音楽教育活動奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と...旧音楽教室運営奮闘記。

(Digital Performer)Addictive Drums2でスネアロールを打ち込む

 M-Bank Digital Perfomer使用法のお問い合わせ

こちらからご連絡いただければ、メール返信かブログ上でお答えします。 

www.terrax.site

ピンポイントでご質問いただきましたので、Addictive Drums2を用いてDPでスネアロールを作るやり方をご紹介します。皆様それぞれのドラムプラグインでお試しくださいませ。

f:id:terraxart:20220206155001p:plain

FARFAX vol.1のDark With Plateというkitを使います。

 

f:id:terraxart:20220206155021p:plain

スネアは特にいじりません。

 

f:id:terraxart:20220206153758p:plain

まず32分で置いてみますね。たまたまテンポが78だったので32分でおいてもスネアロールには粗すぎました。

 

そこでDPは右上の音符選択部分の数値をクリックして0|030と打ち込むことで64分も簡単に打ち込めます。030が64分、015が128分ですね。

f:id:terraxart:20220206153931p:plain

 

 

f:id:terraxart:20220206153955p:plain

64分にしてみました。聞いてみましょう。

スピード感はこれでよしとして、これだけでは当然正確すぎますし、不自然です。

あとはタイミングとヴェロシティをいじります。

f:id:terraxart:20220206154337p:plain

まずヴェロシティを選択して、

 

f:id:terraxart:20220206154533p:plain

ツリーメニューのリシェーブメニューでフリーかストレートラインを選択してみてください。

 

あとはキーボードのRを押しながらカーソルを動かすと、選択されているヴェロシティがマウスで引いたラインに沿って描かれます。

f:id:terraxart:20220206154710p:plain

 

これで聞いてみましょう。

それっぽいけどまだ正確すぎですね(バウンスミスって後ろリリースも切れちゃってる)。

 

あとはどこまでリアルにするか、工夫あるのみです。

 

ADにいくつかあるスネアの音色を分けてランダムにしてみます。下記は全て同じスネアの音色のバリエーションです(あまり変わらないかも??)

f:id:terraxart:20220206155133p:plain

 

さらにヴェロシティもランダムにしてみます。これは一つ一つ目分量でマウスでつまんで動かしています。

f:id:terraxart:20220206155218p:plain

 

さらにタイミングもさらに細かくランダムにします。これもMIDIデータをつまんでずらしているだけです。

f:id:terraxart:20220206155446p:plain

 

これでも最低音のヴェロシティに限界があるので、下記のようにAddictive Drums2のボリューム自体にオートメーションを書いてみたり。できることは全てやります。

f:id:terraxart:20220206155708p:plain

オートメーションは「ボリューム」を選択して、キーボードのpを押しながらマウスで書いてゆく感じです。これによって最初のスネアの最小音を小さくスタートできます。

 

完成!

ドラマーさんに鼻で笑われちゃいそうですが、この程度でいいなら、というレベルですね。

 

その他ヒューマナイズ機能を用いて打ち込むこともできますが、ランダマイズにクセがあると何度もやらないといけないので結局手作業になっちゃいます。

f:id:terraxart:20220206160044p:plain

どこまでそれっぽくするか、みたいなことはそれぞれの音楽ジャンルで違うと思います。

 

あとはこれを応用するだけです。

f:id:terraxart:20220206184824p:plain

こういうシンプルなパターンに、

f:id:terraxart:20220206184858p:plain

こういうちっちゃいロールを入れてフラムプレイっぽくして生ドラム感を上げることもできます。

下記の音源は前半がフラムなし、後半がフラム+fillありです。ノリがまるで変わりますのでよく音楽に合わせてご活用ください。

こんなことしなくても、スネアロールに特化したkontact音源とか、スネアロールのサンプルパックとかもあるので面倒な方はそうういうサンプルを加工するほうが早いです。

ただ音色が違ったり、なんか妙にニュアンスが違ったりするので、同じドラムソフトで作れるようにしておくと良いと思います。

 

ご活用ください!!


DPの購入はこちらまで!

他DAWやPerformer liteからの乗り換えは「DP○○クロスグレード」をお選びください。

f:id:terraxart:20210905124036p:plain

その他、様々な購入前のお問い合わせはこちらから。

h-resolution.com

(Digital Performer)マーカーを使ったデータ全移動と尺を詰める方法

 M-Bank Digital Perfomer使用法のお問い合わせ

こちらからご連絡いただければ、メール返信かブログ上でお答えします。 

www.terrax.site

 この曲のこの部分全部いらないからカットして前に詰めたい、という時!

選択してエディット→スニップでサクッと詰められます。酢ニップ押してから少し処理タイムがあるので、クリックして数秒待ってから動くので何度もクリックしないで!

