このシリーズの目次を下記に作りました。
表記について
教材の方は基本的に下記に従っていますが、サイトの方はまだ従っていないページもございます。柔軟に対処頂ければ幸いです。
■c,d,e,f,g,a,bなど小文字の表記は「音名」を表わしています。
■i,ii,iii,iv,v,vi,viiなど小文字の表記は「音階の根音からのディグリー」を表わしています。
■C,D,E,F,G,A,Bなどの大文字は「コードネーム」を表わしています。
■I,II,III,IV,V,VI,VIIなどの大文字は「コードネームのディグリー」を表わしています。
「Cにおけるeは」は「Cメジャーコードにおける構成音でもあるe音は」の意味です。
「IM7のiii」というのは、例えばKey=CならCM7の構成音であるe音、という単音を表わしているわけです。又は一般論として語るとき用いています。解釈がそれぞれの理論で異なる場合があります。お手数ですが隔意置き換えていただけるようお願いいたします。
■XM7というのは「X」の部分にいろんな音名が入るよ、っていう数学の方程式のx,y,zと同じです。
「XM7、Xm7」と書いてあってもXに同じ音が入る、と決まっているわけではありません。あくまで変数です。
独自表記も用いますが、ただ、皆様は、
独自表記・独自概念をおぼえる必要は皆無。
です。解釈したら自分のやり方に置き換えて深化させてください。
サイトでもできる限り一般論表記を用いています。
もちろん音楽的には、
C7omit3 ≠ Cu4
です。
あくまで「先入観のない表記に一度触れることで洗脳された思考をリセットする作用がある」ために独自表記を作りました。
c,g,b♭という和音を使うぜ!!と思ったとき、それってC7の三度抜きだろ?みたいに先入観で決めつけてしまわないような方法論の体系になっている、というわけです。
「C7の三度抜き」こそが思い込みです(それ自体は知識であり、悪いことではないが他者の意思を全てこうした一般論に押し込む必要はない)。
この辺りも各位なりに把握されてください。
動画シリーズもあります。
2018.6.4⇨2020.2.2更新