音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

(Digital Performer)Digital Performerでのサイドチェインコンプ系設定各種

www.terrax.site

 

年末ご質問いただいていた内容をわかる範囲でお答えします。

Pro・Cを使ったサイドチェインコンプ

こんなDPセットの音源を使います。音量に注意してください。

これに四つ打ちでサイドチェインコンプをかけると、

特定のリズムで抑揚をつけられたフレージングが完成します。

これは

1.音楽が乗ってるトラックにコンプをインサートします。

2.もう一つトラックを作って、バスドラなどのデータを四つ打ちで入れ、フェーダーのボリュームは0にします。

バスドラを入れたフェーダーは0。

3.センド出力にbus1やbus1-2を選びます。この時オレンジ色の「P」マークを点灯させてください。これはPANではなくプリフェーダーのPです。これでこのトラックの音量は0でも、フェーダーを通る以前に出力されます。

 

 

あとはコンプの設定です。

例えばPro・Cなら、サイドチェインのところから今センド出力で設定した、bus1やbus1-2を設定します。これでバスドラの音声データが入力されます。

そして画面中央の「SIDE CHAIN」を開いてExtをクリックしてください。

これで、このバスドラの音圧がコンプを通ると、適正音量にするためにそのバスドラのリズムの度に適正音量に下げるコンプレッサーがかかります。

 

信号の流れはこうです。

これでコンプのリリースやアタックを変えることでなだらかなウネリや、急激なウネリを作れます(ダッキング効果)。

 

もちろんこういうリズムとかも頑張ってコンプを設定すれば、

こういうのとか、バイトボリュームを変化させることで、

もできるんですが、もうそこまでやるんだったら、

 

  

この辺の派手なエフェクト付きなやつを買っていただいて。

一つFilter Shaperのプリセット。挿してそのまま。

最初ダッキングやる予定だっだけどなんかこういうふうにしちゃおうかな、とかつい思ってしまったり。もちろん例えば下記のように

どんなフィルタープラグインも自由にモデルを描いてその通り走らせます。

詳しくは下記ページなどでデモ映像等ご覧くださいませ。

www.pluginboutique.com

www.pluginboutique.com

www.pluginboutique.com

www.pluginboutique.com

私も普段は、

これ一択です。複雑なリズムの場合は、今あげた四つのうちどれかを使います。

wavesjapan.jp

ノブを回すだけです。サイドチェインとかないです。トラックに挿してノブを回せば勝手にやってくれます。音残りとかはあるんですがそれをバウンスしたあとに消す作業とかの方がサイドチェインより楽です笑。

綺麗なダッキングだな、と感じたので。

 

Dynamicsを使う

同じことはDPの中にあるこのDynamicsでもできます。 

コントロールシグナルをバス1に設定してリリースのタイミングが微妙なので難しいです。

後半はGATEの感じがわかるように同じバスドラの音も入れてます。

 

 

Maltimode Filterを使う

またMaltimode Filterでもダッキング効果を作ることができます。

lfoの方にスイッチを倒して、Bell型にして、ミックスを右寄りに振ってください。振り切ると、音色が痩せます。

リズムをビートに切り替えて、フェーズを八分音符、ピリオドを四分音符にします。

下部分エンヴェロープのところをバス1にして波形をいじってリズムの聞こえ具合を変えてください。

ただこれは音色が変わってしまうので純粋なダッキングにならない感じです。

 

手書きでやる

ただどうしても、というときは、パラボラツールを使って音量変化を手書きで自由に書くという方法もあります。


MW GATEを使う

ちょっと面倒ですが、コンプをGATEに切り替えます。上記ではPro・Cはバイパスされてます。

キーソースを両方「バス1」にします。

各種設定をまずは上図のようにセッティングしていただいて。

 

次にバスドラのデータを反転させます。バスドラ データを右クリックして「プラグインを適用」をクリックします。

 

Reverseを使います(2024.1時点で表示がバグってますよ!)。

 

 

そして大体適当に並べます。

この位置はGATEを走らせながら決めます。バスドラのデータによって、ちょうどいい浮き上がり地点が異なるのと、GATEでいかようにも変化させられます。

これで走らせると、

なんとかそれっぽく響かせることもできます。ダッキングよりカクカクしてしまうのでゲートカーブに工夫が必要です。

 

