音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

<不定調性論用語/概念紹介18>反応領域による発生音コントロールと意味

2018.6.14→2020.10.21更新

不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る 

f:id:terraxart:20180611084910p:plain

この数理親和音モデルを見ながらいきましょう。

 

c |f |g |c |

 

という根音進行があったとしましょう。

反応領域を用いてあなたは自在にその基音に反応させる音を決められます。

 

機能和声的に考えれば、

f:id:terraxart:20180614104047p:plain

基音に対してこの二音だけを反応させますから、それぞれの基音に対して平等に反応させますと、これらの根音は、

C△  |F△  |G△  |C△  |

と展開することができます。

では

f:id:terraxart:20180614104217p:plain

ここまで反応させたらどうなるでしょう。各基音のi,iii,v,viibが反応する、という意味です。

当然、

C7  |F7  |G7  |C7  |

と展開することができます。

f:id:terraxart:20201021111304p:plain

このように選択すれば、FM7/Cのような和音も作れます。 

FM7/C |BbM7/F  |CM7/G  |FM7/C  |

 

もちろんこの表に基づけば、e♭やg♭なども加えることができます。

f:id:terraxart:20201021113229p:plain

こうするとCdim7になります。

Cdim7  |Fdim7  |Gdim7  |Cdim7  |

最終的にはこれらを混合しても問題ありません。ただその場合音楽的なクオリアが明確に存在しないとそれらの和音を連鎖して音楽的脈絡を作るのは難しいでしょう。

 

不定調性論はこのモデルを和音作成のベースに用います。

皆さんは皆さんの判断で発展可能な一つモデルを作ると、皆さんならではの響き世界が作成可能です。

 

そしてcにとってのeフラットは、基音cから見た下方音fの第七倍音なのか、fからみた第七倍音なのか、いずれ和音が交錯すると判別ができなくなります。どちらに所属する音なのかが判断できなくなり、それらは「観測者の見地」により解釈(一時的な納得方法)が変わってきます。これが「音楽的なクオリア」になっていきます。

 

実際の音楽では、どの音がどの音に属するかはどうでもよく、作り手の意図、弾き手の意図、聴き手の聴取感覚それぞれが影響を及ぼし合って複雑な情感が生み出されていくだけです。

 

嫌いな人が演奏すればその音は好きになれないし、

「世界的に凄い人だ」と言われて聞くと素晴らしい音に聞こえる、というような効果も自在にもたらします。

脳がどう思うかをあなたがコントロールできればまた変わってくるでしょうが、想うことを信じない、というのは難しいでしょう。

音楽教育の刷り込みもどの程度行われているか判別できません。

そこで不定調性論では、こうして12音が自在であることをその方法論の内側から使い手に示唆することで「こうあらねばならない」をなくす発想を覚えて頂き、規則に最初から盲目に従ってしまわないようにします。

そして個人が自身の責任で自身の音を背負っていく、という構図を描いて頂ければと思います。

 

 不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る