昔はガラケーの頃からよく変な着信音を作ってました。
下記はiphoneの古いやつ
これが鳴って不在だったら恥ずかしいやつを作ろう、という社命によって作りました。
割れとか、テンポとか、ピッチとか色々地味に細かい作業付きです。
久々に通知音を作ろう、ということで作業を振り返ってみました。
現在アンドロイドを使っているので、まずアンドロイドのあげかたから。
まず音源を作ります。Digital Performerでmp3で保存します。
次にスマホとPCを接続します。
macの場合は、
こちらのページの「Download now」ダウンロードして、開いて。
左のロボットを右のフォルダー(アプリケーション)に移動。
ドラッグアンドドロップ。
あとはアプリケーションから立ち上げると、
こんな感じで、メディア別に見ることができます。
PCに接続しているとき、このMTPモードが良いのではないか、と思います。
何度か繋がらなかったりアプリが落ちるときは、再度USBをつなぎなおしたりしてください。ひょっとするとアプリが不安定かも。
音楽をMusicフォルダに追加
musicフォルダに先のmp3を入れます。
あとは、設定から「音と通知」
「通知音」ではなく「音楽」に入ってます。
デフォルトの通知音、にしておくと例えば、ヤフーメールなどの着信音設定でも選ぶことができます。
gmailなどでは、デフォルトにしなくても通知音で「音楽」から選べるようですね。
gmail左メニューから、「設定」→変更をかけたいアドレスを選択し→「受信トレイの通知」→音楽を選べます。
<iphone>
iphoneの場合はmp3音源をaacにして、そのあとm4rに変換します。
iphoneをつないで、ituneを使います。
ituneでaacに変換できるように「環境設定」→CDをセットした時の動作「インポート設定」→AACエンコーダを選びます。
作った着信音を選択し、まずAACバージョンを作成します。
そのあとエクスプローラーで開きます。
このとき「表示」で拡張子が表示される設定になっていることをご確認ください。
そこで拡張子をm4aからm4rに書き換えます。
「はい」でOKです。
そのあと、
iphoneの「着信音」のフォルダに入れてあげれば、iphoneで選択できるようになります。