音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

「子供にピアノを習わせたい」〜作品創作のための四つの現象的な表現態から

前回、自己の成果物について四つの段階があることについて触れました。

www.terrax.site

これを元に様々な展開を考えてみましょう。

 

動機(m)が下記のように生まれたとします。

「子供に何か楽器でも演奏できるようにさせてあげたい」

と考えたとしましょう。

その直感、とても良いと思います。少なくとも私は同意します。

でもそれだけでは動機(m1)がちょっと弱いように感じました。続けさせるための目標が足らないと感じます。

もう少し具体的に考えてみていただけると良いと思います。

何かm2を足してみましょう。より具体的なものを。

・ピアノにトライさせてみたい、もし向いていたなら社会人になってもどこでもピアノが人前で弾けるような存在になってほしい。

・楽器が弾ける人は、社会的にも信頼感が高いと思うから弾かせたい。

・ギターを学ばせたい。持ち運べてどこでも誰とでも分け隔てなくギターを通して音楽文化を楽しめるようにしてあげたい。

・自分が楽器が得意だったから子供もできるのではないか。

・楽器をやらせてみたいが、もし向いていなかったら今回のトライで見極めたい

どんなものでもいいので、より具体的な親御様の指導方針を追加してください。

f:id:terraxart:20210120215612j:plain

動機が決まったら、次はイメージ(i)です。

・家から近いところがいいなぁ、送り迎えも楽だし、大きくなったら一人で通えるし。雪の日でも行きやすいから、飽きないで続けられるのでは?

・柔軟な先生がいいなぁ、あまり昔気質の難しい先生で楽器が嫌いになったら逆効果だ。だからと言って優しすぎて結局楽器が弾けなかった、なんてのも困るなぁ。

・せめて○○○○とか○○○ぐらい弾き語ってほしいなぁ

・2年ぐらい掛かるかなぁ。

・予算どのくらい考えればいいかなあ。

 

これで調べるスクールや教室、先生は大体定まります。あとはスタート(p)です。

実際スタートすると色々なことが起こります。pの過程では、学習すること、覚えないといけないこと、身につけないといけないことがたくさんあります。

この段階でmを見失ったり、iが崩れたりします。その度に、mもiも修正しながら目標を見据えていかないとpは大変ですし、前進する方向を見失います。

いろんなことが起きます。

意外と人見知りすぎてそれが上達に差し障りがあったり、ギターなどは小学生では押さえられないコードも多いです。

または、楽器が思った以上に向いていて、音楽家になりたい!と言われて尻込みするご両親や、全く上達しなくて先生を問い正したくなったり、フェードアウトしてしまったり

楽器が大好きになって勉強しなくなったり、音楽友達で変な付き合いが生まれたり。

良くも悪くも予想外のことばかりで、後日運が良かった(悪かった)、と振り返ることばかりです。それでも人生はいつでも修正が効きますので「やりたい」と本人が後日言うのならやらせてみてください。

親は進学校に通わせたい、が音楽の才能がある子に音楽関連アルバイトを封じようとして結局子供が勉強しなくなり、youtube投稿やDAW作業ばかりするようになった、と言う事例がありました。「やりたい」を封じるには逆効果です。やらせるために責任を背負わせる、という方向がとても大切です。

 

これらの結実された状態の全てが、最初に動機mから発せられたゴール(e1,e2,e3...)であると思います。

 

結実されたものがどのように展開していくか、も随時進行していく別のm-i-p-eの過程で収束していくと思います。どれを動機と思い、どれをゴールと思うか、も人それぞれ違うので他人と比べることはオススメしません。

f:id:terraxart:20210120193744p:plain

一つ一つ選り分けて分析することは難しいと思います。

人生は論理的ではないし、基本的には矛盾するものが常に自己の中にあり、それに本人も周囲も気がつきません。怪しい第三者に子供が興味を持って信望してしまうのもこの時期です。親や自分よりも知見がある人、に思えてしまうんです。また信頼すると結果が一時期出たりします。たとえそこで結果が出ても親は放棄しないでくだい。

最後は親の元に帰ってくるので邪魔と思われてもしっかりと関わってサポートし続けてください。

 

不定調性論では「音楽的なクオリア」という直感的感覚を理解する習慣をつけていく方法があります。

第六感といってもいいですし、降ってくる直感、でもなんでも呼び方は構いません。

その感覚が論理も矛盾も超えた、自分の判断能力も超えた結論だったりするからです。

音楽をやらない人でも、

・今夜何を食べたいか

・次の休みにどこにいきたいか

・たくさんある服からどれを今日は着るか

...etc

ということを、考えずパッと選べるようにしておくと良いと思います。当てずっぽうではありません。今日はなんか黄色の気分、とか、今日はなんかお肉な気分、とか、今自分にしっくりくる事柄を察知できる能力を研ぎ澄ますことが、ブログでよく申し上げている「音楽的なクオリアを鍛える」という作業です。

それで失敗することもあります。

黄色い服を着て行ってはいけなかったとか。

しかしそれは社会の尺度とあなたの尺度が違うからであって、あなたは何も間違っていません。そこは決して間違いなどではありません。

もっともっと直感を鍛えれば良いだけ。また時々うまくいくこともありますが、「うまくいって当たり前」です。

直感は本当に確信を持って降ってきます。博打でもサイコロを振るのでもありません。

たとえサイコロが1の目を出してもその瞬間「6だ!」とあなたが思ったら、6を選ぶ、そのくらい強烈に自分の直感を信じて様々なことにトライしてみてください。

子供が直感的で動き始めたら、親も直感的に感じて考えてください。論理的思考は直感の勢いに押されてしまうところがあります。

 

クオリアが働くのは(m)のときだったり、これからの過程をイメージした(i)の時に感じる臨場感かもしれませんし、(p)の時の思わぬ学習アイディアかもしれません。

それが働かないと(e)は面白みの薄いものになったりします。

 

親の意図でピアノを始めあせて、結果としてどう転ぶか、どう展開するかは誰も予測できません。親の意図mが完璧な成果eをもたらすとは限りません。お互いに常に反省し、再考し、子供と親が持てる最高のeを常に想定しながら一緒に向かっていただきたいです。「想い」を一貫して持てるのはご両親と本人だけです。講師は尽力してくれますが、多数の人と対しているためその愛情はご両親の比になりません。第三者を信望させるのは良くない相手です。

未成年の教育に携わっている我々は、受講生から憎まれるのは全く怖くありません、心酔されるのを恐がるべきです。子供の心が親から離れたら終わりです。

そうならないようにさまざまな親とのパイプを残す講師は多少変でも信頼できます笑

結果もでやすいです。それは親御さんが協力してくれるからです。24時間育成をおこなっているのは、我々ではなくやはり親御様であり、我々は一つのことだけを請け負っているだけです。家族一丸となって将来に向かって抱けるような構図ができれば鬼に金棒です。そうなると、それらをさらに超えたところの幸運なeが降ってきます。

「ピアノを習わせたい」と言う動機mはそれから始まる信じられないようなストーリーpの小さな動機mに過ぎません。

忌憚なき意見で講師と相談しながら進めてください。

 

このトピックは内容を濃くしていきたいと思っています。

よろしくお願いします。