音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

<不定調性論用語/概念紹介7>上方領域和音の形成

2018.6.8⇨2020.8.27更新

不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る

不定調性論では上方と下方の、

「オクターブレンジ3」

までを和音作成のために扱う、と決めています。

f:id:terraxart:20200827133158p:plain

これは私が勝手に決めたことです。音の集合を作るにあたり、何の音を基音にして作った集合かということがわかるようにするために、倍音の数理的関係性を活用しただけです。

この"どこまでの範囲を決めて良いか"を方法論作成者自身が決められる、というのが不定調性論の基本的な立場です。

 

基音cなら

c-e-g-a#-c  

がオクターブレンジ3です。


これをgで分けて、

 

c-e-g=上方完全五度領域 (この三和音の表記=Cu5)

g-b♭-c=上方完全四度領域(この三和音の表記=Cu4) 

 

とします。

 

そしてこれら四音をすべて使ったC7(教材ではCu7と表記)、また領域の混合和音e-g-b♭という和音(水平領域和音)もこの領域が作る和音とします。

 

これが不定調性論最初の三和音です。これらの三和音を「和声単位」と呼びます。

 

Cu7=Cu5+Cu4

 

であり、Cu7≠C7

です。これはあくまで内在している概念が異なる、という意味程度の不等号ですが、とても大切です。

c,e,g,b♭だから属和音の機能を持つのだ、と脊髄反射的に感じない習慣をつけよう、という意味が含まれています。

 

またレンジ2でのc-gという和音は「原素和声単位」と呼びます。

 

このc,e,gもc,b♭,gも「基音がcと断定できる」という点について共通している集合です。

 

 

長三和音を用いる、というのは「レンジ3を活用する」という意味と同等であり、そこで同じ範囲にc,g,b♭という三和音も存在しますので、それも同様に確立しました。

この四度を持つ三度のない和音はブルースの解釈などで用いることができます。

  

不定調性論用語/概念紹介記事目次一覧に戻る