音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

IIIm7(9)が響く曲/スティービー・ワンダー楽曲(コード進行)研究レポート公開シリーズ17-1

スティービー・ワンダーの和声構造

~非視覚的クオリアを活用した作曲技法~

前回 

www.terrax.site


目次ページはこちら 

アルバム19;「Songs in the Key of Life(1976)

事例80Love's in Need of Love Today (CDタイム 5:41-)

open.spotify.com

スキャットパート

E♭ |Cm7  |Gm7 |  |Fm7 |   |Cm7  B♭7 |

degree key=E♭

I VIm7  |IIIm7  |IIm7  |VIm7  V7 |

楽曲の後半に繰り返されるスキャット部分ですが、このなかのGm7、すなわちIIIm7において、9thのサウンドをスティービーは歌っています。

Jimi Hendrixの”little wing”のイントロ、曲中でEmキーのVm=Bm7において9th効果的に用いています。

IIIm7はフリジアンモードが基調になるので♭9thになるべきですが、このサウンドが全体をリディアン的に変化させ、陽転してまばゆい光が一瞬差すようなサウンドにします。

 

スティービーのここでの9thも同様な感じを受けます。

調という中で動いていながらも、ここの響きにおいて独自のサウンドを想定できる鋭敏な感覚が感じられます。

 

事例81 I wish (CDタイム0:00-)

open.spotify.com

基本的にはE♭マイナーペンタトニックの定型リフがベースになり楽曲のノリを作っています。

イントロのフレーズは、

e♭-g♭-a♭-b♭-a♭-c-c#-d-d#

 

これだけだとE♭7-A♭7的な流れを感じなくもないですが、ベースラインも同様のラインを弾いているので、コード想定するかどうかは解釈者の自由、となります。

 

しかし、このリフをただ単にE♭7-A♭7とまで還元してしまうと、このラインのうねりそのものの理解にはまったくつながりません。

 

続く展開部和音と云うより、ここも音楽的なクオリアによる旋律指向性としてラインの流れを作っている、と捉えて見ましょう。

 

敢えてこの部分は

B♭-C-Fm-A♭m-B♭-C-A♭m-B♭7(♭13)

と解釈できなくもない。

コード的に小節を分割したくなる慣習があリましょうが、ここで実践されているのはまさに、旋律が流れを構築している、という点です。

 

かつ面白いのは、明確なコードを与えず、全ての楽器が旋律で似通った雰囲気を紡いでいる、という点。

つまり「コードを想定しない流れ」によって楽曲ができています。

まさしく音楽的なクオリアによる旋律指向性です。

 

こうした楽曲の学習例として、ペンタトニックスケールを主に用いることを勧めます。7音音階を用いてしまうと、コーダルな展開を持たせる必要性が出てきしまうからです。

 

たとえば同曲の3:00-あたりからのホーンのラインは、E♭m7(9,11,13)というコードイメージを感じさせますが、こうしたラインを、コードからではなく、メロディ作成の流れで音楽的なクオリアを感じながら作る、ほうが、ブルースの学習、ジャズの即興的ライン生成の学習に役立ちます。コード的な解釈をして後からラインを整えても良いです。

メロディが流れる「流れる動機、方向性」を明確に指定するトレーニングです。

 

簡単なリフ作りや、旋律パターン作りなどがこの練習としては最適です。

目次ページはこちら 

その17-2へ   

www.terrax.site