(追記2019;この記事はアーシングをする前の体調について書かれた記事です)
ーーーーーーーーーーーーー
いろいろ体に疲れが出てきますよ。
別に健康なんですけど、20代にはなかったいろんなサインが出てきます笑。
これ、私の例ですが、今20代、30代のパソコン仕事の皆さんは予備軍ですから、気に留めておいておかれれば幸いです。
と言ってもなかなか実感湧かないと思いますので、少しずつ健康について配慮していくといいんじゃないでしょうか。
以下は、特に大きな病気をしたことがない人にとってこそ必要な話かもしれません。
皆さんそれぞれあると思いますが、私の症状です。
手がしびれる
最近、パソコンを打って二、三時間経つと、両手の小指に若干のしびれを感じます。
調べてみたら、
こういう記事がありました。
ああ、まさしくこれだ、という感じです。
かつ、わたくしは通勤にロードバイクを使っています。だからなおさらです。15㎞を往復します。かつ帰りは40kmぐらい遠回りして帰ったり笑。ハンドルの持ち方については、ちょっと楽な持ち方をしたとき、たしかに小指側を圧迫しているんですよね。
まさかの自転車が症状を後押ししていたとは!!!
またパソコンを打つときも机のヘリに手首を当てて、圧迫モードだったのに気が付きました。
だって、自転車なんて体中めっちゃ健康になる!!!!とか思うじゃないですか。
でも自分の場合、上半身て、動かしてないなあ。。。なんて気が付いてしまいました。
で、確かに腕を回すと、ぽき!ぱき!って言い始めてますよ。
五十肩になってしまわぬように、今から何か考えようと思っています。
エレコム リストレスト 疲労軽減 "COMFY" ロング(ブラック) MOH-012BK
こういうの良くないですか?
(アニナラ) ANINARA キャラクター マウス 手首 ひじ キーボード クッション クッション インテリア 雑貨 (アイボリー) [並行輸入品]
キッズが来るからこういうのでもいいかな。。。
またはこういうのを使って、できる感も演出?
キーボード マイクロソフト 有線/USB接続 人間工学設計 Natural Ergonomic Keyboard 4000 B2M-00028
以前使ったことあるけど、当時は「まあ、キーボード打つの怠ける感じ?」という感じでしたが、今になると「ああ、あの感覚、今欲しいなぁ」というかんじ笑。
5000円以内の買い物で健康を何年か維持できるなら、一回の通院を考えるととってもいい買い物じゃないでしょうか。
======
腰に違和感
これは数年前からなんとなく右側の腰の上あたり、腎臓のあたりに何となく違和感が出るようになりました。なんだかすごく怖い感じじゃないですか?
こういうふうに書くと。
足を組む癖とか、椅子にもたれる癖がそうしたんでしょうが、一時期気になり始めるとじーーーーーんと痛くなって、
ああ、、これヤバいやつだ。。。
なんて思いましたよ、初めてですから。それで仕方なくお医者さんに行って、血液検査とかしてもらったのです。
でも、何もなく、あらゆる値が正常でした。
精神的なストレスとか、学校行きたくなくなってお腹痛い!とかってやつなんでしょうかね、、、とか先生とか話したりして苦笑ですよ。薬も出してもらえず、そのまま仕事に戻りました。
でも良いことですよね。。
また、気にすることによって症状を生み出しちゃうとか、怖いですよね。
でもいまだに痛かったりするんですよ。
本当に不思議なのもので、気にすると、熱が出てきたり、頻尿になって腎臓あたりが痛くなったり、、、本当に俺、健康なのかなぁ。。とかって思っちゃいます。
これみんながワイワイいるから気が紛れていますが、一人で仕事をする人なんかは、こういう老いの症状が出てきたら血の気が引くんじゃないか、と思いますので、姿勢をしっかりして、「体の違和感」が出ないように、工夫してましょうね。
La-VIE(ラヴィ) ストレッチチューブ ボディストレッチ のびーる スーパーハード
調べたらこれを勧められました。例え切れてしまっても廃棄も簡単で、場所も取らず、やらなくなっても人にあげられそうだし。
今は物を使わず、二時間に一回腕を回したり背伸びして休憩しています。
スポンサーリンク
夕方に熱が出る
これも最近気になりますね。
自律神経がお疲れなんでしょうか。
気にしすぎると、これもダメなやつ、、ですね。
でもお酒を飲むと、翌日の夕方熱っぽくなったり、体調が崩れたりします。
そんなこと二十代はないでしょ??
実は、体には大きな負担になっているんだなあ、という事に気が付いた次第。
もちろん運営のストレス、みたいなものも、良いストレスですが、本当に集中してやっているものですから、昔みたいに8:00-23:00とかでガーーーーーーーーーーーーーーーーって仕事をすることができなくなっています。
「体調不良」っていうのを生れ初めて経験しています。
女性の皆さんとか、他に病気を乗り越えた経験のある方からしたら、信じられないかもしれませんが、健康である、若さがある、というのは、本当に尊いですよね。
まあそれはもうこちらも謳歌してきたのですから、若い方にお譲りするとして、こういうブログのような便利なものがあるので、少しでも共有できれば、と思います。
お酒飲まないと調子いいです。って肝臓とかヤバいんじゃないか???
