音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

2018-07-09から1日間の記事一覧

<コラム>鬱にならなくて済んだので紹介

これは最後の手段です。 ビルの8階にいて、あらゆる体調不良、心の不安定から脱出できたのは www.terrax.site 自分はアーシングでした。 効く人、効かない人、いるかもしれません(電気に過敏な人は効くかも)。 医者では異常ないと言われたのに、身体中違…

<不定調性論用語/概念紹介52>機能進行のタブーを用いてみよう

不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る コード進行のルールはご存知ですか?例えば、 Tから進むことのできる機能 T SD D SDから進むことのできる機能 T SD D Dから進むことのできる機能 T という基本進行のありかたです。 やがて近代音楽がこうしたルー…

<不定調性論用語/概念紹介49>センターコードとアラウンドコード

不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る 不定調性論では、作家や演奏者自身が、その曲の中の起点と考えるコードを「センターコード」といい、それ以外を「アラウンドコード」といいます。 CM7 |F#M7(9) |EM7 (#11) |DM7(b13) :| という進行があるとき、…