前回
今回はこちらの動画
初期ジャズの和声構造についての紹介です。
学校で教わる方法から外れることは「悪」ではない。今やるべきことではない、というだけ、と教える。
こちらによるとご夫婦だったようです。すみません知りませんでした。
これはいわゆる、西洋人が聞いたからそう聞こえるのか、というクオリア問題ですね。
不定調性論的な音楽作成方法です。
こういうことをやってしまったら音楽にならない、と考えない思考の進化をもうしなければなりません。
サンプルをつなげて音楽を作る、ということが容認できるなら、セリーをつなげてそれを音楽だというなら、これもやがて音楽になってしまうでしょう。
「安易さ」「頭使わない安直さ」「誰でもできる稚拙さ」は
「利便性」でもあり、最初は「ただの騒音」「文化を愚弄するもの」であっても、50年経ってしまうと歴史の1ページになってしまうので(ビートルズが最良の例)、あとは「あなた自身が、それを音楽だと思う」という答えを持てるかどうかに全てが掛かっていると思います。
AD
次回