音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

<不定調性論用語/概念紹介52>機能進行のタブーを用いてみよう

不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る

コード進行のルールはご存知ですか?例えば、

Tから進むことのできる機能 T SD D

SDから進むことのできる機能 T SD D

Dから進むことのできる機能 T

という基本進行のありかたです。 

 

やがて近代音楽がこうしたルールを打ち破っていきます。

Key=Cで

G→F→Cはもはや利用されています。

 

すると、

Tから進むことのできる機能 T SD D

SDから進むことのできる機能 T SD D

Dから進むことのできる機能 T SD

となります。

 

これであとは、D→Dのみが残るのみです。

Bm7(b5)  G7  CM7

とか

Bm7(b5)  G7  G

とか。でも当ブログではビートルズがHELP!でV7-V的な印象を与える動きであっと驚かせてくれま(転調部分でのII7→II的進行)。ですので、

Tから進むことのできる機能 T SD D

SDから進むことのできる機能 T SD D

Dから進むことのできる機能 T SD D

と全ての進行が可能だ、とこじつけて言うこともできます。

ゆえに不定調性論ではこうした進行規制ははじめからありません。

  

ここにSDmを入れると

Tから進むことのできる機能 T SD SDm D

SDから進むことのできる機能 T SD SDm D

SDmから進むことのできる機能 T SDm D (SD??)

Dから進むことのできる機能 T SD D  (SDm??)

となります。

 

C   |Fm  F  |C  |

C   |G  Fm  |C  |

みたいな進行は一応ルール外です。

もしあなたが「人がやっていないこと」をやりたいなら、こうしたタブー的進行にトライしてみてください。

最初は違和感があるかもし得ませんが、音楽的なクオリアによって「意味を持たせようとする」と音楽的な意図が浮かんでくるかもしれません。

こうした進行を自分の中で許せるようになると、不定調性的な展開も自然となってきます。

f:id:terraxart:20201108103859p:plaintopicimage

 

 不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る