音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

ソフトシンセのお勉強、はじめませんか?〜UVI Falconの使い方編3

SERUM編はこっちだよ。シンセの基本についても学べるリック貼っときました!

www.terrax.site

 

 

Falcon前回はこっちだよ!

www.terrax.site

 

 

Falconでsine波を作ろう。

基本ですね。

f:id:terraxart:20190627171335p:plain

まず鍵盤画面上のエクセルみたいなセル部分を右クリックしてメニューを出します。

その中で「CREATE KEYGROUP」からSynth Tamplateを開きましょう。

f:id:terraxart:20190627171607p:plain

こんな感じでオシレーターが出ます。

SERUMやってきた人はもうおわかりですね。

f:id:terraxart:20190627171859p:plain

波形のところクリックしたら基本波形が選べます。この段階で鍵盤弾けば音が出ます。
VOICES=同時発音数。
STEREO=ステレオモード化。

PHASE SPREAD=ボイスのフェイズ処理の種類。広がり感。
STEREO SPREAD=ステレオモード時の広がり感の種類。PANの加減。
DETUNE=ピッチ調整のバリエーション。

この辺は触って覚えてください。触った通りのコーラス効果の調整です。

 

PWM=波形横幅変形。主にLFOをかけ効果的に活用。波形の画面が変わるわけではないので勘で調節です。

START PHASE=波形のスタートポイント。
POLARITY=極性逆転。

HARD SYNC=音が歪むような、高次倍音が引き立つようなサウンドに自動的にします。

SHIFT=コントロールオシレーターの”揺れ”調節。

f:id:terraxart:20190627173612p:plain

では今日はこのメニューから行きましょう。

Undo,Redoはいいですね。

f:id:terraxart:20190627174234p:plain

このように上下をドラッグすれば、ヴェロシティで鳴らす音の範囲を設定できます。

f:id:terraxart:20190627174457p:plain

こんなふうにもう一つ「CREATE KEYGROUP」からSynth Tamplateで今度はノイズを作ったり。これで小さいベロシティ時はノイズが、大きいベロシティ時はサイン波が鳴ります。鍵盤左右で出る音色を変えることもできます。

同様に音色範囲の端っこをドラッグする感じです。

ここでの作業を

• CUT(カット)
• COPY(コピー)
• PASTE(ペースト/貼り付け)
• DUPLICATE(デュプリケート/複製)
• DELETE(デリート/削除)
• SELECT ALL(セレクトオール/すべてを選択)
• DESELECT ALL(デセレクトオール/すべての選択を解除)
• INVERT SELECTION(インバートセレクション/選択の反転)

メニューから作っていくこともできます。

f:id:terraxart:20190627175138p:plain

当然こんなふうに、レイヤーのように上に別の音色グループをかぶせてもいいですね。

f:id:terraxart:20190627180930p:plain

音色を選択して「Extend」メニューを使えば、パパッと拡張してくれます。いちいちドラッグしなくても大丈夫です。

f:id:terraxart:20190627181223p:plain

うわぁ、スペル間違ってるぅ恥イ。。

commandで二つの音色を選択しながら、Resolve Overlapping Velocity Rangeメニューを使えば、重なっている部分を上下(velosity)、左右(key range)で解消できます。

f:id:terraxart:20190627184428p:plain

この赤い音がセンターノート(Center Root Note)です。C3になっていれば、ピアノの鍵盤と同じですが、

f:id:terraxart:20190627184752p:plain

このようにBフラットになっていると、bフラットの鍵盤がC3になるので、鍵盤と音がずれるわけです。一つの鍵盤で和音を作りたいときは、同じkey groupをコピーして横にkey groupのセンタールートをずらせばいいわけです。

重ね合った部分にフェードをかける場合は、AUTO FADE OVERLAPPED KEYGROUPS を実行します。これなかなかエグいです。

f:id:terraxart:20190627190304p:plain

二つのkey groupをcommandを押しながら両方選択して、Auto fade overlapped keygroupsで二つの音源の重なり部分がフェードされて音色が作られます。面白いです。

f:id:terraxart:20190627190714p:plain

オォォ、UIもフェードになってる。

あとはこれらの音色グループを自由に移動したり重なりの順序を変えたりといったメニューがあります。ほぼなんでもできますね。adobeみたい。

 

 

 

f:id:terraxart:20190627192204p:plain

またここで音色を消したり、別のトラックを作り同じmidiチャンネルにすれば、さらに音が重ねられます。

f:id:terraxart:20190627192408p:plain

ここを同じA1チャンネルんすれば、単純に二つの音色を重ねられますね。

ここまでくると開発者用の機能に思えてきます。私たちはそこまでやって音を作る時間自体がありません。

 

今回はだいたいこの辺で。

次回はその上のオシレーターセクションの部分に詳しくなりましょう。

f:id:terraxart:20190627193022p:plain

 
 
オリジナルドラムプログラムの作り方

例えば、五つのクラップを鍵盤に読み込みたい時、

f:id:terraxart:20200207160953p:plain

選択して、鍵盤上セルにドラッグしようとすると、割り当て範囲がプレビューされます。

f:id:terraxart:20200207161058p:plain

ドラッグ位置を下げると、割り当て範囲が減ります。

f:id:terraxart:20200207161431p:plain

さらに下げると、鍵盤一つ一つにサンプルが割り当てられます。便利。

f:id:terraxart:20200207161442p:plain

 

 

 

ハイハットのグルーピング

大事ですね。まず下記のように放り込んだとします。

f:id:terraxart:20200207162722p:plain

そのあと、二つの音をセル上で選択しておいて、そして上のkey groupを見てその右側にある「EX.Group」の中の「0」を任意の数字にします。

f:id:terraxart:20200207163040p:plain

f:id:terraxart:20200207163349p:plain

「1」にしてみました。これでタチィッチ!ができます。

f:id:terraxart:20200207163410p:plain

セットした後は、移動しても拡張しても二つのグループは崩れません。

便利。

 

マニュアルだとチュートリアル108番、87ページでした。
 

www.terrax.site

 

 

amzn.to