2019-11-20 (Digital Performer)2019 NEXUS3にアップデートしてみた!(随時加筆中) Digital_Performer 音楽制作・勉強 プラグイン Nexus2の記事はこちら。 www.terrax.site 最初にまとめ ・念のため;必ず今作りかけの曲でNEXUS使っている場合は完成してからアップグレードしてください。または音色名を覚えておいてください。スクリーンショットでも撮ったりして。 Contentフォルダをいじらずにアップグレードした人はNEXUS2で表示されていた音色名がN3の音色名のところに表示されている場合がありますので、その名前を検索窓で探していただければ出てきます。ただしその他設定などがディフォルトされているかもしれません。いずれにせよ、まず途中の曲は完成させて!またはMIDIのままにしておかず、音色はnexus2で全てオーディオ化しておいてください。納品後修正、という時にもんどり打ちます(今もんどり打ってる私)。 ・インストールの際「カスタマイズ」を選択して、nexus2がAUの人は、nexus3でAUのチェックを外してインストールするとnexus3をVST,VST3VST3で使えるので2,3共存が大丈夫っぽいです。またはnexus2をVST系で使っている人は、nexus3をAUでインストールしたりすれば共存可能とのことです。ただし不都合がどのように出るかは不明です。 ・一曲に3台ぐらいしかNEXUS使わない人はしばらくは2でいい。UIも2の方がいい。 ・近々の制作中の曲を作り終えて、いつ切り替えてもいいって余裕のある人は3にした方が音もクリア、新しいプリセットも入って、動きもサクサクで切り替えない方が作業的に色々損。 ・プリセットはそのまま引き継がれるから、あとは財布と途中作業の曲の有無で決まるだけ(音色感の若干の変化感あり??)。 ・DPでフリーズする問題は俺が解決した(適当)。 こちらから購入できます。 refx.com ▪️起動トラブル 発売されているのに気がついたのが朝6時。すぐに購入、インストール後、立ち上げて見たらアクティベーション画面からフリーズしてしまう起動トラブルがあって、6時間ぐらいあらゆる手を尽くして手詰まりとなり、nexus陣営忙しいのわかってたけど、初めてチケットシステムを使って質問を送りました。 「TICKET」を開く。 「Open new ticket」を開く。 タイトルと質問を書き送信。 返事が来ると登録メールに通知が届きますからすぐわかります。 質問を送ってから10時間後、アップデートプログラムを添付してくれて送ってくれました。 無事起動です。対応の早さに驚きました。 朝6時から困って、質問を送り、翌朝9時には解決。 すごい、、すごかったです。早く適切な対応で、海外のソフトでここまでのコミュニケーションの高さは体験したことがないです。 もしDPでフリーズする人がいたら、この3.0.3をもらっちゃってください。皆さんのツイート見ると、かなり3.0.3でいろいろ改善されてるみたい。発売翌日に0.3て気合を感じる笑。 報告したら、すぐ返信くれた。。Adam男前すぎる。 みんなとりあえず買おう。約束通り宣伝していくぞ! それから変なグーグル翻訳英語でごめんな!!笑 ====== ▪️上書きインストール macではNexus2は上書きされて、全てN3になります。今現状2で安定して動いている人は、まず今作っているプロジェクトが超重要なら購入だけしておいて、完成させてからインストールするのが無難かと思います。 音色のフォルダ分けとかしている人も、リセットされてしまうので、3に変える前に 「Nexus Content」ファイルをそのままどこかにバックアップを取ってからアップグレードしてください。 結局自分なりに 「ハードなリード」 「ソフトなリード」 とかって分けたい人なので、今回かなり音色選びにも自在性があるのですが、自分にとってのソフト、ハードっていう概念で分けたい欲求もまだあるので、フォルダ分けについては、これからまた実行して随時報告します。 ====== ▪️購入の仕方 購入までを中継している方もおられたので、こちらの方がわかりやすいかも。 <Youtube動画に飛びます> 30歳DTM初心者 - ついに出たNEXUS3!買ってみました 新規のみなさま、毎月12月のクリスマスセールでは半額だよ!! 急ぎでない人は自分へのクリスマスプレゼントにしよう! ただ今年は、スターターキット以外既に値下げがされているので・・あれ??故地の値下げはあるのかな??という感じです。クリスマス近くまで待ってみては?購入するのはスターターキットでOKです。あとはプリセットのまとめ買いバンドルです。あとから一つ一つ追加できます。 ===== ページを下にスクロール。 BUNDLESメニューが現れます。クリック! 2を持っている人はピンクの部分の「Upgrade now」です。 初めての人は Starter、、これも99ドル!!! これ、二つとも同じものですが、購入した後、スターターキットは250ドルに戻ってむます。クリスマスセールの時にまたこれが100ドル安、とかになるのかな?? 「ChekOut」をクリック。 左部分を書いて。今回はクレジットカードで買います。 10817円。。「今すぐ購入する」をクリック。 メールが届きます。画面中央の'downloads'をクリック。 ▪️Cloudのインストール ここから一旦古い記事に戻ります。reFX cloudを持ていない人はダウンロードしておいてください。 ダウンロードのページがすでに変わっています。クラウドシステムで管理されているようで、いっちょやってみました。 「reFX Cloud」をクリックしてダウンロード、インストールしてください。アプリケーションフォルダに、インストールされたアプリをクリックして立ち上げます。 解説は「Nexus2 installation instructions」を参照。 