音楽教室運営奮闘記

不定調性論からの展開紀行~音楽と教育と経営と健康と

転調未実施進行感のコード進行マジック〜スティービー・ワンダーレポート公開シリーズ11

2019.5.15⇨2020.5.27更新

スティービー・ワンダーの和声構造

~非視覚的クオリアを活用した作曲技法~

前回 

www.terrax.site

目次ページはこちら 

 

アルバム13;「Sighed,Sealed & Delivered(1970) 

 

事例45Never Had a Dream Come True (CDタイム0:00-)

open.spotify.com

イントロ

B♭ |Dm |Cm  F  |B♭ |

B♭ |Dm |Cm  F  |B♭ Cm Dm |

Aメロ

E♭ |B♭/D |D  |Gm  B♭7 |

E♭ |B♭/D |D  |Gm  B♭7 |

Bメロ

A♭ |E♭ |A♭ |E♭ |

A♭ |E♭ |F  |F  B♭7 |

Aメロ

E♭ |B♭/D |D  |Gm  B♭7 |

E♭ |B♭/D |D  |Gm  B♭7 |

Bメロ

A♭ |E♭ |A♭ |E♭ |

A♭ |E♭ |F  |F  G5 A5 |〜イントロへ

=degree=

イントロ Key=B♭

I |IIIm |IIm  V  |I |

I |IIIm |IIm  V  |I  IIm IIIm |

Aメロ  

IV |I/III |III  |VIm  I7 |

IV |I/III |III  |VIm  I7 |

Bメロ Key=E♭

IV  |I |IV |I |

IV |I |II  |II  V |

Aメロ  key=B♭

IV |I/III |III  |VIm  I7 |

IV |I/III |III  |VIm  I7 |

Bメロ Key=E♭

IV  |I |IV |I |

IV |I |II  |II  III5 IV5 |〜イントロへ

スティービーがメインでクレジットされてます。

BメロのA♭はB♭キーのVII♭。

 

そしてA♭-E♭を繰り返すシークエンスで音楽的脈絡を印象づけ、転調を意味あるものにしています。

 

そのあとのFはE♭キーでのIIで、戻るべきB♭キーのV。

 

Bメロの最後の小節は仕掛けになっていて、転調感が無理なく移行できるようブレイクなども印象感のスムーズな移行。

 

またイントロに戻る際の5をつけたコードは不定調性音楽論における原素和声単位。いわゆるパワーコード。

三度のない五度のコード。

これにより、B♭への呼び水としてイントロのラインに戻ります。

 

同アルバムの「Heaven Help Us All」における、CDタイム1:19-からブレイクで、ボーカル先行で半音上げて転調するテクニックが用いられています。

 

事例46Joy(Takes Over Me) (CDタイム 0: 06-) 

open.spotify.com

Aメロ

Bm  (BmM7) |Em7 |Bm  |Em7 |

G  |A  |B   |B   |×2

Bm7 |Bm7 |

Bメロ

E7  |E7 |B7  |B7 |

E7  |E7 |B7  |B7 |

D  |E  |F#  |

=degree=

Aメロ  Key=Bm

Im  (ImM7) |IVm7 |Im  |IVm7 |

VI♭  |VII♭  |I   |I   |×2

Im7 |Im7 |

Bメロ  key=B blues〜Bm

IV7  |IV7 |I7  |I7 |

IV7  |IV7 |I7  |I7 |

III♭  | IV |V  |

ブルースとロックのハーモニーの活用。

こうした7thコードの変幻自在な利用については、ビートルズ研究の際に分類し言及をしてきたので、ここでは割愛します。

 

ブルース和音は、ブルージーな印象をオートマチックに取りこんでくれます。I,Im,VII♭,VI♭,III♭はロックで表現しやすいエモーショナルな和音。

 

