音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

日本のジャズ理論の原点「ジャズ・スタディ」渡辺貞夫著

教えることはある種の束縛をすることであり、音楽することは楽器の上で自由になることを意味します。"Jazz Study"によってあなたになんらかの束縛をすることになる知れません。しかしそれを知った上で、あなたが幅を広げて自由になることを期待するのです。 …

KANT制作作品のご紹介〜不定調性論を実際に用いる

ブログ主の制作作品紹介シリーズです。 <サポート> www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com acqueenさん新作です。 鮮やかなジャケットがとても曲を引き立てています。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com りんな氏カバーも順調で…

「視点」の話〜心理的協和と心理的不協和を考えてみよう

今回はWindowsの「ペイント3D」を使って視点の違い、相手の視点を理解する、というお話しします。 www.microsoft.com この四つを四つの和音のコード進行と考えてください。 黒い縦線は小節線です。 この進行が美しいか、調和がとれているか、調があるか、よ…

Human Music Translation AIにできないこと=人間自身が造るものを創ること

これからは人が造るもの自体が貴重になっていきます。 音楽もどんどんAIが作れるようになっていきます。 ただAIにはどうしても作れないものがあります。 それは生身の人間自身が造るものそのものは当然AIが作ったものではない、ということです。 つまり嘘と…

音楽理論を使わず音楽を作る方法

これはズバリ模倣/真似から入ります。 好きな曲のサビの歌詞だけ丸ごと自分の作った歌詞に変えてみてください。 はい作曲完成、です。 音楽に素養が無い人は、こういうことすらやろうと思いません。やっても楽しいと思いません。むしろ良くない、と思います…