音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

<基礎>和音の機能の解説2「機能性を持つ和音の解説1」

その1

www.terrax.site

機能性を持つ和音の解説・一覧表1

f:id:terraxart:20190329202612g:plain

f:id:terraxart:20190329202619g:plain

トニック

一般的なポピュラー音楽には「調」という「使用出来る音の範囲」がある程度定まっています。

そういう音楽を「調性音楽」といいますが、その楽曲の中で中心的存在になる和音を「トニックコード=主和音」と分類するのがポピュラー音楽理論の特徴です。

曲の始まりや、パートの節目(Aメロの最後のコード、サビの最後のコード)、楽曲のエンディングの最後のコードなどで聞き手に「終止感」「帰結感」「よくある終わった感じ」を感じさせる和音はトニックコードです。

音楽の和音には機能があるとしたのがポピュラー音楽理論の前身であるリーマンらが作った、機能和声論体系です。

こうした機能を和音が持っているのではなく、人間の主観である、という立場から和音の連結を考えていく方法論が不定調性論です。

============== 

トニックコードはどの和音にも進行できて、どの和音からも進行されることができるオールラウンドな和音、とされています。

トニックコードになる条件は、

・キーの三度の音ないし主音(合わせて補足的に七度の音)を持つこと

です。

キーがCメジャーのときは

主音c

主音から見た三度の音e

(七度はb音)

を主音、3-5-7度までの間に持つ和音がトニックです。

 

キーがCマイナーのときは

主音c

3度の音e♭

(七度はb♭音)。

を持つ和音がトニックマイナーです。

 

この条件はダイアトニックコード内の和音が対象です。

 

ただしIIImのように「主音を持たずとも主和音の代理である和音」もあり、この定義は部分的に曖昧です。

もともと存在しない機能という概念を作ったからこの齟齬が生まれているというだけですのであまり深掘りしなくて良いと思います。追い込めばただ矛盾が見つかるだけです。そして最後は不定調性論的な思考に落ち着くことでしょう。

 

トニックコード=主和音。記号T、Tonic 

 

トニックマイナー

 主に短調の場合のImのことです。

教え方によっては短調でも「トニック」と言う場合もあります。

 

またCメジャーキーのAmは平行短調イ短調のTmですが、その曲全体がCメジャーキーの雰囲気である場合は、慣習的にトニックの代理コード(後述)と解釈し、Am=subT(Cメジャーキーのトニックの代理和音の一つ)として扱います(subは「代理」の意味で私個人が付けた記号ですのでご注意ください)。

これはあとあとわかるので最初はスルーしておいてOKです。

 

 

トニックマイナー、記号Tm   

 

ドミナント、ドミナントマイナー

強い主音回帰性(主音・主和音への近親性・回帰性)を感じさせる、とした和音です。

音階の5番目の音の上にできる和音が該当します。

 

例えばキーCメジャーのとき、G、G7というコードが該当します。

この構成音fとbがトライトーン(増四度)という一般的に不協和とされる音程を持ちます。

下記のように各音がトニックコードの構成音に進行(ヴォイスリーディング)することで、私達調性音楽文明圏に住む人の耳には、進行感・解決感を与えます。

これは刷り込みです。

f:id:terraxart:20190329202131g:plain

よってこのトライトーンを主音、3-5-7度までの場合に持つことがドミナントコードの条件となっています。

 

このときbはcに解決し、fはeに解決するとされ、一方は下行して解決し、一方は上行して解決します。この「半音上行下行」という声部進行が最も安定した声部進行とされます。

 

ドミナントコードはたいていトニックに進行しますが、その進行を裏切ることで効果的な進行感を演出できるため、昨今は様々なコードに進行し、常に新しい表現が確立されてきました。

こうした進行感が曖昧になった先のコード慣習が不定調性論と考えていただいてOKです。


ドミナント、記号D,Dominant 

 

ドミナントマイナー

f:id:terraxart:20190329202155g:plain

 

 主にナチュラルマイナースケール(自然的短音階)のV度にできるVmがドミナントマイナーです。

 

このドミナントマイナーの定義はかなり曖昧なので、ご自身で解釈をある程度作っておいた上でみなさんと議論して肉付けしていくと良いでしょう(そのくらい曖昧)。

 

ジャズ理論では、

Vm-IはV-Iより進行感が弱いから、むしろサブドミナントに近い和音と言われることもあります。

v度ルートでありながらトライトーンを持たないのでドミナントではないが、サブドミナントと区別する必要から、この名前がつけられています。

音階のv,vii♭音を持つ和音がドミナントマイナーで扱えます。

 

Vm-Imのような進行を「ドミナントマイナー終止」と呼ぶ場合もあります。

「ドミナントよりも弱いドミナント」

という解釈がされることもあり、それをドミナントマイナーと呼ぶか、サブドミナントと呼ぶか、で両方が知らず知らずにごっちゃになった教材もあります。

つまりV7-IよりもIV-Iの方が解決力が弱いので、そもそもサブドミナントとは「ドミナントに副次する和音」であり、ドミナントマイナーも同類である、という発想が色々ごっちゃになっているように感じます。

