音楽教育活動奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と...旧音楽教室運営奮闘記。

制作メモ;ピアノ抽象的に数を数える曲/不定調性ピアノ曲

 

www.youtube.com

最近寝る前の曲ばかり作っていますね。

イメージは「羊が一匹、羊が二匹、、」です。

今回の各セクションは50セクションあります。

羊を一匹から五十匹まで数えています。

f:id:terraxart:20200813132812p:plain

必ずセクションの頭に

f:id:terraxart:20200813133123p:plain

ていうリズムがあります。きっとこれが「羊が」って言ってるんだと思います。

そのあとはピアノなりに数を数えています。音数が1音ずつ増えて行くんです。

25まで増えて、そのあとどんどん音が減っていきます。

f:id:terraxart:20200813133728p:plain

 

f:id:terraxart:20200813133123p:plain

このリズムのとこだけ音数自由、って意味不明なルールができたようです。

 

また途中このピアノは数の数え方を間違っています(笑)。

ピアノも眠いのですきっと。

 

この曲は、

www.terrax.site

ここで述べている機能を期限切れさせる技を用いています。

例えば

F  |G7  |C   |

と流れるところ、

F  |G7  |G7  |G7  |G7  |G7  |G7  |。。。

とやっていると、G7がトニックのように感じられるんです。言い直せば解決する必要性が薄れていきます。

機能和声論は"常識論"ですから、G7はいつまでもドミナントの機能を持つ、という前提で理論ができています。常識以外のことをやる奴はいなかろう、というだいぶ古い前提があるからでしょう。

 

今回も小節の区切りはありません、この話を応用して、

長く伸ばして、和音に別の機能を持たせたり、

f:id:terraxart:20200813133123p:plain 

このパターンを出すことでそこに「段落感」を生み(それが生まれているのは作曲者だけですが)自在に調を移行させたりしています。

ベッドの上で寝転んでしばらくは、いろんなことが頭に浮かびます。やがてまどろんでくると、それら夢のような、溶けて行くような感覚になり、意識が消えていきます。

 

www.youtube.com

思えばこれも寝る前の曲でしたが、明らかな意識がありますね笑。

数え間違いの答えは13-13-16-16-17-18-19-18-21-22-23-26-25-22-23になっているとこ:20200813134000p:plaintopic image