前回はこちら
引き続き70年代サウンドアレンジネタを列挙していきましょう。
音源は著作権の関係でyoutubeでご覧ください。
ヒット曲をあげる、というよりもアレンジでよく参考になる楽曲を上げています。
<71年ホーン/ストリングスセクションの参考に>
これぞ70年代!というストリングス&ホーン。何より冒頭のダガダガダガダガぁのピアノね。これをやると洋楽って気がします。
<ソウル/ファンク系>
Billy Preston ~ Outa Space 1971 Funky Purrfection Version
とにかくファンクだから笑。インスト曲チャートイン。
一つのリズムの上で展開していくパターン。S.Wonderのレポートでも書きましたが、スピリチュアルな精神の延長線上にあるとも言えるどんどん高揚する儀式的音楽から、高揚を緩やかに抑えたような洋楽独特の音楽性。四季豊かな日本人には退屈に感じますが、これぞグルーヴ。
ほとんどポルノのようなボーカル表現が官能的で(扱いはインストゥルメンタル)、それに追随ずるファンクのリズムがすごい。ブレイクパターンとしてもその筋では有名。イギリスでは放送禁止。粋で宗教的にすら感じさせるのがファンクのマジック。70年代を象徴してます。
<AOR>
Luther Ingram - If Loving You Is Wrong
オルガン、ギター、エレピバラードの完璧な組み合わせ。
<おまけ>
The First Time Ever I Saw Your Face
ベースを静かに打つタイプの静やかな曲
Gilbert O'Sullivan - Alone Again (Naturally)
この人は声が「pops」。その人の声の一番響くところを選ぶ、ってとても大切!ということを思い知らされます。
ボーカル中心のグルーヴ曲。いろんな変化が楽しめます。70年代てんこ盛り曲。
チャートに登ったシンセインスト曲。日本でもCMなどに使用されました。ピコピコ曲元祖。
ビートルズアレンジから展開したjpopにも使えそうなサウンドですね。
Daniel Boone - Beautiful Sunday 1972
70年代外せない曲。裏打ちpop。リズムだけ良く使われますね。