シザーズツール
あとよく使うであろうハサミツール。
アイコンがハサミになります。
右上で設定した音符の長さで切り取ってくれます。
commandを押しながらで微調整、どの位置でも切れます。
当然MIDIクリップも切れます。
また画面上で横にクリックしながら滑らせると右上で決めた単位で切れます。ここでは四分音符ですね。
この値を手打ちで小さく設定すれば、その単位で切れます。その代わり、ある程度画面を拡大してからでないと小さい単位は切れないのでご注意ください。
拡大、とは画面右下の+ーで行う拍数の拡大のことです。このくらいの大きさにしないと細かい単位では切り取れません。これは「ソフトの癖」なので慣れるしかありません。
なお、ハサミツールはキーボードの「c」を押しながらでも使えます。cutのcと覚えましょう。
切ったデータはそれぞれにフェードをかけたり、細かくしたり今っぽいサウンドを作れます(オーディオデータ編集は追って行います)。
なお、このハサミツールで切った細かいデータの編集は相当負荷になるので、こまめに
ctrl+S「保存」しましょう!
DPのショートカットはこちらをご参考ください。
お試しあれ!
DP10へのアップグレードはこちらまで!
Performer liteからの乗り換えは「DP10クロスグレード」をお選びください。上記ページでも内容をご確認いただけます。
その他、様々な購入前のお問い合わせはこちらから。