大丈夫です。みんな落ちています。PC環境によって違うでしょうが、うちは8GBのメモリですから。
落ちる時
①主にWAVデータ、オーディオデータをいじっている時です。例えば、
・いくつかのオーディオデータに一挙にフェードをかけた時
・再生中にオーディオファイルの切り貼りなどを強引にした時
・オーディオの伸長を結構急ぎでやった時(再生中とか、連続にいくつもとか)
②他に落ちるのがおそらく膨大な計算を必要としそうな行為を再生中に行った時。例えば、
・再生中にコンダクタートラックでテンポのオートメーションを書き直した。
・無理くりなピッチカーブを描いたり
③あとは、特徴的なのが、
・DPのマイナーチェンジの新しい機能をガツガツ使った時(クリップウインドウ、ピッチ変更)
・普段自分が使わない機能をガツガツ使った時(一時期チャンクを覚えて使ってたら再インストールまでになった致命的エラーになった)
一番多いのはオーディオデータを使ってる時です。固まるとガーン!!!です。
でも最近はautosaves機能がかなり充実しているので少なくとも5分前には戻れます。これはすごい機能です。張るべくsavesしてますが、結構その5分間で「なにやったっけな?」って思い出せない時や「あれ、どの音色にしたっけな!!」と戻れない時もあります。うまいことautosaveが効いていた時の感動は筆舌に尽くしがたいものがあります。
対策
こまめのctrl + Sは言うまでもありません。
②、③についてはたくさん使うようになった機能などは優先順位でも上がるのか、やがて落ちなくなります。キャッシュというやつでしょうか。
あとは当たり前ですが。
・オーディオを拡大縮小伸長する前にctrl + S
・プラグインの音色を設定したらctrl + S
スペックにもよりますが、
・再生中に色々いじりすぎない。
・コンダクタートラックは停止している時にいじる
一応DPは9ぐらいから、オーディオデータのマージは再生中にできなくなっていますよね。だいぶあれで固まるのを避けられているかも。
また昔はトラック移動で固まったりしていたのですが、DP9からは後追いで処理しているようで、再生しながらトラック移動して、音楽がカクカク言う、みたいなことが避けられました。
これらの対策は書くまでもないことでしたが、落ちる問題はDPの問題と自分のPCのスペックの問題もあろうかと思います。
落ちた作業には必ず直前に自分の行なった行為がありますので、思い出しましょう。
その作業をしなければ次は落ちません。
ストレスなくやるには、それらの癖を覚えて、無理がかかるようなことはしない、というのが一番です。
あとはこの画面が出たら、簡単な日本語、または英語でメッセージを送りましょう。ボストンの本社に届くそうです。特に特殊なエラーが連続で起きた時などは、是非是非。www.terrax.site
AD
Hinokichi(ヒノキチ)日本製 C&Mローション 500ml
手指 清浄 国産 青森ヒバ天然除菌成分 大容量(ポンプタイプ)