また、左右の反応する帯域とか、スレッショルドやゲートが始まるアタックやディケイなど反応するタイミングを変えることで、

ハース効果を活用して少しだけ広がる感じとかも出すことができます。

このGATEを利用したダッキングの場合、

先ほどのバイトヴォリュームをいじった場合とかはすごく難しくなるので、無理しないでフリーのコンプのダウンロードしてください。

またはMW Compにサイドチェイン機能つけてほしいです!!。

 

無料のコンプレッサー各種も優秀です。

kilohearts.com

www.meldaproduction.com

 

マルチバンドによるサイドチェインコンプレッション

これも載せてください、ということで追記。

Izotopeニュートロンを使っています。

・ドラムパターンを入れます。

・ドラムパターンをコピートラックします。

・コピーしたトラックはボリュームを0にして先と同様にセンドします。

・ニュートロンはサイドチェインを例によってバス入力して、ドラムパターンのリズムが最適に反応する帯域を1-3に分けて再生しながら、みっちりコンプの波が出るまで調整します。

これでメロディが前に出過ぎてしまうシンセを使っても、ドラムのアタックのタイミングでコンプがかかるので、瞬間的にドラムの空間を作ってドラムが埋もれないようにします。

コンプOff パターン1

 

コンプOn パターン1

 

コンプOff パターン2

 

コンプOn パターン2

ドラムが潰されず埋もれず、シンセと両方が活きます。

 

サイドチェイン効果とは、ダックさせる元のシンセが変調されていくのをどの程度我慢できるか、だと思います。

 

全ての音がダッキングしている必要があるとは限りませんし、ハットだけとか、スネアとバスドラだけ切り取って、ダッキングトラックに入れておけば、必要な音の時にシンセサウンドがくぐもってくれますのであとはリズム重視か、シンセ重視か、とか性格に依存するかも。

ボーカルのゴーストトラックを作ってサイドチェインコンプをかけ、オケがボーカル の歌うタイミングで軽くコンプがかかることで、ボーカルが引っ込まない、みたいな発想で色々と考えられますね。

 

その他似たような発想によるマニアックなサイドチェイン技など下記でも紹介されています。

www.izotope.com

www.izotope.com

www.izotope.com

DPだけでできないこともないのですが、地味な効果なのに手間苦労なので、各位様でどんな手法が自身に向いているかご検討くださいませ。

ちなみに私は全部手作業です笑。

引っ込めたいところを引っ込めて、引っ込めたくないところを加減して、とかやります。サイドチェインの音も苦手で、音圧を出したいのか、引っ込めたいのか、聞かせたくないのか、聞かせたいのかわからない外観がどうも納得いかないんです笑。これは好みですね。

まずはお試しあれ!

 

 

DPの購入はこちらまで。

他DAWやPerformer liteからの乗り換えは「DP○○クロスグレード」をお選びください。

f:id:terraxart:20210905124036p:plain

その他、様々な購入前のお問い合わせはこちらから。

h-resolution.com

 

(Digital Performer)Digital Performer でWAVES Q-Cloneを使いアナログEQのカーブを視覚的にチェックする/Plugindoctor

www.terrax.site

質問いただきましたので簡単なやり方を書きます。

プラグインのアナログEQなどの波形の変化の概略をみる方法です。

本来はハードEQ機器の波形のクローンを作って、複数トラックに同じEQ効果を作り出すためのソフトウェアであり少し本来の使い方と違います。

<フツーの使い方>

wavesjapan.jp

 

1.まず新規プロジェクトにモノラルオーディオトラックを作ります。

余計な成分が入らないようにトラック一つだけのプロジェクトをQ-clone用として別途作ると良いです。

そのトラックにQ-captureを入れます。ステレオトラックには入りません。

 

2.そのトラックを適当に何小節か選択しバウンスします。

・この時にモノ減衰なし、シーケンスに追加、とします。

フォーマットはなんでもいいですが、あまり変化がないようにmacではAIFFを選択してます。

 

3.そうすると、モノラルオーディオファイルができます。

このときのデータを差し上げてもいいのですが、多分みなさんのDAW/サンプルフォーマット環境でバウンスしたデータの方がより正確に差分を検知できると思います。

Q-captureは一度に一つしか使えず、Digital Performerではフィードバックループが作れなかったためこのような方法を取りました。

www.youtube.com

こちらの動画がヒントになっています。

 