 

こちらのページにトラック選択の方法やスニップについての記事があります。

www.snrec.jp

上の記事で野中せんせが、

マーカーのを「Option+クリック」することでマーカーがロックされ、スニップでカットしてもセクションのマーカーはスニップで動いてくれるけど、ロックされたマーカーは動かないから、尺の目安として打っておくと便利、的なインフォメーションがいただけます。ぉぉぉおお。

 

もっと手作業で各々データ移動をやりたい場合

f:id:terraxart:20220104114755p:plain

上図のようにマーカー3より後ろをマーカー2の位置まで全データ詰めたい時。

まずマーカー3をクリックすると、その後ろに別のマーカーがない限り曲終わりまでのすべてのトラックが選択されます。

 

f:id:terraxart:20220104114753p:plain

その後キーボードの左矢印を一回押すと全てのデータが移動してくれます。

f:id:terraxart:20220104114759p:plain

切り取っていないオーディオトラックとかも全てマーカーの位置から移動してくれます。

 

f:id:terraxart:20220104114750p:plain

画面を拡大すればより細かいグリッドに合わせて移動できます。

マーカー2、3の間でダブってしまうMIDIデータなどがある場合はこまめに消してから移動、です。マーカー2をクリックするとマーカー3までの間が全選択するのでdelete押せば選択間が全て消えてくれます。

 

f:id:terraxart:20220104114748p:plain

一旦移動させれば、選択を解除しないうちにmacならcommandを押しながらマウスでスクロールドラッグすることでグリッドに関係なく細かく移動も可能です。

 

オーディオ切り取らなくて良いのは便利ですね。

お試しあれ!

DPの購入はこちらまで!

他DAWやPerformer liteからの乗り換えは「DP○○クロスグレード」をお選びください。

f:id:terraxart:20210905124036p:plain

その他、様々な購入前のお問い合わせはこちらから。

h-resolution.com

(Digital Performer)エディットレイヤーメニュー切り替えショートカット

 M-Bank Digital Perfomer使用法のお問い合わせ

こちらからご連絡いただければ、メール返信かブログ上でお答えします。 

www.terrax.site

www.terrax.site

新しい機能ではなく、さっき自分が知ったので笑、記録として書きます。

 

f:id:terraxart:20211221092726p:plain

シーケンサー画面の↑のメニューを

「エディットレイヤーメニュー」

と言います。

f:id:terraxart:20211221092847p:plain

サウンドバイト⇨ボリューム⇨パン⇨ピッチ⇨ストレッチ⇨バイトボリューム⇨クリップ

と変わります。これって下記のようにトラック選択したら

f:id:terraxart:20211221093234p:plain

Shiftと左右矢印で変わってくれます。

 

<DP11.2までで一部解消されました>

いつの間にかDP11.2でピッチ画面で上の濃い色のバーをクリックするとサウンドバイト画面位戻れるようになりました、ありがとう公式さん。

f:id:terraxart:20211221094442p:plain

たとえばサウンドバイト以外の状態だとサウンドバイトが選択できないので、この場合が

コマンド+A

で全選択してshift+矢印でメニュー変更がいいのかな、とかんじました。

 

この手のtipsは体系的に教わるわけではないので、先生が知らないこともあるし、大ベテランでも昔ながらのやり方でやっていることが多数あります。

クリエイターは制作時のやり方について「クリエイティブな感じ(クオリア)を消さない手順」でやっているものです。便利だとか、速いとかの理由ではなく、その作業でこれまで何百曲もつくってきたため、その作業自体が創造の呼吸のようになっているものです。だから時間かかっても昔ながらの方法でやっている場合があります。

 
 
DPの購入はこちらまで!

他DAWやPerformer liteからの乗り換えは「DP○○クロスグレード」をお選びください。

f:id:terraxart:20210905124036p:plain

その他、様々な購入前のお問い合わせはこちらから。

h-resolution.com

(Digital Performer)Megasynthのフィルタ活用について

 M-Bank Digital Perfomer使用法のお問い合わせ

こちらからご連絡いただければ、メール返信かブログ上でお答えします。 

www.terrax.site

プラグインについてはまだまだ"素人"なので、素人の感想文としてご参考いただければ幸いです。

 

DPのプラグイン、Megasynth。

f:id:terraxart:20211125144759p:plain

今回は簡単な使い方でボーカルエフェクト用に活用していただく方法を書きます。

f:id:terraxart:20211125144906p:plain

フリーのサンプルです。

 

 

1.ディフォルトにする。

ボーカルトラックにmegasyhtnを指します。

そこで下記のようにクリアーにしましょう。これで音が出なくなります。

f:id:terraxart:20211125114715p:plain

 

2.音を出す

次に下記のようにインプットパッチをクリックしてアウトパッチにマウスで線をドラッグしてください。これで音が出ます。これでMegasynthを挿したディフォルト状態になります。

ボーカルが普通に流れます。挿したことで音の変化はありません。

インプットのパッチをダブルクリックすると繋いだ線が切れます。

f:id:terraxart:20211125115050p:plain

 

また、下記のように繋げばアンプを通り、

f:id:terraxart:20211125124547p:plain

 

また、上のフィルターセクションから通せば、フィルター→アンプセクションを介することができます。

f:id:terraxart:20211125124655p:plain

アンプセクションのゲインを回せばボリュームが変わります。

 

さらに下記のように、オクターブ音、矩形波音、サブオクターブも全つなぎすれば、クリップするような爆音になります。

f:id:terraxart:20211125124926p:plain

ただ私の技術ではうまくオクターブ等が出ませんでした。

矩形波も「Distortion」と化してました。これZynaptiqさんとコラボしたら、このMegasynthはすごいヴォーカルシンセになるのではないかと思うのですがどうでしょう!??

