音楽教育活動奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と...旧音楽教室運営奮闘記。

制作メモ;展覧会の背景〜半月形に流れて溶ける調性

www.youtube.com

楽曲はこちらからダウンロードできます。表題は「展覧会の絵」を意識して。

www.dropbox.com

 

最初のシークエンスを展開した7つの変奏がされています。 

f:id:terraxart:20200317095105p:plain

C調⇨B調⇨A#調⇨A調⇨G#調⇨G調⇨F#調と流れます。12音の半分の調性を経過して流れていきます。自分には三日月が溶けていくようなフォルムです。

f:id:terraxart:20200317102411p:plain

f:id:terraxart:20200317101558p:plain

これが1セクションです。 6つのアルペジオ(浄化みたいな想い)、優しく長調的に響く和音(平穏を感じる)、最後はドミナントの概念(変化)に当たるそれぞれの「意味」だけが置かれています。これらが呼吸のように繰り返され、そのまま溶けて沈んでいくように低音に流れていきます。

f:id:terraxart:20200317095300p:plain

<不定調性論用語/概念紹介37>増四度環

 

不定調性論では、IとIV#が節となって12音を結びつけています。

c=表面領域音とした時、f#=裏面領域音となり対となっています。

だからcとf#は表裏のついになっているんです。そこで

C調⇨B調⇨A#調⇨A調⇨G#調⇨G調⇨F#調

F#調⇨F調⇨E調⇨D#調⇨D調⇨C#調⇨C調

 という対が存在しており、7つで12音を巡っているイメージです。多少の不協和音やアヴォイドの利用は「裏面領域音」を用いている、という説明で説明ができてしまいます。

「協和」と「不協和」という常識においてはアンバランスですが、螺旋構造の表裏の関係性では、それぞれが呼応してひしめきあうので「不協和」ではなく「共存」しているに過ぎません。

 

f:id:terraxart:20200317095721p:plain

<不定調性論用語/概念紹介42>増四度環の二重らせん図

「二重螺旋」て宇宙を成り立たせている根源的なイメージだと思うんです。

円ではなく、螺旋になってずれていくから「動き続けられる」のかな、と感じます。時間も螺旋のイメージがあります。四次元で、一周しても(一日経ったら)元に戻らない(別の一日が始まる)。みたいなイメージが自分にはしっくりくるので、音楽理論そのものを螺旋でイメージできる体系にしたわけです。

www.terrax.site