ブログ主の制作作品紹介シリーズです。
2020年10-11月前半のオススメ作品を紹介させてください。
(๑• ㅂ• )و✧ ファイト!!
<サポート>
acqueenさんの新作です。毎回ジャケットが素晴らしいですよね。
ジャズロックカルテット風に作ってます。
りんな氏カバー曲です。
鬼滅の刃、映画テーマ「炎」と人気ボカロ曲「ヴィラン」です。
「炎」のポイントは、0:40のドラムが入ってくるところ、このドラムは音源では再現できず、全部生サンプルを複数並べて厚みを作りました。ここがドカーーーン!!とは入ってくるのがこの曲のポイントです。このどかーん!で「運命」を感じるじゃないですか。これがないとただのカラオケなんです。
このどかーん!が音源では再現できず困りました。後半にも出てきます。
こういうのを作るたび、「サンプルは集めておけよ」という先輩人の声が聞こえてきます。集めてありました!笑
「ヴィラン」は不定調性曲ででしたのでコピー&アレンジは苦労はなかったです。
コードサイトはちょっと解釈が違うかもしれませんので、この曲コピーする人は、不定調なアレンジに詳しい人に相談してもらったほうがいいかも。
ヴォーカルエフェクトのメインはOvox。自分的にはプラグインとしては他の有名ボーカルシンセより飛び抜けて音が良いように思います。使いやすいし。おすすめです。7700円ぐらいだよ確か!
OVox Vocal ReSynthesis | Media Integration, Inc.
今回はなぜかケロケロ使ってしまった。。。
試しにやってみたら綺麗に聞こえるので、採用しました。声によってはうまくかからない人もいます。。また同じ声でも曲によって期待通りかからない時もあります。そうなると手間が5倍になるのでタイム作業の場合はやめましょう。
ぜひyoutube登録/よろしくお願いいたします。
audiostockさんも順調に740作品を超えました。1000作品までもう少し。
下記ページからお気に入りアーティストに登録いただけますと大変励みになります。
audiostock.jp
<BGM>
面白いから作りました。運動会曲のゲームサウンドBGMです。クラシックの8bitは他にも作っていく予定です。ど真ん中の作品が意外とないようなので。
ゆるい感じの動画などで使ってください。
3曲エレクトロ作ってみました。色々個人的な勉強も含め。
これもジョークな作品。なんか冗談ばかりやってる気もするけど。60万点以上あるオーディオストックさんの中にない作品を作る、というのは必要です。
1000作品を超えたら、自分が作りたい作品で、購入履歴も多い作品を見極めながら毎月の作品数を絞ってまいります。
今は何があろうが毎月80作品以上を作っています。あと数ヶ月で達成予定です。
<不定調性作品>
日々紀行も現在10作品までできています。音の把握のために後半DAWの画面を流すようにしました。
皆様に、他愛ない日常の写真をいただき、こちらもそれを選ばずに作品に落とし込んでいく私の修行シリーズです。クラシック音楽が20世紀初頭の頃に無調/セリー/複雑性/偶然性などに追求に走らず、その後生まれた、ブルース、ジャズやロックが示したような調の拡張を行っていったらどんなテイストの作品ができただろうか、そして、ジャズやロックが持っていた単純性も意識してピアノ単発曲にしています。
あくまで聴衆の"解釈できる"を意識した現代音楽を作る、という考え方です。難しそうに聞こえすぎず、普段の音楽の中にある"聞いたことのある感じ"やクラシック音楽が長きに渡り伝え続けてきた”感じ”をちゃんと持った現代音楽を作りたいと思っております。エリック・サティの家具の音楽、BGMの概念を少し意識しながらもサティの皮肉感を取り除いたような精神です。
artのもう一つの文脈に沿って純粋に芸術性を勉強研究して反映させるべく24曲を作ることで不定調性的作品制作の基礎理論段階の区切りとしたいと思っております。
https://www.youtube.com/watch?v=75eq__Yky4U&list=PLMMlAI9Ilyu7Vt_XI3DA_yCMYLcepVW6c
こちらのリストで24曲聴けるようになる予定です。
引き続きよろしくおねがいいたします!