音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

先例は必ずある/スティービー・ワンダー楽曲レポート公開シリーズ23-1

スティービー・ワンダーの和声構造

~非視覚的クオリアを活用した作曲技法~

<前回>

www.terrax.site

 

 Music From The Movie "Jungle Fever"

アルバム26;「Jungle Fever(1991)

事例107;Fun Day(CDタイム 0:15-)

open.spotify.com

Aメロ

B♭M7 Cm7/F | B♭M7 Cm7/F |E♭m7 A♭7|D♭M7 Cm7 Cm7/F(×2time F7(♭9) |

B♭M7 Cm7/F | B♭M7 Cm7/F |E♭m7 A♭7|Fm7 B♭m7 |

F#m7 B7|Fm7/B♭ B♭7 |E♭ Daug |Cm7/F F7(♭9) ×2

Bメロ

B♭  Cm7/F |B♭ Cm7/F | B  C#m7/F# |E♭M7  |F7(#11) |

B♭  Cm7/F |B♭ Cm7/F | B  C#m7/F# |E♭M7  |F7(#11) |

半音転調の進行を、通常のコード進行のように扱ってます。

こうした進行感のアプローチは、スタンダードジャズの進行感から学習する必要があります。まずスタンダード本1冊知らない曲がない!って状態にしてください。大体スタンダードの本に出てくるようなコード進行は理解できました!っていう段階を経れば大丈夫です。

 

 

事例108;Each Others Throat(CDタイム 0:37-)

open.spotify.com

Aメロ

B♭7 |Fm7 | B♭7 |Fm7 |

B♭7 |Fm7 |B♭7 A7 |A♭7 G7 |

サビ

G♭7 | G♭7 | G♭7 | G♭7 | G♭7 |G♭7 A♭7| B♭7 C7 |

ラップ調のテイストを混ぜた90年代曲調。

 

Aメロの最後は単純に半音ずつ下げていきます。

 

サビの後半は、全音ずつ7thコードが雰囲気を作っています。

 

 

スティービー楽曲の中にこうした楽曲事例がある事は先例になるわけですから、どんどん活用していきましょう。逆に先例がない、と断定することの方が難しいようにも感じます。

もちろん世界中の全てのスタイルを自分のものにするわけにはいきませんから、自分が得意なジャンルを落ち着いて伸ばし、進化させ続けるしかありません。

 

事例109;If She Breaks Your Heart(CDタイム 0:20-)

open.spotify.com

Aメロ

C  |C  |E♭/B♭ |E♭/B♭ |

A♭M7 |E♭m7 (A♭7) |D♭M7 |Dm7 G7 |

C  |C  |E♭/B♭ |E♭/B♭ |

A♭M7 |E♭m7  |D♭M7 |Dm7 G7 |

Bメロ

CM7 F7(♭5) |Em7(♭5) A7(13) |Dm7 A7 |Dm7 Dm7/A |

E♭7(♭5) |A♭M7 G7 |CM7 |G  |

何らかの調の中におさまっている、というわけではなくメロディが紡ぎだす次なるコードがスティービーにはだいたい分かっていて、あとはそれに該当するコードをあてこめば良い、という次元で楽曲が作られているようにも感じます。

 

コードの展開だけではメロディを紡ぐのが困難であり、脈絡を作るメロディが生み出せてはじめてこれらの進行も意味をもってきます。

難度の高い作曲方法です。

「わざとそっちにいかないで難しい方に行く」的な発想ができる人ですね。

 

最初の四小節はシンプルに考えるとC-C-Cm7-Cm7です。

これが分数コードになり、正体を隠しています。

このあたりも楽譜を書かず、コードネーム表記でその視覚的バランスを考える必要のない発想ですね。

   

事例110;Gotta Have You(CDタイム 0:44-)

open.spotify.com

E♭ |Fm7/E♭ |G♭/E♭ |Fm7/E♭ |

楽曲全体のほとんどの部分がこのコード進行と耳に残るシンセベースのラインで覆い尽くされています。

これもスティービーのメロディによるストーリー展開を裏付け。

音楽的なクオリアによる旋律的指向性です。

 

これは個人的な経験であるが、一度だけT.M.スティーブンス(奥様が日本人)が、私がアレンジしたビートルズの”Yellow Submarine”をボーカル録音するという貴重な機会があった(某プロジェクトの折、関係者のつながりでT.M.スティーブンス氏をレコーディングに招待をすることが出来た)。

そのレコーディングの折、彼が別途そのCDに一曲提供したいということで、即興でその場で作り始めたが、その際もメロディをリフ的に口ずさみながら作っていった。アレンジは後付けで楽曲の全体を覆うノリを最優先にしてバッキングを作っていきました。

完成まで一部始終を見てその場で一緒にコーラスを録音したりなどするなか、今思えば、あのような作曲技法は、前にも述べた彼らの感覚的な作曲方法なのだと思います。

こういう1コード楽曲を聴くたびに思い出します。

目次ページはこちら 

 

その23-2へ 

www.terrax.site