

これを解決する方法は

「もともと整合性などない、常に"理解を創造する"」

と考えればネガハモは便利なツールでもあります。

問題はこの「ひっくり返った」感がわからないほど、現代ジャズはあらゆる響きをすでに使ってきてしまっていることです。通例のスタンダードなメロディにほとんど驚くべきヴォイシングはされてきてしまっている、とも言えます。

だから「ひっくり返った感」を考えるよりも、それ自体がどんな心象を、理解を与えるか、で考えて実践していく方が現実的ではないか、と感じるのです。

 

"理解の創造"は不定調性論の得意とするところです。

 

これを不定調性論で考えますと、このひっくり返った部分、

f:id:terraxart:20180104150121p:plain

赤い部分ですが、これを「印象論」でとらえていくわけです。

そうすると、

"きっとこれは、ご飯がカツの上に乗っていたのではないか?彼はそういう新しいかつ丼を食べたのではないか"

とか

"『ました』がひっくりかえっているから、きっとこれは「食べた気がしなかった」ということを言いたいのではないか?"

みたいにストーリーが一時解釈できるわけです。だからネガハモを使わなくても代用できるイメージを構成することが自分の許容範囲の内外で自在に可能になります。

「写真で一言」大喜利のようなものです。

 

余裕がある人は一旦ネガハモに置き換えてからそれをアレンジして自分の響きに展開しても良いと思います。

 

サウンドそのものが最終的に自分が受諾できる意味合いを含んだ感じになっているかどうかが重要です。

サウンドがあまりに違うイメージであれば、「ネガハモはイメージに即してくれない使いづらいハーモニー」となってしまいます。そこを自分で変えて良い、と言ってくれる方法論は不定調性論=またはあなたの独自論だけです。 

 

この辺の感覚学習はジャズの激しい代理コードの慣習に似ています。

f:id:terraxart:20180104144353p:plain

これを

f:id:terraxart:20180104150806p:plain

こういうふうにしてしまっても、何がなんだかわからないけれど、とりあえずみんな冒頭に散々「今夜はかつ丼を食べました」というテーマを演奏したから、

「きっとこれも"今夜はかつ丼を食べました"って言ってるんだろうなぁ」と理解できたりします。

 

これが自分の印象把握のさじ加減でできるようになると、代理とかネガハモとか不定調性だとか、関係なくなります。

主体性があなた自身になるからです。

 

ネガティブハーモニー対応表

まず対応表を書きます。

<表1>

f:id:terraxart:20180104164335p:plain

これがkey=Cにおける対応表です。

 

次に和音の対応表を作りました。

注)クリックで拡大。

間違っていたら本当にすみませんです。

f:id:terraxart:20180104173049p:plain

これは紫色のセルがネガハモの対応コードです。

例えば楽譜に「C」コードが出てきたら、それをネガハモに変えるとCmになる、という意味です。

注)クリックで拡大。 f:id:terraxart:20180104173130p:plain

(メジャーキー)は表1のCメジャーキーの表から、(マイナーキー)は表1のCマイナーの対応から作っています。

 

 

f:id:terraxart:20180104173312p:plain

単純対応で作っています。

D#等はEbとすべきでしたがスルーしました。すみません。

 

ネガティブハーモニーにおける代理の考え方

例えば、

f:id:terraxart:20180104145253p:plain

 

 

これを上記の対応から考えると、

f:id:terraxart:20180104174351p:plain

こうなり、和音に機能和声的なぶつかりが出ます(気にしない人は結構です)。

これを常識的に直すと、

Cm7omit3となり、これはCsus4です。

Bb6sus4(10)はサウンド的にBb6sus4が面白そうなのでテンションを省きます。

Dm7(b5,b9)はFm7(13)です。メロディのeとFm7のe♭が意味のないサウンドの厚みを作っていると言えば言えますので、これをDm7(b5)にします。まあFm6です。

最後はCm7にしてみましょうか。

f:id:terraxart:20180104175031p:plain

注;本来はコードを変えずメロディもネガハモにするのがネガティブハーモニーです。

 

この不規則暗転こそ

「これがネガハモによるリハモだ」

って言えるのではないでしょうか。

明るいメロディを作ったつもりが、ネガティブハーモニーによって暗いハーモナイズになった、というわけです。

根拠なくCsus4を持ってきたのではなく、あくまでネガハモに基づいている、という理論的根拠がある、わけです。

あとは直感的に和音を置きたいか、何らかの理屈に適いたいかのあなたの決断です。

 

f:id:terraxart:20180104180856p:plain

楽曲の意図を変えない程度の代理が縦の代理であり、これらが肥大してフュージョン的な横のポジティブ和音展開、そこにネガティブハーモニー=整合性があまりない暗転ハーモニーが加わり、一通り代理のサークルが出来た、と考えることもできるでしょう。

 

 

     f:id:terraxart:20180104181530p:plain

            

代理のサークルが混在化すると不定調性論になる。

または"あなたの方法論"。 

 

ネガハモの表問題

f:id:terraxart:20180104164335p:plain

ネガハモの表を用いてもeがcに変わる表は作れません。

c音はc,d,e,f#,g#,a#は絶対に対応しません。表のセルの数からわかると思います。

逆に言えば、e音はc#,d#,f,g,a,bには対応するキーがあるということです。

e-d#の対応=Cメジャーキー、F#メジャーキー(e-d#)

d#-dの対応=Bメジャーキー、Fメジャーキー(e-c#)

d-c#の対応=Bbメジャーキー、Eメジャーキー(e-b)

c#-cの対応=Aメジャーキー、D#メジャーキー(e-a)

c-bの対応=Abメジャーキー、Dメジャーキー(e-g)

b-a#の対応=Gメジャーキー、C#メジャーキー(e-f)

というグループがあります。

 

これにより、eが対応できる音数に規則があることが分かります。これを破壊するためには対称の位置やサイクルを変える必要があります。

たとえば

f:id:terraxart:20180104174351p:plain

最初に行ったヴォイシングで最初の小節がCm(11)でした。メロディにeがあるわけですから、できればd#ではなくfかdに対応させたいところです。

ネガハモではeはdに変わらないのでfにするしかありません。そうなるとこの小節の要素に、GメジャーキーまたはC#メジャーキーの要素があれば良いことになります。うまく作れるでしょうか。

f:id:terraxart:20180104202415p:plain

こうなりますね。例えば最初のCadd9は、

C#メジャーキー=Dm(11)

Gメジャーキー=Dm(11)

当然同じ対応になります。どちらのキーが使いやすいでしょうか。

ここではGメジャーキーにしましょうか。例えば最初のメロディを、

f:id:terraxart:20180104202948p:plain

こう解釈したら、これは三拍目からキーがGになっています。そうなると、この小節の後半はGメジャーキーに解釈が可能ですから、後半をGメジャーのネガハモを当てます。すると、さきに出たDm(11)が使えますから、

f:id:terraxart:20180104203128p:plain

とすることも可能です。不定調性的なネガハモ思考です。

それぞれのキーで対応できるネガハモ表を作れば良いことになります。

  

参考

www.terrax.site