キッズのサンダルとか、くつとか、あとぬいぐるみのお腹を押すとキュ!キュ!ってなるあの音があるじゃないですか。
あれを録音しました。
色んなリズムと感じで録音したので、使える!!と思った方は是非ご活用いただきたいです。
今回レコーディングに参加してくれたのは、こいつ。
キッズのおもちゃですが、もとはといえば、ワタクシが大山阿夫利神社まで自転車で70km行って、そのまま徒歩で頂上まで行って(1250m)、そのまま70kmまた自転車で帰ってくる、みたいな遊びをしていたころの、お土産です。
これです!!!これ。。
=======
いざ今日は頂上まで行こう!と思ったあの時は、登山する際のシューズとして、ソサイチ用に買った軽い靴を持っていくバッグがあったので、それに入る程度のものを買う事が出来ました(重い荷物は自転車では致命的)。
いつもはバックは荷物になるので泊りでもない限り持っていきません。
検索してもなかなか出てこないけど、手で抱えられない位でかいモモンガ売ってました。さすがにあれは無理だなあ、と思いながらこの手のひらサイズのやつを買ってきました。まさかこいつが商売を始めるとわ。
今はもうこんなトレーニングできないと思いますが、またできるような生活にしていくぞ!!
これは春先かな。まだ雪がありました。これが頂上の"雨降り=あふりの語源"を祈願したっていう御神木。
天気が良ければ、富士山絶景スポットもありますよ。
神社より上のほうは登山初級者向き(初心者向きの意ではない)の登山道。温かい季節なら初心者でも高齢の方でも十分登れますが、十分に高尾山とかでトレーニングしてから行きましょう。足をくじく系の道です。頂上は五月でも雪が残っているので薄着過ぎると寒いかも。汗をかいてしまうので、発汗により風邪をひかないように対策してください。冬は初心者はやめましょう。
階段とかもえんえんキツイのがありますので。。。
旅館泊まりたいなぁ。。
相模の圀の由緒正しき霊場、豆腐とかこまとかも縁起物で有名ですね。
なんの記事だか分からなくなりましたが。
神社は手前にあるので、頂上はいかなくてもお参りできますよ。私も4,5回行っていますが、最初は頂上まで行けず、途中で死ぬかと思いました。
自転車では富士山や、昇仙峡、伊豆、埼玉など何度か死にそうだったので慣れましたが、体力のあるうちに山は登っておくべきですね。音楽制作とかそういう内的な作業に行き詰まった時、そうした心の思い出とか、拠り所みたいなものがあると、少し違うように思います。