って、検査してまた報告したいところです。
不眠
ここ10年ぐらい、快眠というのが経験ないですね。口の中が乾いて起きたり、何度も夜中に目が覚めたり、経営者ではないですが、厳しい経営の現場に接していると、こちらも影響を受けます。こういうのから自律神経が壊れていくんでしょうか。
あとコーヒー好きも少し控えようかな、って思って、3,4年前から、水を良く飲むようになりました。蓄膿症とかはお水を1,2日で2リットルも飲むとだいぶ改善されるんですよ。だから、なんか鼻の具合が悪いな、と思ったら、水を飲みます。すると1か月ぐらいは調子いいです。これも周期が短くなってくるのかな、なんて思ったり。
蓄膿だから、口が乾いて起きるんだ、と教えられました。
なるほど、それからマスクして寝たり、いろいろやりましたが、やっぱり食生活とストレスが一番の原因を感じます。
だから食べる量を減らしたり、夜中食べなくなったり、お酒を極力減らしたり、
何ビビってんだ、と言われそうですが、四十過ぎて音楽をやって人に幸福を提供できるかどうかは、自分が自分の老いや健康維持との戦いなんだと感じます。
上手に付き合いたいですが、若干まだ抵抗しているところがありますね。
ストレスを感じないように、以前からノイズを作りました。自分が快眠できるように句付して自分で作りました。
それから寝る前の15分間はあまり仕事のことを考えないようにして、頭の中を更地にして寝ると意外とよく眠れたりして、少しずつ快眠の感じみたいなものを体に覚えさせております。このままうまくいくかな??
突然の耳抜け
なんていうんでしょう、脳がいかれちゃった感じ。
kぐーーーーーーーっとパソコン作業に集中しているときにおきます。
突然耳がびーーんとなって。。血液が抜ける感じ。
これは血流が悪い証拠なんだとか。すぐストレッチしてます。下半身は毎朝、毎晩やっているから、あとは上半身なんですよね。
でも運動毎日しているし。。。。食べ物かなぁ。。
老いかなぁ。。
とかいろいろ感じたり。梅雨のころとかは特にひどいですよ。
だから塩分控えめとかすごく考えますね。
一日5g以下に収めよう、みたいなことを考えて食材買ったり。
特定検診で相談してみよう。何かいい手があれば、それを取り入れて、いざとなったら三日徹夜してもいい体を作っておくのが大事な職業。
便秘・便通難航
便意はあるんですが、トイレに入っても出ないんです。最初は10分ぐらい頑張っていたら出たんですが、日に日にでなくなり、1時間ぐらい入ったり出たりしながら難航している状況になってしまいました。
どうなるんだろう‥。。。食べ物を良く噛んだほうがいいのかな‥水をもっと飲んだほうがいいのかな。ただの歳かな。みなさんはそういうのないのかな。・・??
特定検診を受けよう
どんな健診があるの? | 健診・保健指導のご案内 | 全国健康保険協会
皆さんの住所のある市町村の特定検診を検索してみてください。
ワタクシの所にも案内が来ています。
ミュージシャンの将来の保証は何もないので、自分で自分の体をプロデュースできる人しかなっちゃいけない職業だ、とかは言いすぎですが、無一文で体調を崩す、とか本当に絶望的ですよね笑。笑えませんが。
20代はどんなに無理をしても平気かもしれませんが、我らのように四十を過ぎると、どんなに健康に気を付けていても落とし穴みたいのがあって、それに気が付かず色々自分の体に良くないことをしていることに気が付き始めます。
今年、久々にワタクシも受信してみて、その結果などまたブログで記事にして晒していきたい所でございます。1時間ほどで済むそうなので、6月中に早起きして受けてきたいところ。。これから一年おきに受けようかな、毎年受けたほうがイイのかな、とかいろいろ考えながら、一日何分かは自分の体のことをいろいろ考えるようになった四十路DTMerのお話でした。
健康でバリバリ儲けられる、というのが一番カッコいい、と思います。そのための努力とか工夫とかをしないといけないのが40過ぎた我らのハンディと言えばハンディですが、できる範囲で工夫して、上手くいったら若い人にシェアしたいですね。
不定調性の動画を作って、ブログ書いて、レッスンやって、制作して、運営やって、ポスティングして、帰って、家族サービスして、親の介護なども時々あって、コンペに応募して、社会の勉強をする、みたいな毎日です。
どうしても学校に泊まって作業をしないといけなかったりします。
健康との戦いですね!
「数値には問題ないですよ」って言われるだけでもだいぶ気が楽になると思うんです。
=====
おんなじ症状があるけど、無視してた、なんて方いらっしゃるかもしれません。
せっかくインターネットがこれだけ普及しているんですから、どんどんそれぞれの職業別に情報を共有しあって、健康でガンガン行きましょう!!
<スポンサーリンク>