Youtubeカバーです!
====
King Gnuさん初カバー!
この曲、オリジナルボーカルが凝りまくっています。。二人ボーカル、というのも面白いけど、歌へのこだわりがすごすぎておそらく普通は感じ取れないレベルでのこだわり。
ボーカルレコーディングの風景とか記録して公開すると納得、かも、、。
どんなにこだわっても、3分の曲は3分で終わってしまうので、なかなか価値が伝わりづらいものです。
その価値を伝えたいとメーカー側が思うなら、付属コンテンツビジネスをしていくしかないと思います。
オリジナルのギターの音がいいですね、、、
きっと元来アート寄りな感性なのではないかな、という気がします。ロカビリーが持つ感じとは真逆の方向のロックを感じます。カバーして細かく耳コピするとわかります。
Gnuワウサウンドはすでに確立か。
今回ギターは全部手弾きです。
結構中性的な曲で男女問わず歌える感じの曲ですが、ちょっと難しすぎ。
ボーカルが分厚く、ハーモニーではなく、アフリカの民族の合唱のように、"ただ感覚的に重ねてあってピッチは即興"(?)みたいなコーラスに感じます。
カバーする際は手放しで自分の耳と感覚でハーモニーを即興的に作れないとちょっと同じ雰囲気にはならないと思います。ボーカリストを職業としてるような人じゃないとできない技かも。
こちらでは2−5本重ねてます。りんな氏の声が綺麗系なのであまり被せても倍音的な濁りがキャラと相反するのでメインボーカル以外は薄くしてます。
曲の雰囲気が米津さんのlemonに似ている、感じは確かにあります。
ただこれはよく考えれば小さな指摘です。
確かに中間部のピアノの打鍵の感じと、m7(b5)とディミニッシュなどの用法感が似ています。
わざとなのか、会社のコンセプトなのか、、、
でも彼らは米津楽曲をアレンジもしているので、果たしてどちらが影響を受けたのか、そんなことこちらではわかりませんよね。。
だから発売順で決めない方がいいかも。。
モネがルノワールの真似したとしても百年後は、どっちも傑作になってるでしょ?僕らは死んで消えてしまうけど作品はどんどん独自性を輝かせ始める、っていうのがアートの不思議なところ。死んだ後まで責任持てる発言をしろ、となりますね。SNSで発信の手段は安易にできたとしても。artに関わる人は死んだ後の方が大事です。
人が生み出したものがそんな短い年月で紐解けるほど容易なものではないからです。
自分は、曲のスゴサしか残りません。
あとあのギター、、強烈だし印象的だし、すごく耳に残る。。。最近攻めてくるギターってなかなか聞けなかったので(RADさんとかBABY MWTALとかを除いて)、とても印象的です。
男性色が強いイメージのあるバンドですが、意外と女性でもそのままのアレンジで歌えるんだなぁ、、とか考えながらりんなボーカルを堪能いただければ!
ちょっとポップな感じになったので最後はホーンで女性ボーカル曲にしたよ!(許して)
それにしてもよく歌えるよなァこんな曲。。息吸うとこないじゃん笑。。
次回もよろしくお願いします!!
チャンネル登録してあげてください!本人喜びますm( )m(本人管理チャンネルです)。
楽曲制作はこちらです。まずはお問い合わせにて。
Youtube用の制作もやってまーす。クレジット表記等の必要はありません。
==コーヒーブレイク〜M-Bankロビーの話題==
何にでも接続できて128GBのUSBとか便利じゃん??て話になりまっした。