youtubeの優れたアーティストを眺めてみましょう、
クラリネットとフルートによるSummertimeです。
音が重なるところ、インディペンデントライン、カウンターメロディ、スラントライン(一定間隔で上がっていく/下がっていくメロディ)の感じ、フルートの怪しさとクラリネットの伝統的な色彩と、時に現れるブルージーな感じなど...文字で書くより聴けば一発でわかりますね。もし面白い、と思ったらご自身でも作ってみてください。
トランペットとサックス、トロンボーン3管によるアンサンブルです。ソロと掛け合い、アンサンブルが全て作られていますからとてもいい参考になります。
4サックス(アルト2、バリトン2)なども見てれば、何をいつやれば楽しいか、とか見えてきます。
この手の雰囲気で最もポピュラリティを持ったのがアニメーションです。クラシックの書法を超えてコミカルに、わかりやすく、だれでも楽しめる世界観を作りました。それぞれの楽器のラインが作る雰囲気と映像の作る雰囲気を私たちは覚えています。金管楽器、弦楽器、吹奏楽器のそれぞれの演奏表現が作る雰囲気はそのまま感情表現となります。そこに生まれるアンサンブルハーモニーも時に理論的で、時に大胆/即興的/不協和です。十二音技法などが使われた現場でもあります。あらゆることが試されているのでアニメを見ながら音楽を研究するだけでも気がつくことが多いと思います。これらは私の専門外で、劇伴奏関連で生活されている人に直接教えを乞いましょう。
以前レッドノートを取り上げていただいた、天休ひさし先生はテレビドラマなどの音楽もやられていますので、お勧めいたします。
(リンクありがとうございます)
ブラス構成例
5ブラス
トランペット3 トロンボーン2
6ブラス
トランペット3 トロンボーン3
トランペット4 トロンボーン2
7ブラス
トランペット4 トロンボーン3
トランペット3 トロンボーン4
8ブラス
トランペット4 トロンボーン4
トランペット5 トロンボーン3
9ブラス
トランペット5 トロンボーン4
10ブラス
トランペット5 トロンボーン5
基本は5ブラスの時のダブルリード設定を転用拡大して組み込みます。
私は四声以上で脈絡を感じながら機能的に作るのが苦手なので、楽器は増えても、イケイケの気分の時以外4声を超えることはありません。
でも音で出してみないと分からないですよね。
この分野は実際音を出したことがある人の門を叩いてください。
また下記「ビッグバンドジャズ編曲法」などでは、ブラス楽器のミュート奏法なども触れています。楽器にどんな演奏方法があるか、ということは別途シリーズでまたまとめていきます。現代ではこれらはより詳しくyoutubeで紹介がされています。
1.ストレートミュート
2.カップミュート
3.ハーモンミュート
4.バケットミュート
5.プランジャーミュート
www.youtube.comカップ自体にいろいろの種類があり、それぞれに音色が表情を持っています。
ジャズアレンジ理論の深淵は、これらの楽器の奏法を全部の楽器で理解して、それらをアレンジする際に発揮されます。音を出してみた時に愕然とするところからがスタートです。
私は専門校時代三年目に、佐藤允彦先生のもとで三管のアレンジを極めさせられました。生で鳴らすと顔が青ざめます。理論どこ行った???みたいになります。
生楽器アレンジだけは生楽器アレンジをやっている人に一度しっかり習ってください。
ではこのへんで。
<参照>