音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

音楽的なクオリア2〜実際どのように作曲をするか?

前回のページの続きです。

www.terrax.site

では、実際どんなふうに初心者は超能動態的体験を扱って作曲していけばいいのでしょうか?

クオリアについての注記はこちら

www.terrax.site

自分の欲求を見誤らない

まず「作曲したいな」と思った瞬間を大事にしてください。

実際に作曲を始めたら、

「楽器の演奏の方が楽しくなった」

「コピーバンドの方が楽しい」

「音楽分析気質かも」

「Youtubeで発信してたら、youtubeつくるほうが面白いかも」

となる人もいます。

「これやりたいな」と思ったことから色々な道は拓けます。

だから「作曲したい」と思ったらすぐ始めてください。人生も動き出します。

 

いくつかの行動系統

その人の気質で作曲方法はバラバラです。

カラオケ・弾き語り派

まずギターかピアノを選んでください。部屋で弾けるもの、かっこいいと思うもの、弾きたい楽器、実理性と欲望をうまく判断して選んでください。

初心者向きのコードブック、楽器演奏マニュアルを買ってきて、

ギターコード/ウクレレ/ピアノ/バンドスコア見放題 U-フレット

こうしたサイトで弾きたい曲を見つけて弾いてみてください。良いカバーの例はYoutubeに上がっています。

近くに音楽教室があれば1年ほど通ってみるのもありです。歩いて行ける距離がいいです。あまり離れていると面倒になるからです。講師自宅ではなく、HPがあり、10年以上講師をやって教室が理想です。実績以外のこと、意気込みとか、信条とかが書かれている講師に要面接です。しっかり話をしてみてください。

 

 

・歌える曲に別の歌詞を乗せて歌ってみる

・知ってる曲のコード進行に自分のメロディと歌詞をオリジナルで作る

・知ってるコードを並べて自由に曲を作ってみる

といった作業まで行えれば作曲はできるようになります。

カラオケで歌をメインに作曲をしたい、という人は、既存のカラオケに自分の歌詞を乗せたり、自分のメロディを乗せたりして作曲してみましょう。その鼻歌を曲が作れる人に渡して、アレンジをしてもらえば曲ができてしまいます。

そこから楽器をマスターすればいくらでもオリジナルソングを作ることができます。

 

ラップやDJに興味がある人は、また別のアプローチがありますが、同じです。既存のカラオケをベースにして自分の言葉を乗せていきましょう。DJの場合はPCを買ってミキサーを買って触らないと話になりません。

私は最初これでした(画像はamazonにリンクしています-弊ブログアフィリエイト広告です-)。すぐ使えるようになってとても楽しいです。DJの音楽感覚はこれで身に付きます。

 

現代音楽に興味のある人は、スマホに生活のノイズを録音して、それを作品だと思えるかどうかを自分に問いましょう。。。。本当にこれやる人は問う云々の前に明らかに素質あります笑。

 

仲間派

仲間を集めてみんなで一緒に作りたい、という人はメンバー募集から。

これは地道にSNSを通して見つけていくしかありません。できる限り同じような境遇の知り合いの線から見つけてください。そしてギターやピアノの人が見つかれば、その人が作曲できるなら、早速一曲作りましょう。共同作業にはコツがあります。最初はイメージだけ提示して楽器の人が98%ぐらい作ってしまうかもしれません。あなたが作るのは歌詞二行だけ、とか。でもそうやって何曲も作っていくと、イメージが具体化してきて、メロディの一部を自分で作ったりできるようになるかもしれません。何より仲間と作りたいあなたにとって、皆と一緒にワイワイ曲を作れるだけで最高でしょう。自分のポジティブな気持ちにエンジンがかかったら曲はどんどん作れるようになります。自己表現の半分以上は気持ちの問題ですから。そういう風に"楽しい"と感じるクオリアの方向に進んでいってください。

マイペースで頑張ってください。


依頼派

あなたに時間とお金に余裕があるなら、作れる人に作ってもらうのが一番です。

資金を用意して、「楽曲制作 依頼 (地域)」などと検索してみましょう。ネット上のやり取りだけで作ってもらえる場合もあれば、近所にそういう作曲家が住んでいるかもしれません。そうした方と関係を作りながら音楽知識を吸収し、オリジナル曲も作ってもらうと良いでしょう。最初の2、3人の作家とはうまく一緒に作れないかもしれません。あなたのイメージが明確でなく、リファレンスの提示も曖昧なことから楽曲がうまくイメージ通りにできない可能性があるからです。

でもそこは我慢、そして依頼経験を積むしかありません。

作りたい曲のイメージを明確にしておくのが一番です。

「ビートルズのLet it beみたいなピアノバラードを作りたい、将来自分が弾けそうな簡単な感じで」

的な無茶振りで結構です。そこからやり取りが始まり、落とし所が見つかります。「そんなの無理」という作曲家とはいずれ破綻します。

制作途中でデモを聞かせてくれる人もいます。それがイメージ通りに沿っていなければ途中で修正依頼できる方がベストです。

ライブバーなどに興味がある人は、そういうところに出かけていくとすぐに気の合う仲間が見つかることでしょう。作曲できる仲間ができるかもしれません。

そういうやり取りを通してあなたが自分の心象、イメージを具体的に表現し、修正の際にもある程度的確に修正の指示ができるようになれば、オリジナル曲はあなたのイメージ通りに出来上がることでしょう。

