音楽教育活動奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と...旧音楽教室運営奮闘記。

制作メモ;静寂とねこ〜希長調なピアノ小品

 f:id:terraxart:20200119164447j:plainphoto

新年一発目の小品です。ぬっこ氏との時間の曲。

www.youtube.com

チャンネル登録よろしくお願いいたします。

www.youtube.com

以前はねこを飼っていたのですが、あの休日の午後の陽だまりの世界にはふしぎな怖さを感じたものです。

ねこは別に何をするわけでもなく、とても穏やかで、なんの悩みも感じてなさそう、と実感した瞬間。

生きる目的なんて無かったんじゃないか、みたいな気持ちに襲われるのが休日の午後の陽だまりの時間のイメージです。

穏やかなんだけど、本当はすごく怖い、平和なひととき。

 

この曲の作り方はこの間動画で公開した通りです。

www.terrax.site

あわせてこの曲ではトップノートの動きに調性的な動きを感じると思います。

これはマザーメロディから展開するという手法です。

www.terrax.site

 

1:08ごろの

f:id:terraxart:20200119171000p:plain

これは、右手はそっくりそのままコピペです。

貼って変えるつもりがいい感じになったのでそのまま使いました。

この辺はまだまだ実験をたくさんしていますね。

 

私の思考の癖なんですが、例えばこういうところで「中心軸システムっぽく短三度で貼っちゃおっかなー」とか一瞬でも思ってしまうと、その瞬間に創作脳から醒めてしまって、急に理屈で音楽を考えるようになります。

これが嫌いで、創作脳を覚まさないまま曲を作り続けられ、かつ、自分の中での不都合(方法論として誤った事をしていないか、という疑問)を回避できるような方法論を作る必要があり、私はその手段として不定調性論的な思考を確立したと思っています。

「ここは何々方法論、次は何々技法、次はヴォイシングを、次はオルタードを」ということで無駄に悩まないで、考えないで作ることができるようにしたかったわけです。技法がバレたら負け、考えたのがバレたら負け、みたいな(笑)。

慣れてくれば考えなくてもボイシングなど作れます。そこまでの足掛かりとして「考えないで作るトレーニング」が必要と思います。

 

まだまだこれから精進です。

引き続きよろしくお願いします!

f:id:terraxart:20110929001827j:plain

不定調性教材にも出てくる在りし日のナナ。

よろしくnya。永遠に教材の中で生きてます。