2019.3.28⇨2020.2.8更新
ピアノが弾けないっていうのはDTMやるのに致命傷なのですが、それでも工夫すれば死ぬことはありません。
(これらの曲は小節線を無視しています)
まあこのくらいできれば弾けない奴にしてはマシじゃね?って思ってくれた方で、DTMやっててピアノの打ち込みが実はわからない、という方のみご覧ください!笑
私の場合
・専門学校に3年通って音楽理論学んだ
・ギターが弾ける
・バンドやっててひたすら耳コピしてきた
という背景がありますので、ご了承ください。
「楽譜読めない」「コード知らない」「耳コピできない」「楽器弾けない」という方で、ピアノ打ち込みをやりたい、という場合まずはSTUDIO ONEとかGarageBandといった無料DAWで適当に打ち込んで音楽作ってみてください。それで出来ちゃう人もいます。余裕があるなら、お近くのポピュラー音楽教室に通い、DTMとか教わっちゃった方が独学より30倍早いです。
作曲・編曲・DAW音楽制作・音楽理論等のオンラインプライベートレッスン
お問い合わせて頂ければ私自身がご相談に乗ります。
どうやってピアノが弾けない人がピアノを打ち込むか。4つの手順。
1.まずMIDI鍵盤とピアノ音源を買います。
最初は何も知らず、周囲にも聞かず、AKAI MPK mini使ってました。
使って分かりました。毎日アレンジする場合すぐ鍵盤がボロボロになりました。接着剤でくっつけて半年使いました。で、二台目はこれ。
Roland A-500S MIDI USBキーボード・コントローラー
凄く楽。
ピアノのプラグインはいつものWAVES GRAND RHAPSODY。たくさんピアノはいい音源があるのでググってみてください。「おすすめ ピアノ プラグイン」
↓これがお得!
|
waves多少重いので、PC速いのを持っていない人は、
こういう総合音源で安くてあとあと便利なタイプのものからスタートでOKです!
Xpand!2 Vacuum Proなどのilokライセンス追加
X'pand!2は最初、本当によく使いました(今でも作品に使ってます)。
2.適当に打ち込む
2、曲の感じを掴んで、1コード周辺をただピアノっぽく弾きながらMIDI情報を打ち込んでいく。
私の場合Cメジャーコードだけで1曲弾いていく感じです。分かります??ただ1コードで曲を弾いてる感じ笑。あとで変えるので安心して悦に入って弾きましょう笑。
でもこれ、ピアノ曲をたくさん聴いていないと意外とできません。
激しいアルペジオとかの場合は、最初の16音ぐらい適当に弾いて、耳コピして音を直して、あとは貼り付けます。アルペジオ自体が弾けないし!(笑)
この場合高い編曲知識が耳コピ能力がかかせません。
普段から、参考になりそうな曲をテンポごとにピアノメインな曲4−5曲みつけておくといいです。毎年新しいトレンドを少しずつ入れるようにしていけば、演奏法もサウンドも古くなりません。そこは地味な努力。
そもそもなぜ嘘でも手で弾いたほうがいいか、というと、ヴェロシティをあとで1音1音人が演奏するっぽく直す時間がきついので、あらかじめ弾いたほうがいいんです。
モノマネ的。エアギターと同じかも。それっぽい感じにするセンスとか要るかも。
3.ヴェロシティを揃える(あとは手動修正)。
youtube動画ではヴェロシティに変に気取ったクセが出ないようにしています。
これはサビ的なところです。ヴェロシティが上部とか揃ってますよね。
どうやるか、というと、
赤ぽっちが音の強さ=ヴェロシティです。
このように最初は当然バラバラです。これを下の方のヴェロシティをドラッグ選択して上に持ち上げます。
これを
こう!
で、その次に、上の方を下に下げます。
こう!
これでヴェロシティがだいたい揃います。かつ上手い人的になります。
クラシックの正確な人のヴェロシティって知ってます?もっと正確かも。
いつも同じようにするわけでもありませんが。
例えばですが、こんな風にピアノの盛り上がりを表現したり。ミキシングで行うことを打ち込みの段階でやっちゃう的な。
こういった目分量的なものはセオリーではなく膨大な経験的直感が作り出してくれます。ひたすら打ち込むしかありません。
最初はピアノだけで7日ぐらいかかる量が、毎日やっていけば、60分とかでできます。経験値が判断力を上げていくんです(不定調性論的思考)。
二十歳になった人が初めてお酒を飲むとき、ちょっとびびったでしょ?
でも1年もすればただの酔っ払いになれます。なぜでしょう?「慣れ」だけです。たくさんみんなと飲んだだけです。
4.パートごとの細かい作成
クセのあるベロシティを直したり、4小節ごとにおかずを入れたり、あとは自分が好きなピアノプレイっぽく化粧します。
コードはコードサイトを見てもいいです(参考)。
ある曲の冒頭です。この時点でありえない、感じありますが、この辺はDTM文化でもあります。(ピアノソロでは実際に弾けないプレイは避けます。これとかエレピですが)
DTM個人制作で譜面に落とすわけではない場合、聞こえ方がそれっぽく聞こえているか、を重視します。場所によっては、隠し味で1オクターブ高い音、低い音を小さいベロシティで余計に追加して混ぜる事があります。
そうやる事で逆に現実味が出る、ということをDTMerは知っています。
そういうのも経験です。DAWなら理想以上のこともできます。
ここまで20分。ピアノが弾ける人なら20秒です。弾けたほうがいいに決まっています。
こういうのとか
こういう和音位置のずれが「柔らかさ」を出したりします。この辺は、普段ピアノの人の演奏、ピアニストが弾いたMIDIデータなどをチェックして覚えていきます。
わたしはスタジオでピアニストが録音した時のデータを覗き見して、ずれ方やベロシティを勉強してきました。
ピアノMIDI (フリー素材) | 音楽関連サイトリンク集 MUSIC-STYLE
スタンダードMIDIデータ(どんなDAWでも開けるMIDIデータ)を無料で配布しているものもあります。こういうのをダウンロードして自分のMIDIで開いて勉強したこともあります。今ではYouTubeとかでも見れますね。
そしてAメロからBメロ。4小節の区切りに少しおかずを入れます。なぜ入れるか、というと、ちょっと印象に残るメロディが入ることでピアノがさりげなく主張できるからです。あとは引っ込んでていい。
最終的に「歌最高!!」となるようなおかずを入れていくのが秘訣です。
これが難しいですよね。だいたい「オケ最高!!」とかなるように打ち込んでしまいます。
とにかく文句言われても「才能ない」って言われても作り続けて、とにかく続ける事。だから、どんなことが人生に起きてもやめられない好きなことをやってください。
おまけ;ペダルは??
レガートなアルペジオはいちいちデータを伸ばして作るのが大変なので下記右のような演奏が続く場合にはペダルデータを書きます。
普通にペダルをいつ踏むのかピアノアレンジの譜面を見て勉強しました。
上記左右のアルペジオはどちらも同じ音がします。
オートメーションデータはDPですと、
ここ開いて
これです。
一回書いてしまえば、
このメニューから。
64が選べるようになり、メイン画面でも修正できます。いちいち変換しないといけないのがうざいときは、先の下ウインドウで編集しましょう。ソフトペダルはコントローラー67を指定します。
ピアノが弾けなくても、経験と感覚と音楽理論で乗り越えられるかも、という話です。
下の動画では実際に適当に打ってる感じで作曲する様が少しわかります。
チャンネル登録いただくと幸いですm( )m