 

ですので今回は、「インプットセクション」だけ使います。

 

4.カットオフLFOルーティング

まず下記のようにルーティングしてください。

f:id:terraxart:20211125150342p:plain

これで

音⇨インプット→フィルターセクション→アンプ→アウトプット

と流れます。黄色く丸をしたつまみは右マックスです。これでバイパスと同じ音です。

f:id:terraxart:20211125150603p:plain

この状態でカットオフをいじると、ハイカットフィルターがかかります。右のQは、幅感覚ですね。回してみてください。

ここをLFOで揺らすことで簡単にフィルタエフェクトがかけられます。

つまみのちっちゃい「_ 」をクリックすると選べます。

f:id:terraxart:20211125151312p:plain

あとはフィルターの掛け方次第です。

f:id:terraxart:20211125151049p:plain

こんな風にセットすれば。

こうなります。LFOのところでかけるスピードと波形が選べます。

つまみはどちら側にどのくらい開くか、という話なので、これは回しながらお好みのところで。

 

ちなみにためしにもう一個のフィルタを別ルーティンにして、パターンゲートで同じような感じにしてみました。

f:id:terraxart:20211125152226p:plain

こちらも「カットオフ」なのでフィルターがかかる感じです。

パターン設定画面の「A」がアタック、「R」がリリースなので、これでだいぶカーブニュアンスを変えられます。

 

f:id:terraxart:20211125152635p:plain

DPにはパターンゲートがありますが、こちらはフィルターではないもう少しリズミックにかかりますね。深さは「デプス」で調節しましょう。

 

 

簡単にまとめると。

f:id:terraxart:20211125153310p:plain

1はインプットゲインを揺らすためのつまみ

2はカットオフを揺らすためのつまみ

3はアンプのゲインを揺らすためのつまみ

で、それぞれをLFOでゆらすか、パターンで揺らすか、どのくらいの深さにするか、などを設定することができるのがMegasynthの一番の使い所です。

 

ちょっとボーカルをフィルタで揺らしたいときは、Megasynthを使って、

f:id:terraxart:20211125154408p:plain

フィルターだけ通して、この「カットオフツマミ」のオートメーションを書いて、

f:id:terraxart:20211125154314p:plain

ならせば、

こういうシンプルなフィルタをかけられます。

本当はもっとできるべきなんでしょうけど、フィルタとパターンしかないので、こういう使い方からどう展開していくか??かなと思います。

Megasynthも究極のボーカルシンセになってくれたら嬉しいな!

 

お試しあれ!!


DPの購入はこちらまで!

他DAWやPerformer liteからの乗り換えは「DP○○クロスグレード」をお選びください。

f:id:terraxart:20210905124036p:plain

その他、様々な購入前のお問い合わせはこちらから。

h-resolution.com

(Digital Performer)テンキーがない場合の早送り、巻き戻しショートカット

 M-Bank Digital Perfomer使用法のお問い合わせ

こちらからご連絡いただければ、メール返信かブログ上でお答えします。 

www.terrax.site

www.terrax.site

再生しながらちょと進める、ちょと戻す、は必要です。

f:id:terraxart:20211122131338p:plain

今回はこの「低速早送り」と「低速巻戻し」のコマンドショートカットをテンキーなしキーボード用に作ってみましょう。テンキーではたしか数字の4、6だったかなと思います。


そこで早送りは、「ろ」の下線。

f:id:terraxart:20211122131740p:plain

f:id:terraxart:20211122131126p:plain

 

巻き戻しは「け」のコロン

f:id:terraxart:20211122131700p:plain

f:id:terraxart:20211122131145p:plain

にします。

 

これは

f:id:terraxart:20211122132230p:plain

セットアップメニューからコマンド、検索で「早送り」と検索して「低速早送り」がでてきたら右の「MACキー1」をクリックして「け」を一回打ち込めば下線が打たれます。これで設定完了です。

 

本当は矢印キーが良いのですが、これらはすでに設定されていて、なんか変えるのやだな、と思い、矢印キー近くのキーで代用しています。強引に自分用に変えてしまってもOKです。

 

すでに設定している人は別のキーに、左利きの人で、左側がいい、というのであれば、キーボード左側で設定されていないキーを見つけてセッティングしてください。

 

<参考>

www.terrax.site

 

お試しあれ!

 

DPの購入はこちらまで!

他DAWやPerformer liteからの乗り換えは「DP○○クロスグレード」をお選びください。

f:id:terraxart:20210905124036p:plain

その他、様々な購入前のお問い合わせはこちらから。

h-resolution.com