音楽教育活動奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と...旧音楽教室運営奮闘記。

コードを感覚で置いたら全部同じコードだった、って感覚あります?スティービー・ワンダーレポート公開シリーズ21-1

スティービー・ワンダーの和声構造

~非視覚的クオリアを活用した作曲技法~ 

<前回>

www.terrax.site

 

目次ページはこちら 

 

アルバム24;「In Square Circle(1985)

 

https://m.media-amazon.com/images/I/91rr40vJzaL.__AC_SX300_SY300_QL70_ML2_.jpg

事例99;Part-Time Lover(CDタイム 0:45-)

open.spotify.com

Bメロ

F#M7 | F#M7  /G# |C#M7 | C#M7  /A# |

D#m7 |D#m7 |Fm7 Gm7(♭5) G#7 |A#m7 |

F#M7 | F#M7  |C#M7 | C#M7  |

D#m7 |D#m7 |E7  |E7  |

キーはA#m。

ここでVIm7(♭5)であるGm7(♭5)が現れてます。聴感上は、Gm7とスティービーのd♭のメロディがぶつかっているように聞こえるところです。

ここは別に、

D#m7 |D#m7 |Fm7 F#M7 G#7 |A#m7 |

でも良かったはず。

これならダイアトニック的でしっくりくることは来る。

 

この辺りの選択肢について、スティービーなりの選択眼があるので面白いです。

作曲時、癖やセオリーを常識だと思い込んでしまうと、そこから抜けられなくなりますし、そうしないと落ち着かなくなります。

そんな時は豊かな選択肢を持つ人の楽曲を聞いたり分析したりするようにします。

「自分らしくある」ということを忘れないように!

 

事例100;I Love You Too Much(CDタイム 0:36-)

open.spotify.com

Aメロ

Gm7(9) |E♭m7(9) | Gm7(9) |Gm7(9) |

E♭m7(9) | E♭m7(9) |Gm7(9) |Gm7(9) |

Gm=Imをセンターコードとして、本来行かないようなマイナーコードに飛躍して音楽を作ってやろう、というような野望を感じさせるAメロ。

 

短六度上のm7、VI♭m7の連鎖感を斬新に感じる方もおられるでしょう。

 

スティービーは実にm7を巧みに連鎖させます。

このAメロ部分では、タイミングをずらして二つのm7コードが並んでいます。

四小節単位ではなく、1-1-2-2-2という小節数。

不自然な感じはなく、それぞれ同じE♭m7でありながら、違うニュアンスで自然に配置されてます。コードで考えていない証拠、とも言えます。

コードを適切において行ったら、全部同じコードだった、って感覚わかります?

響きを置いているだけで、本人は同じコードだと思っていない、なんて経験ありますか?感覚的に作曲している人はこういう経験もあると思います。

不定調性論的思考ではとても大切なポイントです。   

事例101;Whereabouts(CDタイム 0:22-)

open.spotify.com

Aメロ

BM7  EM7 |A#m7(♭5) D#m7 |G#M7 C#M7 |F#7sus4 F#7 |

BM7  EM7 |A#m7(♭5) D#m7 |G#m7 C#7 |F#7sus4 F#7 |

Bメロ

EM7 D#7|G#m7 Gm7 F#m7 B7 |EM7 D#7 |G#m7 F#m7/B |

EM7 D#7|G#m7 Gm7 F#m7 B7 |EM7 D#7 |G#m D#7 G#m7 |

C#7 F#7 |BM7 F#m7/B |

サビ

GM7  F#m7 |Em7 F#7 |

これまた非常に凝っていて混沌とした進行。

特にAメロは、連鎖感による音楽性を用いないと作成することは難しい。

BM7  EM7 |A#m7(♭5) D#m7 |G#M7 C#M7 |F#7sus4 F#7 |

BM7  EM7 |A#m7(♭5) D#m7 |G#m7 C#7 |F#7sus4 F#7 |

ここにおいて、BをIとすると、

IM7  IVM7 |VIIm7(♭5) IIIm7 |VIM7 IIM7 |V7sus4 V7 |

IM7  IVM7 |VIIm7(♭5) IIIm7 |VIm7 II7 |V7sus4 V7 |

です。

m7をM7に変えるような部分転調の得意なスティービーらしいいきなりの主調変化連鎖感。

 

またBメロでは、

EM7 D#7|G#m7 Gm7 F#m7 B7 |EM7 D#7 |G#m7 F#m7/B |

の、

EM7 D#7|G#m7

がIVM7-III7-VIm7の進行感であり、

G#m7 Gm7 F#m7 B7

が、IIIm7-II#m7-IIm7-V7の進行感であり、つづく

EM7 D#7 |G#m7

で先の進行感をリピートして(シークエンス)、そのコード連鎖に説得力を与えてます。 

 

目次ページはこちら 

その21-2へ 

www.terrax.site