音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

<不定調性論用語/概念紹介30>対称領域和音

2018.6.23→2020.10.31更新

不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る

今度は領域断層和音の考え方を活用して、それぞれの領域の和音を等量含んだバランスを持っている和音をここで紹介します。

 

基音cの上方三倍音はgです。下方三倍音はfです。

これらを組み合わせた和音を、

Cul3

と表現します。

 

アッパーとローワーのu,lを両方書き、三倍音である3を書きます。

この辺は、教材用の表記ですので、そういう構造がある、とだけ認識して頂ければ幸いです。

これは当然、

Csus4

ですね。

こう書くと、いかにもC△が変化した和音である、というような偏見を与えます。

実際、f-c-gと並べて、低音が優先なら、中心音はfであるべきです。

 

拙論では、和音作成のために第八倍音までのレンジ3を扱いますので、その他に 

Cul5=c,a♭,e

Cul7=c,d,b♭

というのもできますね。

このような和音を「対称領域和音」と呼んでいます。

これらもcを中心に派生させることができる和音として、和声単位として扱います。

 

三度堆積和音ですと、四度堆積やミラーコードを同じ方法論の中で作ることはできません。当時はそういう和音は存在しなかったからです。

機能和声論という完璧な一義的方法論があるので、それ以外をすべて統一で考える指針を不定調性論では外縁部から作っていきます。

 

調というくくりも曖昧になり、一曲の中で多様な和音を用いる現代に即した和音作成のアイディアを、伝統和声技法ともう一つ手法として持っておくとインスピレショーンの解放が随時可能になると思います。

 不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る