音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

「音楽理論に基づいて曲を作る」ということに違和感がある人

音楽を理論的な手法に"基づいて"作る、という行為に漠然とした違和感がある方がいます。

 

その理由の裏にあることとして ex...

・自分が楽譜が読めないから(音楽理論に詳しくないから)、理論を語る人が嫌い。

・安易に理論を使うのではなく、より努力した経験値に基づいて音楽はやるべきだというスポ根系思考がある

・理論に基づいて音楽やるってどうなの?という漠然拒否派

などが私が感じた講師経験上でのニュアンスです。

 

こういう人も、口で言うほどこの問題を気にしてはいません。

ただ何となく漠然と感じた、と言う場合がほとんどのようです。実際自分自身さほど作曲もしていません。

 

ただ、SNSの場合、それがそのまま文字情報になり共有されてシェアされて情報影響震度が上がるのでこういう文句でも波及する影響が大きく見えるときがあります。

 

これらは主観です。

あなたの経験や感性はどこまで正当的と言えるか?

・楽譜読めない(音楽理論勉強嫌い)は嗜好であって、相手の不当性を証明するものではない

これらは科学的に答えが出せる話ではないですから、批判者は感情的に拒否して逃げることができます。主張というより不満です。

 

自分が正しい、とだけ主張するのは論理の破綻を引き起こします。

なぜなら自分の主張を通したいのに、相手が「自分が正しい」と主張することを認めようとしない、のは変です。インターネットプロセスです。

言い争うならエンタメとして楽しむぐらいにしてください。

 

一番感動する音楽は自分の子供の歌であり、推しの歌声であり、好きな人の作る音楽、です。(子供を褒めるなという教育もありますが 人それぞれだと思います。物事に対してクオリアでしっかり対峙する時間だと認識して対応できれば良いと思います。褒めて逃げる、とりあえず対応して終わる、といった頭を使わない対応こそ想像力を奪うと思います。

 

冷静に考えればわかると思いますが、

「音楽理論的にはおかしいが、こういうところは評価できる」というところが人は必ずあるはずです。

まずそれを見つけて評価した上で、ミスを指摘する自分の押し付けがましさも容認(同意/理解)してもらう、ぐらいの礼があって通例の社会的会話は成立します。

 

そうしたコミュニケーションが下手な人は、音楽のやりとりもうまくいかないのでは?と思わせるものです。

「人にそう思わせたらダメ」

という理屈があります。

もし自分が正しいなら、

「そう思うならその考え方であなたがどんどん社会進出すれば良いじゃん。」

 です。モーツァルトがサリエリを批判する必要があるでしょうか。

 

私自身が最初の頃、誰かの間違いを指摘し、自分の正当性を主張する、という段階がありました。だから、

相手を批判したり議論をしたりしたがるのは自説を容認してもらいたい気持ちの裏返しだ、と考えています。

誰でもイキがりたい学習段階があります。

オレ流を作った頃はそういうテンションになりがちかな、と。

 

どういう根拠に基づいてこのフレーズは作った、という発言は、なんだか人工授精で生まれた試験管ベイビーのように感じる人がいるようです。

 

中心軸システムかっこいいから使ってみた、というのは、「あなた自身の意図がその音楽に100%含まれていないでしょ?」みたいに思われるようなのです。

 

ネガティブハーモニーは、外見だけでも"それを使った感じ"が伝わりやすい手法だから、ウケたのだと思います。中心軸システムはどこをどう使ったの?それって別に普通に短三度転調って言っちゃいけないの?と思われてしまうぶん活用例を作ることが難しいのです。

 

私自身、最初は皆さんに「不定調性論を使った」と言ってほしくて活動もしていました。

しかしやがて勝手に盗んでもらってもいいかな、という心境になって、出版を考えることもなくなりました。

 

作曲で理論的/方法論的誤りがある、と言うより工夫不足、実力途上によるものであり、それは決して理論的な誤りとか考え方の問題、と言う表面的なものよりももっと個人のアイデンティティに関わる問題だと思います。

あとは才能笑。これが決定的ですが。

 

と言って、彼が正しい完璧な方法を学んだらすぐにうまくいくのか?とも思えません。

ダイエットに似ています。考え方を変えて、正しい教科書があったら誰でも簡単に痩せられるのか?です。

 

その人に適切な方法を見つけるには、マンツーマンで長期間ディスカッションして講師も生徒も理解が及ばないような方法をやっと発見する、と言う過程が欠かせません。

 

人間暇だと他人のことが気になるものです。

 

表題、方法論云々の好みの話は「人のことはいいから自分の成果を出しなさい」という当たり前の結論になります。

f:id:terraxart:20210704135115j:plain