差分検知の概略はこうです。

Q-captureの耳障りなビープ音が差分を検知させる信号データなのですね。

すごく昭和な発想です。

 

4.トラックの流れは下記の如くです。

この時再度Q-captureを通すのがポイントです(最初にバウンスした時に使ったQ-captureは削除して下さい)。

EQ→Q-captureで差分が検知されます。最後にQ-cloneを挿して差分を表示させます。

これでさっきのQ-captureデータ部分をリピート再生しながらエフェクターのつまみを変化させると、Q-cloneに変化の様が表示されます。

 

 

Q-cloneは画面が小さいので大きくしたほうがいいかも、です。

 

続きを読む

(Digital Performer)Digital Performer MX4でsineトーンを使う

www.terrax.site

 

DP9以降を持たれている方で、MX4をあまり開かない、という方のきっかけになればと思います。MX4自体の解説記事や話題もあまりないようですし。



他のシンセと同様、さまざまなジャンルでソロやシンセメロディで使うsineトーンが扱いやすく綺麗エフェクトがかかるのでまずはそこから使ってみてください。

例えば下記の通り、さらっと並べてみたリアルタイム処理のシンセ(RT)に対して、プリジェネレートエンジン(PG)で負荷を軽く動いてくれるMX4やPolySynthはパソコンにも優しいシンセです。

(上記MW EqualizerはEQです。)

もちろん負荷で言えば、AUMIDIシンセには叶わないのですが、単発で音色に微細な変化を与えることができないので、メロディラインをサイントーンで、などという時にちょっと趣で使ってみてください。もちろん無限に音は作れます。

 

 

まずバンクをDefault Patch、パッチを1 Basic Defaultを選んでください。

 

ちっちゃいオシレータ1の窓から「正弦波」を選んでください。

これだけでも綺麗なサイン波が出ます。オシレーターの1,2,3で緑色に点灯しているオシレーターが発音します。

 

音量は「レベル」で調整してください。

それでも小さい場合は、パネル右側の二つのボリュームで調節もできます。

それでも音量が小さいときは、オシレータースペースを右クリックして音色をコピーすることもできます。

コピーしたなら、オシレーター名を揃え、必要に応じて2,3とも点灯してお使いください。

 

 

またシンメトリのフェーダーを左右にスライドさせると粒が立ちます。使用する音楽に合わせて活用ください。

 

<エフェクト>

ソロなどでsineを使うなら、エフェクトも要り用でしょう。

左にはコーラス(フランジャー/フェイザー)が固定されており、右側にはディレイとリバーブが用意されています。

1のボタンでエフェクトパネルが開きます。

2のボタンでエフェクトをオンにします。

3のバーでリバーブを選んでください。微調整は表れた四つのノブで。

このリバーブやディレイが非常に音色に馴染んでくれますので使いやすいです。

 

以上です。

 

 

======

音色を新たに保存するときは、音色を作ったあと右上「ファイル」から

 

「バンク管理」にてまずバンク名を書き入れ、「新規バンク」をクリックして、新しいバンクが左列にできていることを確認してください。

 

そのあと右欄の「名前」に音色に名前をつけ、下記ディスティネーションのバンクとプログラムナンバーが先ほど作った新規バンク名になっているのを確認して、「保存先」をクリックで完了です。

この画面で、古い音色の移動先を変えることもできますし、バンク名の変更やプログラム名の変更なども可能です。ちょっとこの画面が分かりづらいかもです。

 

今回の話はこれで終わりです!

お試しあれ!

 

DPの購入はこちらまで。

他DAWやPerformer liteからの乗り換えは「DP○○クロスグレード」をお選びください。

f:id:terraxart:20210905124036p:plain

その他、様々な購入前のお問い合わせはこちらから。

h-resolution.com

 

(Digital Performer)久々のMOTU Digital Performer Webinarより(2023)

www.terrax.site

とりあえず新しく出たウェビナー内から、ブログの中に書かれていなかったポップに使えるネタを抽出しておきます。

 

Webinarに参加してる年齢層の高さがなんかすごいです。

こんなにアクティブなシニアいっぱいいるんだ、とか思ってしまった。

というか若い人どこ!!!

