拍子の変え方
例えば、4/4拍子を3/4にする方法です。
MIDIトラックを作り、右クリック→イベントリストを開きます。
イベントリストを開いたら、右側の表示をコンダクターにして、左のイベント選択部分で、「メーターチェンジ」を選択します。
そして「+」をクリックし、TABを押していくと、どんどん選択画面が右にシフトして、
拍子のところに移動したら「3/4」と分数を打ち込みます。3,スラッシュ,4という感じで。
enterを押せば、1:1:000のところに3/4の小節頭を入力できたことになります。
このコンダクタートラックの数字をつまんでドラッグしても好きなところに移動、コピー、貼り付けができます。
これによって10小節から4/4に戻す、という場合は、また「+」を押して、
10:1:000に4/4をまた打ち込めば拍子を変える事ができます。変拍子も可能です。
もちろんカウンターを10:1:000と入力してからイベントリストで「+」でも入力できます。
テンポのオートメーション
曲中で自然とテンポを変えたい、というときは、
まずコンダクタートラックを選択します。これでテンポを変更できるようになります。
今度は、テンポチェンジを選びます。
そしてテンポを入力します。これで1:1:000からテンポ90で曲はスタートします。
より細かく変えるときは、オートメーションを書きます。
コンダクタートラックレーンで、「テンポ」を選部と、画面がテンポ90のところにポイントがあり、ラインが引かれています。
あとは、ペンツールでフリーラインにしておいて書くか、キーボードの「p」を押しながら、画面上をスライドすると、自在にテンポの変化を書き込むことができます。
イベントリストにはそれはそれは細かく変化が記録されています。これを一つ一つ打ち込むのはたいへんです。そして、イベントリストでも先ほど書き込んだポイントをドラッグして一つ一つ書き換えることもできます。
お試しあれ!
DPの購入はこちらまで!
他DAWやPerformer liteからの乗り換えは「DP○○クロスグレード」をお選びください。
その他、様々な購入前のお問い合わせはこちらから。