事例47I Gotta Have a Song (CDタイム 0:11-)

open.spotify.com

Aメロ

F# B  |G#m C#7 |F#m F#m/B  |E  |

F# B  |G#m C#7 |F#m F#m/B  |F#m7/B  G#/A# |

Bメロ

D#  D#/C# |B   |F#  F#/E |D  |

Cメロ

D  DM7 |Bm7 Bm7/A |G#m7(♭5) |F# |

G#m7(♭5) |F# |G#m7(♭5) |F# |G#m7(♭5) |〜A メロ

=degree=

Aメロ  Key=F#

I IV  |IIm V7 |Im Im/IV  |VII♭  |

I IV  |IIm V7 |Im Im/IV  |Im7/IV  II/III ||

Bメロ センターコードD→F#のシークエンス

I  I/VII♭ |VI ♭  |I  I/VII♭ |VI ♭  |

Cメロ Key=D〜F#

I  IM7 |VIm7 VIm7/V |(key=F#)II#m7(♭5) |I |

II#m7(♭5) |I |II#m7(♭5) |I |II#m7(♭5) |〜A メロ

スティービーもクレジットされてます。

Bメロシークエンスは、ビートルズなどが作ったメジャーコードの連鎖の発展、応用形といってよいです。

 

Aメロは、F#がセンターコード。

流れが奇妙ですが、大変面白いアイデアだと思いました。

 

事例48Something to Say (CDタイム 0:04-)

open.spotify.com

1コーラス

B♭ B♭/A |Gm7  Gm7/F |Em7(♭5)  |A7 |

B♭ |Dm7  |E♭M7 |E♭M7 |

C7 |C7  |F7sus4  |F7  E |

E♭M7 |C7sus4 C7  |F7sus4 |F7  |

=degree=  key=B♭

I I/VII |VIm7  VIm7/V |IV#m7(♭5)  |VII7 |

I  |IIIm7  |IV♭M7 |IV♭M7 |

II7 |II7  |V7sus4  |V7  V♭(経過和音) |

IVM7 |II7sus4 II7  |V7sus4 |V7  |

 

展開部1 (CDタイム 1:18-)

B♭ B♭/A |Gm7 Gm7/F |Edim7  |Edim7 |

Fm7  |B♭7 |E♭M7  |E♭m7 A♭7 |

展開部2(CDタイム 1:36-)

D♭ D♭/C |B♭m7 B♭m7/A♭ |Gdim7 |Gdim7 |

F#m7 |Cm7(♭5) F7 |B♭M7  |B♭M7 |

〜1 コーラスへ、その後展開部1がkey=B、展開部2;Key=Dで展開。

=degree=

展開部1 (CDタイム 1:18-) key=B♭

I I/VII |VIm7 VIm7/V |IV#dim7  |IV#dim7 |

Vm7  |I7 |IVM7  |IVm7 VII♭7 |

展開部2(CDタイム 1:36-) Key=D♭

I  I/VII |VIm7 VIm7/V |IV#dim7 |IV#dim7 |

IVm7 |VIIm7(♭5) (key=B♭)V7 |IM7  |IM7 |

IV#m7(♭5)-VII7から続くB♭M7がIVM7的にまたはII♭M7的に響きます。

穏やかな転調感があります。

I Gotta Have a Songよりも明確な音楽的脈絡を私は感じました。

 

ユーミンレポートの際に紹介した、同様のメロディでコード展開を変える、というコンセプトに近い方法論が採られています。

 

曲の後半では、展開部2がDに半音上がった状態で、その最後の二小節をBM7 |CM7 ||として、さらに転調すると(半音上がると)みせかけて、そのままDのキーで転調せずにエンディングへと進んでいます。

 

このCM7はVI♭M7のように響かせ、またDに戻るわけですが、これもなかなか精密な調性感がないと表現できない感じバリバリ。

たしかに「転調しないこと」で、できる“転調未実施進行感”という印象があります。

不思議なミスディレクションを感じ斬新!!

手品みたい。

例)

CM7   |Dm7  G7  |A♭7sus4 |A♭7 |

CM7   |Dm7  G7  |A♭7sus4 |A♭7 |

 

というような流れを作っているようなもの。

使えない、と思ってるのはこちらの勝手な先入観です。

目次ページはこちら

 

その12へ  

www.terrax.site