音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

"Giant Steps"のジャズ理論解釈的アナライズ

www.terrax.site

Giant Stepsの機能和声分析

   

===

B D7 | G B♭7 | E♭ | Am7 D7 |
G B♭7 | E♭ G♭7 |B | Fm7 B♭7 |
E♭ | Am7 D7 | G | C♯m7 F♯7 |
B |Fm7 B♭7 |E♭ |C♯m7 F♯7 |

 

まずUSTをまとめます。

D7(b9,13) | G    B♭7 | E♭ | Am7 D7 |
B♭7(b9,13) | E♭   G♭7 |B | Fm7 B♭7 |
E♭ | Am7 D7 | G | C♯m7 F♯7 |
B |Fm7 B♭7 |E♭ |C♯m7 F♯7 |

これで機能和声的な分類はできちゃいますね。

 

D7+B=D7(b9,13)です。

コルトレーンは普段からUSTをアルペジオにしてシーツオブサウンド(単音で和音の流れを創ろうとするスピードプレイ)を作ってます。

 

さらにこの曲はII-Vがあるのでキー別に分けてしまいましょう。

 

f:id:terraxart:20181011193530p:plain

D7(b9,13)はミクソリディアンb2というハーモニックメジャースケールのモードで弾くことができます。

d,e♭,f#,g,a,b,c,d

です。

 

Bb7(b9,13)も同様です。

b♭,c♭,d,e♭,f,g,a♭,b♭

です。あとは通例のドミナントモーションです。

 (注;G+Bb7も同様なことができます。どこまでやるかはあなた次第)

 

<コラム>II-Vについて 

C  | F#       |

という二つのコードを機能和声的につなげようと思ったら、

C   Dm7 G7| F#  |

とればG7→F#が裏コード(サブスティテュートコード)としてつながります。

Giant Stepsでは新たな調と調をII-Vで接続する、というジャズの暗黙の手法を用いてコーラスの後半はII-Vでひたすら接続しています。

 

後半のE♭-Am7もUST分解進行解釈してみます。

Eb+Am7=A7(b9,#9,#11)です。また、
Eb+C#m7=Eb7(b9,b13)ですから、すると全体は

B7(b9,#9) | B♭7(b9,13) |A7(b9,#9,#11) | A7(b9,#9,#11) D7 |
G7(b9,#9) |G♭7(b9,13) |F7(b9,#9,#11) | F7(b9,#9,#11) B♭7 |
A7(b9,#9,#11) |A7(b9,#9,#11) D7 | C#7(b9,#9,#11) | C#7(b9,#9,#11) F♯7 |
F7(b9,#9,#11) |F7(b9,#9,#11) B♭7 |Eb7(b9,b13) |Eb7(b9,b13) F♯7 |
となり、簡略表記すると、

B7 | B♭7 |A7 | A7 D7 |
G7 |G♭7 |F7 | F7 B♭7 |
A7 |A7 D7 | C#7 | C#7 F♯7 |
F7 |F7 B♭7 |Eb7 |Eb7 F♯7 |

です。全体的に裏コードに置き換えられます。これでも同局は演奏できますのでやってみてください。

 

<バリエーション1>
B7 | B♭7 |A7 | A7 Ab7 |
G7 |G♭7 |F7 | F7 E7 |
Eb7 |Eb7 D7 | C#7 | C#7 C7 |
B7 |B7 B♭7 |Eb7 |Eb7 B7 |

不格好ですが、この曲は半音で7th下降、という形を無理矢理構成することができます。
これはジャズ理論を最大限に駆使した「過解釈なアナライズ」となると思います。

ジャズ理論の自在性はこういうところにあり、またこの自在性がジャズ理論の限界を示唆するようになりました。

なんでもOKになってしまうからです。

 

ここには「それをOKと認識できるのは自分がそれをOKだと思っているから」という視点があることに気がつきます。人から見たらそれは了承できなくても、自分は了承できますから、それで音楽を作ることができます。それを音楽とすることが自分には認められます。

ジャズ理論は理論的承諾と自我が認める境界線を曖昧にしてまったんです。

 

どこまで曖昧になっているか、その線引きが難しいので私は、いっそ究極の自我の状態から、理論的束縛の方に向かっていくタイプの方法論を作れば、あとはその中間のどこかを自分の立ち位置にすれば良いのではないか、と思い、機能和声論/ジャズ理論の対極として不定調性論をまとめました。

 

ジャイアント・ステップス<SHM-CD>