こちらからご連絡いただければ、メール返信かブログ上でお答えします。
=====
お前がやらんでもいいよ、と言われそうですが、せっかくDPの動画が上がっていても、日本語でシェアできないし、動画見る時間の余裕のない人が多いと思うので、ちょっとずつ汎用性がある内容からどんな要点が解説されている動画なのか、このブログで書いていくので、あ、それ俺のための動画じゃん、って思ったらじっくり翻訳設定してごらんください!!
公式動画が一月経って177回しか再生されないって、全地球に180人しか見た人がいないとかありえない笑。みんなで再生しよう。広告貼れば良いのに・・とかって余計な心配してしまう。
今日は動画紹介その1
DPのアンプシミュレーターの使用解説動画
DPのギターシミュレーションは、実にDPの制作者の意図が凄く感じられます。
アンプシミュレーターでは例えばGuitarRigみたいにメッチャメタル!みたいなそれぞれの特徴がありますが、DPは基本軽めの音がとてもきれいです。クリーン、クランチ、オーバードライブ、音の輪郭がはっきりしていてロックの伝統にしっかり乗っている音が得意であるように感じます。
MOTU ACE30
いやぁ、、めっちゃいい音笑。。。ウチはシングルコイルだから余計良い音に感じる。
アンプシミュレーターのプラグインはハムバックで鳴らすに限ります。
動画ではtremoloの感じとか紹介してくれてます。
tone cutとかオートメーションで書くと本当に素晴らしい。。。
その他のアンプシミュレーションでなかなか苦労する太めのクリーン、クランチはサクッと作れます。逆にゴリゴリのパンクサウンドとかはちょっと作りづらいんです。そのような場合はpositive gridとか使ってください。guitarrigでも良いです。
Custom'59
チューブの種類が選べる、59年って・・今何年だよ!みたいないこの古めかしい音にこだわってます。若い子からすれば、アンプなんていいから、もっとカッコいいシンセ入れてくれよ!!だと思うのですが、この辺にMOTUの意図を感じます。
無駄に質感にこだわれます笑。。
サーフミュージックとか、ブリティッシュロックみたいな音を作るとき良いのでしょうが、そういうの作る人ってアンプ持ってて、マイク立てて録音した方が良くない??とかって思ってしまうのですが。
ユーザーにどんどん若い人が増えてまた幅広く進化するといいですね!
Soloist
ソロは弾いてくれないんですけど、音色の紹介。
orangeとredで往年のオーバードライブサウンドをサクッと作れるのが良いですよね。
だけど最新の本場の殺人ディストーションではないので、キッズたちには物足らないかも。
=====
ウチはストラトシングルピックアップなのでちょっと細いので激しいギターはGuitarigを使ってます。ピックアップ関係あるのかな‥??
シミュレーションだから、アンプと違って力強く弾けばそれがそのまま再現される、というわけではないので・・。
結論;DPのギターアンプはハムバッカーピックアップのやつを使ってね!!!
お試しあれ!!
DPの購入はこちらまで!
他DAWやPerformer liteからの乗り換えは「DP○○クロスグレード」をお選びください。
その他、様々な購入前のお問い合わせはこちらから。