 

だからVm系統だけをドミナントマイナーと呼ぶか、VIIb7thもドミナントマイナーと呼ぶかで講師により意見が分かれます。

実際に音楽を行う上で全く関係ありませんので議論が終着しません。

 

このドミナントマイナーはポピュラー音楽では効果的な使用法がたくさんあります。

当ブログではユーミン楽曲が得意です。

ユーミンコード進行のパステルカラー

V7がVm7に進むと何が起きる?

www.terrax.site

 

和声的短音階の誕生

自然的短音階のVmがドミナント7thではないため、それを改善するため、v音にシャープを付けた人工音階を「ドミナント和音を長三和音にするために作った短音階=和声的短音階」としました。

f:id:terraxart:20190329202218g:plain

ポピュラー音楽理論ではハーモニックマイナースケールと呼ばれます。

 

短調のドミナントモーションの仕組み

G7-C△という進行は、先に述べたトライトーンの半音上行、半音下行が解決感を持たせている、と述べました。

 

しかしG7-Cmの進行ではG7のトライトーンb・fがCmのc/e♭に進行する事になり、f⇒e♭が全音進行となり、半音進行の強進行感が薄れる、という理由から短調のV7には様々なテンションが付けられ、半音進行を補助させることで同様の強い進行感を演出しています。

 

これがまた短調独特のきしむような進行感になっているのが特徴です。

下記は短調のドミナントモーションで♭9thがV7に付く理由を示した図です。

f:id:terraxart:20190329202300g:plain

これはジャズやコンテンポラリー音楽での慣習です。

半音での反行(一方が上行、一方が下行)を作り出すようヴォイシングを工夫するのがスムーズなヴォイスリーディング(コード構成音進行)の基礎とされています。

 

全ての音楽でこれを使わなくても良いですが、「ヴォイスリーディングの基礎知識」として覚えておくとよいです。不定調性進行でもこの概念が活用されます。 

 

この慣習が発展し「ドミナントモーションはテンションで楽しむ」という慣習になっていき、それに伴いドミナントコードで奇抜なスケールの使用を可能になりました。

 

サブドミナント、サブドミナントマイナ―

音階の四つ目の音の上に作られる和音です。

主音がcならfの音です。

性質は「ドミナントよりも弱い主音への帰着性」として理解されています。

 

サブドミナントになる条件は、キーがCメジャーであれば、キーの主音cからみてIVとVIにあたる、f,aを主音、3-5-7度までの間に持つ和音が該当します。

 

ドミナントモーション  G-C,G7-C,E7-Am
サブドミナントモーション F-C,FM7-C

 

ドミナントよりも柔らかな終止感を感じませんか?

 

サブドミナントコードはドミナントに進行するか、トニックに進行し展開しますが、現代では厳密なルールはなくなっています。

 

また、一言にサブドミナントコードといってもコード進行内ではコードによって様々な色彩感を放ちます。

逆に言えば、サブドミナントコードは「トニックとドミナント以外の全てのコード」というニュアンスで理解しておいたほうが良いでしょう。


サブドミナント、記号SD,Sub-Dominant  

 

サブドミナントマイナー

これは短調の音階の四つ目の音の上にできた和声の事を指します。

キーがCmであればFmのことです(四和音ではFm7)。

 

 

サブドミナントマイナーになる条件は、主音に対してIVとVI♭の音を持つ和音です。

キーがCメジャーであれば、キーの主音cからみてIVとVI♭にあたる、f,a♭を持つ和音が該当します。

 

サブドミナントコードはトニックに進行する際、半音進行は一つだけです。

Key:CのときのF△-C△を例にとるとF△がサブドミナントコードですが、この構成音F,A,CのうちFはC△(構成音C,E,G)のEに半音下行で解決しますが、A音はC△のG音に全音下行する形になります。

しかし、サブドミナントマイナーコードの場合、key:CのときFm-C△といった進行であれば、Fmの構成音F,A♭,Cのうち、FはE音に、A♭はG音に共に半音下行する進行となり、サブドミナントよりも強い進行感を作ることができるため、サブドミナントと併用されるコードとして知られています。

 

サブドミナントマイナーモーションの例。

f:id:terraxart:20190329202401g:plain

 

またサブドミナントコード同様、いろいろな種類の和音があり進行感を楽しめます。

一つ例を挙げておきます。

f:id:terraxart:20190329202446g:plain

 

キーがCメジャーのとき、D♭M7の構成音であるfとa♭はCのサブドミナントマイナーコードの特性音です。

これを利用した進行例がII♭M7-IM7です。

これはFm-Cとはまた進行感が異なると思います。

 

すべて下行する声部進行はあまり良い例とはいえませんが、II♭M7自体はCメジャーのダイアトニックコードにはないコード(ノン・ダイアトニックコード)なので、スリリングな進行感を与えることが出来ます。

 

CM7-Dm7-Em7-Am7-Dm7-G7-D♭M7-CM7

などが進行例です。

www.terrax.siteその3へ

www.terrax.site

 

参考

www.terrax.site