ログイン。 もうすでにNexus2を持っている人は、こんな感じの絵になっているでしょう。「N3」をクリックしてインストール。クリックすれば何度もインストールできます。 インストール!! 改めてもう一回アンインストール、再インストールしたい人は。。 画面右側の黒ポチをクリックしてをここから選んでください。 一番下がアンインストールです。 書類フォルダの中に「Nexus Content」というフォルダができています、 ここに全データを入れ込んでいく感じは2以前と同じです。 新しいNexus3にそのまま受け継がれています。 もうドングルを外してもいいです。1個USB空いた!!!奇跡ですね。 歯車マークをクリックすると、設定画面になるので、コンテンツを保存したい場所を「Browse」で選択もできます。 初期は多分先ほどの「Nexus Content」が指定されているはずです。 まだプラグインやサンプルは入っていないと思います。 その後で、 この「Download all Nexus plugins」をクリックすると、指定されたフォルダにプリセットやサンプルデータが全てダウンロードされます。 私はプリセットを自分がわかるように分けて作っているため、Nexusのエクスパンジョンが認識せず、再度ダウンロードインストールとなってしまいます。 ====== 立ち上げたらreFXのサイトにログインするときのメールアドレスとパスワードを入れてアクティベートしようね。あとはそのまま使えます。 インターネットに繋げて使う必要がある感じです。QAではオフラインでも使える、ということでしたが。。。さて。 ▪️使ってみての第一印象 第一印象も何も、adamの対応が適切で早すぎて、それだけで今回は満足買いでした。 ・速い。 プリセットの読み込みが早いです。ただし全部入れとかしている人は、ちょっともたつくかも。それでも2の時の60%ぐらいの時間です。二つか三つしかエクスパンション入れていない人はめちゃくちゃ速攻に感じるかも、 ・画面がスケーラブル 画面下でUIの大きさを変えられます。みやすくて良いです。また必要な時に小さくできるのでありがたい。 ・音良くなった?? なんか2よりクリアーになったような、、、ちょっと音が変わったかもしれないので、2から移行された方が旧プロジェクトで開くときは、音の変化をご確認いただいてミックスを進めてください。場合によっては再調整が必要かも。 ・新しいエクスパンジョンは、プリセットネームクリックでプレビュー音が鳴る キーボードの「下」をクリックすれば音色を変えながらどんどん音が鳴ってくれるので 素晴らしいです。Batteryのドラムサンプルがそうですよね。これが最高です。古い音源は残念ながら未対応です。 ・検索システム 音色検索窓がつきました。待っていました。これで色々フォルダをコピーしたりして重複してしまった音を探し出して削除できます。 ・SKINはなし 今回はゴールドにできないのかぁ。。ま、別にいいかそんなこと。 ・もはやnexusではない。 おそらく、音色を細かく作れるし、エフェクトも細かくかけられ、macroなども組めます。以前の「音色あまりいじれないソフト」ではなくなりました。 「軽いSERUM」を買うと思った方がいいでしょう。 確かにreFXとXferは回文だって誰か言ってましたね。 ・モジュレーションセクション 一番よく使う、ピッチベンドの設定やポルタメントは「modulation」のところから設定できます。 ◾️フォルダ分け完了 自分が使いやすい音色をフォルダを作って分けるタイプで・・ "曲作らないのに音色管理だけしっかりしている" 笑。まさに講師あるある。仕事柄、ちゃんとしてるとこが無駄にちゃんとしてる。 音色で曲作るんじゃねーんだよ。 「Nexus Contet」フォルダの「Preset」の中を勝手にいじくるわけです。 そしてちゃんと3画面に反映されてます。ちょっと嬉しすぎ。こりゃ本物だ。いいソフトの証だ。 ダブり発見! どのフォルダに張っているか教えてくれる。 ただし削除はできないので、削除については「Nexus Contet」フォルダで手動削除。 音色の上にカーソル持っていくだけでも 「収録フォルダ名 音色名」 と出てくるけどね。 NEXUS上で新たなフォルダ分けできる 右クリックでフォルダができます。 幾つでもフォルダができるので、今後はこのやり方で音色のフォルダ分けしていきます。これでフォルダ開きながらいちいち音色をドラッグしなくて済む。楽。。 今できているフォルダの中には突っ込めなくて、N3上で作ったフォルダのみ音色分けできます。 ===== エレクトロやる人で新規に使う人は間違いなくメインのシンセになることでしょう。 これから少しずつ使っていきながらまた加筆いたします。 2の人でプリセットフォルダいじってる人や、がっつりnexusを既存プロジェクトで音いじって使っている人は色々移行準備がいるかも、ですが新規の人には間違いなくおすすめです。 SERUMと似ています。または生音系のないOmnisphere、音色が選びやすいSpire、音が太いSynthmaster、癖のない全天候型massive、膨大な音色になったAvenger。 そんな印象でイメージ湧くでしょうか?? 音色のいじくりやすさはぴか一です。SERUM使ってる人は、どこか似たようなテイストを感じるでしょう。2よりも目で見て直せる感が出てます。そしてSERUMよりもデザインを無視した機能性重視です。ちょっとUIの無表情さには苦笑ですが、使ってみると分かります。良い音出て、軽くて、操作しやすくて、あれ?UIって別にどうでも良くネ??って思います。UIから受けるクオリアが制作に影響を与えるひとは、SERUM使えばいいと思います。同じ音作れるし。(でもちょっと次回UGでSkin追加期待してるよAdam!!) 音はこちらで聴けます。 player.vimeo.com