またこの季節になりましたので、記事を移行してまいりました。
レッスンで使った、ゆっくり弾く、妙なアレンジコーナー。
今聞くと、普通な感じもしますね。。ゆっくり弾きすぎ笑。
■普通のコード
だれかさんが|だれかさんが|だれかさんが|みつけた |
Em |EmM7 |Em7 |B7sus4 B7 |
ちいさいあき|ちいさいあき|ちいさいあき|みつけた|
Em |CM7 |F#m7(b5) |B7sus4 B7 |
めかくし|おにさん |てのなる|ほうへ|
Em |F#m7(b5) |B7 |CM7 |
すました|おみみに|かすかにしみ|た|
Em |CM7 |Am6 |B7 |
よんでる|くちぶえ|もずのこ|え|
Em |EmM7 |Em7 |B7 |
ちいさいあき|ちいさいあき|ちいさいあき|みつけた|
Em |CM7 |F#m7(b5) |B7 CM7 |
B7sus4 B7 ||~くりかえし。
という感じをベースにした上で、自由に不定調性展開します。
アレンジしたもの
<イントロ>
Em
<歌中>
だれかさんが|だれかさんが|だれかさんが |みつけた |
Em EmM7 |Em7 Em6 |CM7 C#dim7 |Em7 D#dim7(b13) |
ちいさいあき|ちいさいあき |ちいさいあき |みつけた|
Emadd9 |C6 C#dim7(b13) |Em7 B7(b9,b13) |Em |
めかくし|おにさん |てのなる |ほうへ |
Em |B7sus4(b9) |F#m7(b5) |B7sus4 B7(b13) |
すました|おみみに |かすかにしみ|た |
Emadd9 | C7 B7(b13) |Am7(13) |B7sus4 B7 |
よんでる |くちぶえ |もずのこ |え |
Em Emadd9 |EmM7 F7(9,13)/A F7(#11,b13) |B7(#11) |Em |
ちいさいあき|ちいさいあき|ちいさいあき|みつけた|
Em |CM7 B7 |FM7(#11) |B7sus4 |Em |
<エンディング>
Em7(b5,9) |Bm7(b5)/E |Em7(11) ||
と演奏しています(ちょっと省略してるかも ・・・弾いてるとき無意識に音を変えているときがあります→協調性が求められる演奏家に向かないタイプ汗ww)。
不定調性のいいところは、変に無調にしてカッコつけなくてもいいし、難しそうな展開を使わないといけない、というげんだいジャズにありがちな強迫観念もないです。
ただ素直にあなたが「グッとくる」感じを具現化してください。
この曲はマイナーの感じがグッとくるじゃないですか。切なくなりますよね。
表現しきれない秋の切なさ、、表現しきれていません笑
こういうのは、手本がないぶん、最初は独りよがりなものになりますので、演奏家の方は、色々な方と自己流を演奏しながら、意見や感想を伺って、イメージを広げ、自分を発見し、必要な時に求められる演奏ができるように自己感覚を磨いていってください。
結果として伝統技法に戻る方は、それでいいと思います。
また逆に私のように伝統に相容れないタイプは、自分でどう生きればいいか諦めず立ち位置を見つけてください。私はまさか自分がそういうタイプとは気がつかず、、自分で方法論を作ろうなんて大それたことをして、今のところなんとか生きてます。島岡先生も、ジャズの面白さそのもの、自己のイメージを形にできることはとても大事、と直に言っていただけたので。
自分で責任取りなさいよ、ってことだよね笑。
これがガチガチの理論武闘派になると、「正しい」という感覚が先んじてしまうので、それが理解できない人(=ほとんどの人が音楽理論なんて知らない)、に対して「これは正しいのだから、君がこれを受け入れられるように勉強して来い」という態度になってしまいます。
音楽は権威そのものという側面もありますから、これはこれで悪いことではないと思いますが、全員がこの価値観を持てるとは限りませんので、そこから抜け落ちる気質を持つ人を不定調性論や、これからきっと後輩たちが作っていくであろう新たな音楽思想体系でその活動を補得れば良いと重ていますし、それが同時により伝統の素晴らしさを伝えることにつながるのではないか、と信じます。
伝統技法に取って代わろう、というわけではありません。
小学生があなたの演奏を聴いて「なんかよくわかんない」といった場合、それは小学生の感性が未熟であると同時に、あなたの表現も限定されたものになっている、という双方のコミュニケーション不足が表沙汰になっている、ということを理解してほしい、ということです。
「正しさ」というのは人の数だけあるので、互いの差異を許しあうことが数ある戦争を一つでも放棄させるきっかけになるのではないか、と教育者として期待しています。
そして協調から生まれる高め合う競争こそが価値のある思想の進化を生むのではないかと思います。