 

www.youtube.com

 

10:17からのMIDIデバイスグループを活用

例えばですが、

2トラックに同じシンセを入れて、スタジオメニューからデバイスグループを作ります。

 

小窓がでますので、それぞれを選択して下記のようにします。

 

MIDIトラックのアウトプットをデバイスグループ1(名前変更可能)にして、MIDIトラックにアルペジエータを入れて、下記のように適宜設定します。

ポイントは「デバイスグループを循環」にチェックを入れるところです。

これで二つのシンセを交互に音が飛びます。

もちろん音色を変えてもいいですし、動画のように別のシンセを並べても面白いでしょう。

 

音符は適当に下記のように和音を置いて、二つのシンセのトラックのどちらかにリバーヴやディレイをかけておくと、同じ音色の一方だけがFXがかかる、という効果も作れます。三台以上にしたり、オートメーションを書いたりしたら可能性は無限大ですね。

 

さらに15:40ぐらいから、Stylusのマルチトラックの1-4トラックをデバイスグループにまとめて、それらをアルペジオで鳴らし、ランダムリズムパターンを作ったりしていて面白いです。OmnisやFalconなどのマルチトラックでやったら凄まじいコンクレートができそうですね。

また、アルペジオを使用しなくてもデバイスグループを駆使して、二つの楽器を鳴らす、といったことに活用しても良いですね。

ちなみに、こうした普段やらない機能を使うとM1マックでも落ちますのでこまめに保存を!

 

29:50ぐらいから、レコーディングトラックでドライな音とFXがかかった音を両方録音しておく、的な一つの技を紹介しています。

ハードウエアからのインプットをauxトラックに割り当てて、インサートトラックのポストフェーダー位置にdiamond driveのディストーションを差して、プリフェーダーの音をbus10に、歪んだ音をbus9に流して、

スタジオメニューのマルチレコードをオンにして、

 

 下記Vox1,2を同時に録音して、1には歪んだ音がプリントされ、2にはドライの音が録音される、という技を紹介していました。

録音業の方はご確認ください。

今回のテーマが一本指でオーケストラ!という感じでアルペジエーターやパターンゲート、フィルターなどを使ってデバイスグループで演奏しまくる、みたいな回ですので、そういうプレイに興味ある方は全編ご覧になると良いと思います。

 

次にいきましょう。新バージョンの説明ウェビナーが二つあったのですが、最初のは大体ブログでも説明しています。もう一つの中でAuto Tripletという機能があったのでご紹介します。

www.youtube.com

こちらの動画の2:00ごろです。

 

普段はオートか固定値で使っています。

ここに「Auto Triplet」という項目が追加されました。

この機能は当然オートの時に有効です。

 

「Auto Triplet」を選ぶとグリッドが三連になるわけです。グリッドを拡大すると八分音符以下の三連になってくれます。二拍三連とかにはなりません。大きくすると四分音符になります。

これはショートカットがOption+tで設定されます。

三連を使う曲の場合は、「オート」にしておいて、ショートカットでグリッドを三連系に切り替えられるわけですね。便利。

 

そのほか、メロダインやAudio to MIDIなどの詳細などもデモンストレーションしてくれています。ただ該当のARAソフトを持っていないと、ピンとこないと思うので、ここでは省略します。

ささっとわかったことは下記に追加しておきました。

メロダインが他の追随を許さないのでZTXとARAの二本立て、というちょっと不恰好なシステムを並行させることで、今後よりより体制をとっていくのでは?と感じました。

www.terrax.siteまたアーティストウェビナーはほとんど見ていませんが、DPの画面見せてくれる時間は僅かしかありませんので、お時間ある人はじっくりご覧頂くと日本では知り得ない情報が聞けることと思います。

 

DPの購入はこちらまで。

他DAWやPerformer liteからの乗り換えは「DP○○クロスグレード」をお選びください。

f:id:terraxart:20210905124036p:plain

その他、様々な購入前のお問い合わせはこちらから。

h-resolution.com

 

