音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

<不定調性論用語/概念紹介24>調性という名の幻想2

2018.6.18⇨2020.10.25更新

不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る

人が慣習によって作り上げた枠組みの拡張を少しずつ行うことで調性から解放されます。教材ではその思考材料に第一巻を費やしている、と言っても過言でもありません。

表1

f:id:terraxart:20180618093745p:plain

これはCメジャーキーの主要三音c,e,gの上方と下方のオクターブレンジ3までの出現音です。 

表1を見ると、これらの出現音に重複して出現している音があります。

f:id:terraxart:20180618094900p:plain

これらの出現音は上記のようにまとめられます。

ここからわかるのは、この三音が、数理的にはcを中心にしているのではなく、それぞれが巡り巡って連環しているという事実が見えてきます。

f:id:terraxart:20180618095129p:plain

「中心」というのは人が意識の中で配置したもの、と考えるための思考の道具です。

こうした状況をしっかり自分の目で見ないと、刷り込まれた感覚というのは刷新されません。

 

表1において現れた音の重複も含めて表記すると、

f:id:terraxart:20180618095321p:plain

こうなっちゃうわけです。一方が一方の上方であり、一方が一方の下方音になるわけです。つまり「倍音」の数理をなんらかの調や機能に関連させて拡張して考えていると、どの音がどの音に固有の倍音か、という敷居はなくなり、世界観がゴッチャになって存在してしまうことがわかります。

 

つまり

cにとってgは属音である、というのはそういう一時的解釈で音楽理論を構築する文化における価値観

 でしかないことに気がつきます。

あとはあなたがそれに従うか、自分の音楽をやるか、の選択をしなければならない、という決断を迫られていることをまず感じていただくことがクリエイターとしての第一歩ではなかったでしょうか?

音楽教育は、こうした元々の数理による音の状況を伝えず、この音はこの音に属する、ということから教えますので、「機能和声的思考」が得意な人だけが生き残れる、という差別業界になってしまっています。

昨今それが壊れつつあるのは良いことです。

またそれらを教育段階でフラットにするには、こうした元々の音の関係性を再考し、自分の世界観は自分で組み合わせて作る、という決意を教えることから、クリエイティブに自分の音世界の秩序を組み上げる意思を持てるようになるのではないでしょうか?

 

音楽理論のパンドラの箱の中身は意外と万人にやさしい答えをくれます。

 

f:id:terraxart:20180618100005p:plain

これはどの領域にどの音があるか、ということを12音別にまとめた表です。教材からの抜粋です。

 

こうした連環から簡潔に伝統的な音楽システムを構築したのが現行の音楽理論です。

それをそのまま使うのは便利ですし、大衆のニーズはそうした当然のシステムで作られた音楽が求められています。

しかし100%常に既存の理屈だけで、自己の音楽ができてるわけではないでしょう。

そんな時、自分の石の中に入り込む「こうしたい」という非理論的な欲望を支えるのが不定調性論的思考だ、と思っていただければ幸いです。

 

そうした願望をカバーするために、不定調性論教材では思考材料を網羅しています。

www.terrax.site

 不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る