私のSynthmasterインストール体験記を改めて書いてみたいと思います。
この記事のためにEverything Budleにアップグレードしたのですが、全くやり方がわからずに一晩立ち往生しました。めちゃくちゃクセがあります笑。
v2.9.9.64bitの現段階最新のバージョンで解説いたします。
まず私は、普通のライセンスを持っていました。最初に買ったやつです。
KV331 SynthMaster Semi-Modular Synth, KV331 SynthMaster Semi-Modular
で、ここからEverything Bundleをアップグレードによる購入で少しお安く買いました。
SynthMaster Everything Bundle Upgrade from SynthMaster, SynthMaster
これもいろんなアップグレードの方法があるから面倒ですね。
インストールの手順ですが、その前にインストールの前に製品登録が先です。
こちらの、
USER AREAから登録を済ませましょう。
ここでEメールとシリアルナンバーを入れてもログインできませんでした。
意味がわかりません。
そこで上の文字「If you do not know...」をクリックします。下記のような画面になります。
ここにE mailを入れて送ってもらった方が楽です。メールが届きます。
シリアルナンバーとライセンスキーファイルが送られてきます。この二つが重要です。
これ、Syhtnmaster oneのシリアルになっているんですが、これでいけました。
全部持っていることになっています。アップグレードは一つのシリアルで管理するからごちゃごちゃになっているんじゃないか、と感じました。
色々単品で持ってていくつかメールが届いた人は、片っ端からシリアルを試してください。
そしてダウンロードもこのオフィシャルサイトから行います。同じページの下に出てきます。
あとは通常のインストール。
インストールが終わったらひと作業あります。
先ほどメールに添付されていた、ライセンスファイルを書類(Document)フォルダの中の「Synthmaster」のフォルダの中に放り込んでおいてください。これで通常起動が可能です。
エクスパンジョンのダウンロード
ソフトを開いてもエクスパンジョンは入っていません。
そこでBANK画面を右クリックして「Restore my preset banks」をクリックしてください。これ古いバージョンは微妙に違う単語だったりするので気をつけてください。
そしてYES
さらにYES
これでようやくエクスパンジョンのダウンロードがスタートします。
完了!
ダウンロードフォルダにzip解凍後の空フォルダが残りますが削除してOKです。
いやーちょっとわかりづらいです。
また「Registration Code」とはPlugin Boutiqueアカウント内で「シリアル番号」と表示されているものです。この辺もちょっとややこしい。他のソフトではこうしたコードは別だったりしますね。
もしわからなかった時のために、このブログでも窓口を設けますのでご相談ください。
(私がわからない場合もございます)
お試しあれ!
次回