(Digital Performer)Digital Performerでクリックパターンの作り方〜ビジュアルパンチ

www.terrax.site

DPで録音や再生時にクリックを鳴らす場合があるときのプラスアルファな設定について書いておきます。

普通は、

こんな感じの設定ですね。この画面の「クリック」部分をクリックすると、

こんな画面が出ます。

いつものクリックは「ビートクリック」です。

 

ちなみに「クリックタセット」はその名の通りお休みです。

こんなふうにすると、3小節目からクリックが鳴り始めます。

曲中幾つでもタセットを挟んでクリックを消したり鳴らしたりできます。

 

ちなみに選択して余計なクリックを消したい時は上記の赤枠あたりをクリックして選択してdeleteしてください。

 

今回はもう一つの「クリックパターン」の話です。

あまり使う機会はないかもしれませんが、DPの機能として知っておいても良いインフォメーションです。

 

この3/8d 131314...てなんか数学っぽくて触れたくない感じありますよね、

今日はここを覚えてしまいましょう。

まず環境設定の「クリック」を開いて音色とボリュームをこのくらい極端にしてみます。

 

次に環境設定の「クリックディフォルト」を開きましょう。

この画面でさまざまなクリックパターンを作ることができます。

「クリックを試聴」をオンにして、上の赤枠の白いところどこでもクリックしてください。選択がなされ、クリックパターンが視聴できます。

 

これで理解してください。

2 2 1 1 1 1 / 8

とは八分音符で、

タータータタタタ

なんです。

スラッシュの右は音符の大きさです。/ 8 は八分音符の意味です。

 

なお大事なのはスペースです。

2(半角スペース)2(半角スペース)1(半角スペース)1(半角スペース)1(半角スペース)1(半角スペース)/(半角スペース)8

と、ちゃんとスペース入れてください。11と並んだら"じゅういち"になってしまいます。

 

Indicator Note type

1 = Whole note

2 = Half note

2t = Half note triplet

2d = Dotted half note

4 = Quarter note

4t = Quarter note triplet

4d = Dotted quarter note

8 = Eighth note

8t = Eighth note triplet

8d = Dotted eighth note

16 = 16th note

16t = 16th note triplet

16d = Dotted 16th note

32 = 32nd note

32t = 32nd note triplet

32d = Dotted 32nd note

tripletは三連、dottedは付点です。これで音符の長さを設定してください。

水戸黄門だったら

3 1 1 1 3 1 1 1 3 1 1 1 1 1 1 1 1 1 / 8tです。

こんなクリックが出たら笑ってしまうわけですが、まあこのくらいは現場に必要ですね。

これ、全部赤いんですが、これだと全部アクセントになってしまうので、

アクセント消したい部分を選択してcommand(またはctrl)+Bを押してください。

強調が解除されます。強調したい時は逆にこれを行えば赤太字になります。

最終的にはこうなったんですが、結構なんか無理して臨場感作ってる田舎の暴走族感あって面白いです。

だからなんだよっていう感じですが。

 

だから4/4の拍子の時に、三連のクリックが欲しい時は、本来は拍子を12/8にすればいいのですが、

クリックパターンを上記のようにすれば、三連四拍のノリで曲を捉えることができます。

 

 

なおこのクリックパターン、PC側がこの行動に慣れないとよくDPが落ちるので、この作業中はよく保存してください。

最新macでも落ちますから、PC側の問題ではないと思います。

 

<おまけ>

ビジュアルパンチ

例えば、大画面に映像を写せる状態で、大勢にクリックを聞かせられないような収録の場合、プロジェクトメニューからムービーを読み込んで、

 

再生すると、曲のテンポに合わせて白い点滅ボタンが同期します。

特に映像自体を見る必要がなければ、映像は真っ黒の画面が点滅がわかりやすいと思います。

この手のクリックは、リズムの大きなノリに合わせてもらう程度のクリックなので、実にロック的な発想、という感じもします。点滅のどこがアタックか、がわかりづらいのであくまで目安的です。

またユーザビリティの観点から、聴覚が不自由な場合にも活用できると思います。

 

クリックはもっといろんなことができるのですが、他の部分はまた別の機会に!

 

お試しあれ。

 

DPの購入はこちらまで。

他DAWやPerformer liteからの乗り換えは「DP○○クロスグレード」をお選びください。

f:id:terraxart:20210905124036p:plain

その他、様々な購入前のお問い合わせはこちらから。

h-resolution.com