制作者は自サイト等でデモを公開しているので、自分のクオリアと一致するような相手を探してください。

ココナラランサーズといった常に依頼者に門戸を開いているサービスもあります。

私も登録して認定ランサーまでなりましたが本業の制作が忙しくて辞めてしまいました。どちらも一定の信頼がありますので検討してみてください。


DAW派

一から全て自分のパソコンで作りたい、という人。

これも可能なら音楽教室かオンラインレッスンを受けるのが理想です。独学の10年が半年で済みます。

どのソフトがいいかも講師に聞くといいです。

そういったことも全部自分で調べて行動できる方は、多分DAWも独学でできます。

多少パソコンソフトというメディアの扱いに慣れている必要があります。あなたがmicrosoftやadobeを少しでも触ったことがあるなら問題なく扱えるでしょう。

あと英語に少し触れていないとダメかも。器用な人。読譜の学習に抵抗がない人。

 

あとはやってみるだけ。

最初はサンプルを並べる

www.musicradar.com

最初はこういったサイトからサンプルをダウンロードしまくってオーディオデータを適当に並べて、曲っぽいものを作りましょう。

www.youtube.com

 

最初は楽曲の概念とか関係なくていいです。それこそあなたの音楽的なクオリアを総動員して、感じるままにサンプルを並べてみましょう。

これなんかリズムだけです。これは一部ソフトを使っていますが、サンプルを並べるだけでもこのくらいできると思います。

そしてどんどんハードルを上げていきます。

最初の二週間は10秒の曲っぽいものを毎日1曲作る、

後半の二週間は30秒の曲を毎日1曲作る

というような感じから、徐々に毎日やるハードルを上げてきます、どんどんDAWにも慣れ、サンプルにも慣れ、自分がやれること、やれないことがわかってきます。そこからまた勉強です。この段階から教室に通うのもありです。スライスやストレッチ、キーチェンジなどの機能が学べれば、十分にサンプルだけで1曲できてしまうかも。

こんな感じの無機質な曲だって、 SF映画の荒涼とした大地を俯瞰するシーンとかで使えると思いませんか?音楽的なクオリアを使いましょう。これは確か半分以上サンプルとかパターンをイメージに合わせてつなげたものです。大切なのはイメージがあることです。音を聞きながら生まれるイメージもあります。どんどんイメージを再構成して楽曲を作ります。不定調性論ではこういったりアレンジを重ねる方法を「マザーメロディ」による作曲、と言います。

いきなり歌ものを作るより簡単かもしれません。そしてそういう時に役立つのが不定調性論的思考です。

 

また少しMIDIの知識もついてきたら

www.midiworld.com

こういったサイトからMIDIデータをダウンロードして自分のDAWに並べて音源を割り当てていけば、MIDIを直しながら全くオリジナルの曲が一瞬にしてできてしまうかもしれません。

 

無理に1曲作ろうとしない

最初は無理して一曲作るのではなく、

全くイメージが湧かないならこういった効果音を作ってみましょう。上記はアイキャッチと呼ばれる短いジングルです。Youtubeなどで場面展開の時や、「閃いた!」なんて時に使えそうですね。子供っぽい感じを出したいものづくり動画などで。これも現代では商品です。

このくらいなら一日いくらでも作れるのでは?かつそれがビジネスになるのだとしたら、遊んでいるのはもったいないです。

大切なのは、その音がどんなシーンで使えるか?ということをイメージできることです。

 

効果音制作に慣れたらジングルでもいいです。

 

この曲は高音を偶然弾いた時に「あ、なんか"焦り"かも」と感じて作りました。

ピアノの高音を適当に鳴らしているだけです。でもドラマなどで焦っている時の心情や、信念が瓦解していくようなシーンで使えそうな気がしたので。

 

 

あなたが他の誰かの曲のコード進行を聞いて、何らかの感情的感覚を覚え、何らかのメロディーが浮かんだら、それは音楽的なクオリアの活用です。それを不定調性論的思考と言うわけです。

 

音楽的なクオリアができること

クオリアはいわば煩悩ですから、あらゆるイメージをあなたに伝えてきます、意識の海からの信号です。「音楽的なクオリアを鍛える」とは、その中から、この音楽で今やりたいこと、自分が求めている信号を的確に見つけることです。

やっていればできるようになります。

私も20年ぐらい音楽を勉強してやっと不定調性論で音楽を作れるようになりました。その代わり、自分の人生を犠牲にしましたが。

どうぞ不定調性論共々引き続きよろしくお願い申し上げます。

f:id:terraxart:20200618001204p:plaintopicimage