音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

<不定調性論用語/概念紹介41>増四度環の二重らせん図

2018.7.2⇨2020.11.4更新

不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る

f:id:terraxart:20180702001855p:plain

世の中が二重らせんで出来ているから、あらゆるものが二重らせんで説明ができるのか。

それとも、

自分達が二重らせんで出来ているから、全てを二重らせんに結び付けることで共感しているだけか。

 

別にどちらで理解してもいいと思います。

 

ここで示されているのは、12音を6音の関係性までにシンプルにしています。

I<=>IV#

という特殊な等式を作ってしまえば、12音は6音の関係性だけになります。

(この等式記号は教材の中で書かれているもので、"ある状況において等しいものとと捉える"という意味があります。)

 

これにより、

C7(b9,#11)におけるb♭=7th、f#=#11th、d♭=b9thは、それぞれ、

e<=>b♭

c<=>f#

g<=>d♭

 となり、C△の構成音の裏領域の音が同時に反応して存在化されている、と考えることができます。

 

今はキョトンとされるかもしれません。

f:id:terraxart:20201104175134p:plain

cとf#は発生音が類似しています。c,f#が和音になると、不定超正論の領域という考え方において、gのエリアへの強い親和性を示します。

 

これを「トライトーンは自分たち以外の音に親和性を示す」という発想になり、「動きたいと思う集合となる」という考え方をすることができます。

こうして初めてトライトーンの不定調性論的関係と機能和声論のドミナントの考えが合致します。しかしトライトーンは必ず不安定で動かなければならない、のではなくあくまで「他領域に親和をすると考えることができる」という意味です。

下方も調べてみてください。やはり同じように親和関係が発生しています。

 

f:id:terraxart:20201104175741p:plain

そしてこのように筒状の螺旋構造において、cとf#は表裏の関係、と位置づけます。

f:id:terraxart:20201104180041p:plain

教材ではこんな書き方をしてイメージをしていただいたりしています。 

こうした音への理解は、あなた自身の音楽表現や理解に影響を及ぼします。

もし目の前にいる人が生き別れた兄弟姉妹だった時、あなたはそんなことは知らないわけですから他人だと思って接します。しかし話を聞くうちにその人物が自分の家族だと分かったとたたん、もっと違う理解になるはずです。見る目も変わりますし、感情も変わります。

音も同じだと思います。あなたがどう考えるかであなたの音楽は形成されると思います。

こうした記号による表記はあくまでイメージを促進する補助的なもので、絶対的にそういう存在なのだ、と思ってしまっては逆効果です。こだわらず世界観を埋めて言ってくください。

 

不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る