2018.6.11⇨2020.10.18更新
基音が生成する音=上方倍音列
基音を生成する音=下方倍音列
のことです。これがよくわからない!という方は下記をご参考ください。
不定調性論では、
基音cに対して、
gは基音が生成する音であり、
fは基音を生成する音になるわけです。
下方の領域を用いることで、12音を双方向に関連する音関係にできます。
機能和声論は「低音優先」原理があります。c音が基音の時、g音はcに帰結する、という感覚が重視されます。
しかし不定調性論では、下方の数理を用いるため「高音が優先される世界感」が作られます。つまりc音はg音を生み出す、という考え方も同等に存在するわけです。
故にcもgも同等の立場である、という思考に切り替えるわけです。
たとえば、メロディ。
低音が優先されるなら、なぜ人は高音であるメロディに注視できるのでしょうか。
人の感覚は、自分がどこに注意を向けるかを自由に選択できます(カクテルパーティ効果のような)。
そうなると「基音」というのは"安定する"、とか、"重心"ということではなく、数理における意識の上の中心以上の存在にはなり得ません。どちらかに重きを置きすぎない、という発想です。
難しい事はここでは書きません。
基本のスタンスとして、
cにとってgは上方のドミナント
cにとってfは下方のドミナント
であり、
fにとってcは上方のドミナント
gにとってcは下方のドミナント
であり、これらは平等である、というふうに考える、ということです。
下記は教材にも出てくる不定調性論における基音の関連音表です。