今日はいつも使ってるピアノサウンドのセッティングをご紹介します。
あくまで私が普段このように使っているという話だけで、ソフトの使い方の記事ではありません。
超本格派、音色主義の方はivoryとかpianoteqとかをご購入ください。
サウンドライブラリは下記よりダウンロードします。
すこし軽めのSDと倍以上あるHDがあります。
うちはメモリ8GBで外付けSSDに入れて動かしていますが問題ありません。
普段使うのはHD一択です。下記小窓より最初に選択します。
よく使うのがWarm Intimacyです。
効果音key up、Pedalはともに0にしています。曲によってはこれらの効果音を入れたこともあります。
reverbは切ります。良いリバーブですが、個人的にBreverbが好きなので、そちらを別途さします。それからVolumeはマックスで、Compを曲によって7時-8時程度、9時以上にすると、音も大きくなりますが、ダイナミクスのある楽曲だと結構きついコンプ感が出てしまいます。
マイクにうるさい人はご自身でセッティングください。私は少なくともwavesの人よりかは音に敏感ではないはずなので、プリセットに近い形で使っています。楽曲制作ではいじることもありますが、歌モノ系の場合は基本はEQを挿して削る方向で音を作っています。
また、マイクセッティングを増やすとPCに負荷がかかりますのでご注意ください。
GRPiano UI上のEQというかLow Midも結構がっつり効いてくれるので、ファンク系の太い音が欲しい、EDM的にキラキラにさせたい、などの要望でここでかけてもOKです。あとでEQで別途増幅するよりも当たり前ですが輪郭をしっかり作ってくれます。
これだけです。
あとは腕でしょきっと。
結構気合入れて作ったんですが、やっぱり音の好みがかたよっているんですかね、
これを手で弾くピアニストはみんな国宝。
FormantやVel curveもすごく繊細に効いてくれます。
またVel Curveは極端に使うとキラキラサウンドになりNEXUSのピアノみたいです。でもその場合HDデータではなくて、SDとかのデータの方がチープさを綺麗に作れます。HDデータでEDM作ると「お前どっからきたんだ」という感じになります。タキシードでEDMを弾いている感じです。
だから個人的にはEDMのピアノはNEXUS使ってますが。ソロとかで目立つところに艶やかさを入れたいとき、そっとGland Rhap.をかぶせたりします。
お買い求めするなら、このPiano and Keysがおすすめです。wavesの鍵盤音源が全部入ってます。全部いい音です。wavesの鍵盤はよい。
エレピ使用。
クラヴィ使用。
お試しあれ!