音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

作曲を趣味にしませんか?(その3)

2019.5.4→2020.10.14更新 <前回講座> www.terrax.site <第3回> ■旋律(メロディ)ができた! ついに出来上がったメロディーはあなたの記念の作品ですね。 さて、いよいよ曲の構成に向け、曲のアナライズと、肉付けを行っていきましょう。「作曲のたのし…

作曲を趣味にしませんか?(その2) 

2019.4.20→2020.10.14更新 <前回講座> 作曲を趣味にしませんか?(その1) - 音楽教室運営奮闘記 // <第2回> 今回は前回説明した方法のうち「メロディーから作る」でやってみます。 // メロディー作りに挑戦!! 最初は「ながら作曲」をやってみてくださ…

<基礎>音名を覚えよう

音程がわからないレベルの時は、音楽理論はちんぷんかんぷんです。 だから「九九」を覚えるように、まず音名を暗記します。 九九並みに音楽的日常で役に立ちます。 英語名で覚えるのがポイントです。 ドレミはcから始まるので c-d-e-f-g-a-b が順番になりま…

作曲を趣味にしませんか?(その1)

2019.4.2⇨2020.10.12更新 長い人生の楽しみの一つに作曲/音楽制作を趣味にしてみるのはいかがでしょう。 この記事は全く作曲経験がない、というところからある程度作曲のイロハが理解できるところまでお連れするブログ講座です。 <第1回> スマホの無料録音…

不定調性論的なアナライズ方法等について

2018.5.19⇨2020.10.10更新 www.terrax.site 直感的、瞬間的に行動しなければならないような音楽の現場で、これはトニックで、これはサブドミナントで、なんて考える余裕も必要もほぼありません。 そうした現場では音質、バランス、弾き方、パフォーマンス、…