同じトピックはブログ内を「音楽制作心理学 」で検索してください。
前回
即興演奏時にはアルファ波がでる
アルファ波は行動計画などを反映する前頭葉の実行機能が抑制されると増加するそうです。生活の行動計画とかがなくなる眠る時とかですね。
著者によれば、
即興演奏では明確な行動計画がなく直感的に演奏するので実行機能が抑制されるのではないかと考えられます。
(中略)つまり、明確な目標や計画などのような制限がない、自由で創造的な思考状態では実行機能が抑制されて、脳のアルファ波成分が強くなるのではないかと考えられます。
引用同著書。
アルファ波が出ることは、ストレス軽減や、免疫力向上、脳の活性化、などリフレッシュに欠かせない文言が並びます。
(参考)
メタルも「癒しの音楽」になる!?知っておきたい「α波」のはなし | OMISE Lab
実は、音楽家が「音楽をやりたい」って思う欲求って、日光浴とか、スポーツ、「眠いなぁ、寝たい」っていうのと同じなんですかね笑。
楽譜を読む演奏はより行動計画のある行為となり、即興演奏の方がアルファ波成分が強くなる、とすれば、色々なことが見えますね。
即興演奏によってアルファ波の快楽状態(?)を得たい、と本能的に思っていれば、楽譜を読む演奏よりも、即興演奏の方が楽しい!!って思う理由もわかります。
別に楽譜プレイヤーが即興演奏に罪悪感を感じる必要はないんですね。むしろストレス解消。
だから休憩時間に即興演奏やるのは大切かも。
"ジャズやってる俺かっこいい"っていう思いは、単に側だけの話で、本当は即興演奏によってアルファ波が出るために、縁側で日向ぼっこしてる猫と同じで、ストレス解消できて、リラックスして心地よい状態になりたい欲求と同じ?と極論することもできます。
縁側にいたい猫とジャズ演奏したい人は同じだったのか(違う)笑
だから「楽譜を読む音楽なんて退屈」「楽譜が嫌い」なのではなく、単にそっちの方が脳の状態がリラックスするだけであって、音楽的表現がどうこうは関係ない、となります笑。
「クラシックなんてつまらない」のではなく、それに比べてブルースのアドリブは"頭使わない"のでアルファ波が出るから、よりリラックスする、というだけで、別に高尚な音楽的差がある訳ではない、となります。
むしろ寝てることと同じだと仮定したら、即興音楽は脳の緻密行動をサボっている、とも言えます笑。
楽譜なんてダメ!っていう人の言うことは注意して聞きましょう笑。
その人は意外と怒りっぽかったり、感情に流されたりしませんか?
楽譜から音楽を読み解けない人は、むしろ楽譜から想像する力がない、とも言えます笑。
また次回触れますが、本来"創造的な人"は様々な脳の使い方が同時にできてどちらも楽しめるそうです笑。
あれがいい、これがいい、とこだわって分けてしまう人ほど脳科学研究成果からは"創造的なレベルが低い"と言われてしまう訳です笑。
こういう人体の知識は大事ですね。
「俺は音楽をやりたいんだ」
は、ただ自身の欲求に負けてわがままにさせてもらいたい、というわがままであるとしたら?
私は少なくとも気が楽になりました笑。
そっか、音楽やりたい!って言う思いも所詮突き詰めたら人生の暇つぶしの一環にすぎないんだ笑。そこから目をそらすとめんどくさいやつになるんだ笑。
迷惑系youtuberの事も悪く言えないレベル笑。
むしろ社会に迷惑すらかけられず隠れていて表面化せず、かつ稼げない、とか笑。
よりタチが悪いお荷物じゃないか笑。食えなくなるまで改心させられる機会すらない笑。
逆にそういうことに敏感な日本人が「芸術はただのお遊び」と察知していて、芸術家の地位が低い、と考えているところとかもなんとなくわかります。
日本人はアルファ波を出すよりも、前頭葉行動計画機械人間と化すことを「努力する人」と考え、人類の進化に貢献することができた民族だと思います。
ゆえに芸術家はお祭りの時だけに駆り出されていれば良い、と言う発想を持ちがちなのかもしれません。
でも、なんとか自分の創造性を今以上に誰かのために役立たせたいな、といつも思って仕事をしています。
しっかり楽譜を用いて構築する音楽をテレビでやるのも、そうした「努力型音楽」だから、一生懸命やってる感が出るからでしょうか。
フリージャズが小馬鹿にされる理由もなんとなくわかります笑。
不定調性論的思考も直感が重視するので「そんなお気楽論」と一蹴されてそうですね。
そうか、自分もより自分がリラックスできるから不定調性論的思考を作ったんだ、みたいなことにも気がついてしまいました笑。
でもせっかくだからもう一つ上に行きたいものです。
その、もう一つ上に「創造性のより高い人の状態」というのがあるようで、脳の使い方も違うそうです。
次回はそのことについて触れてみましょう。